独立・考えてること

夫婦喧嘩は一方的に私(夫)が悪い

夫婦喧嘩ありますか?ちょっとしたグチから大き目なものまで。私は今はほぼありませんが、たまにはケンカというか口をきいてもらえないことがありました(笑)ケンカはお互いのせい?いや、すべて私が悪いケンカがあるとどちらか一方が100%悪いってことな...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

4年落ち中古車でリセールの良い車を買う理由と注意点

「4年落ち中古車で、リセールの良い車を買いましょう」って聞いたことあるかもしれません。減価償却で経費大きな買い物をすると1年で経費にならずに複数年にわたって経費化します。それがクルマ。新車であれば6年で費用にしていきます。4年落ちの中古車に...
子育て

子どもたちの本、漫画代を気持ちよく支払うように

子どもたちの本、漫画代は子どもたちのお金ではなく、親の私が支払っています。お菓子代なんかも私が買い与えてしまうので、甘いかもしれませんが・・(笑)書籍代だけでなく漫画代も出す理由本を読んで欲しいというさりげない後押しです。親が子どもに「本を...
独立・考えてること

税理士が紹介を受けるコツがあるのか?私の場合

税理士が紹介を受けるコツがあるのかどうか?私の場合について書いてみます。過去の人とのご縁独立していきなり紹介されることは想定しにくいかと。私の場合は、過去のご縁というか繋がりがあったからこそ、紹介してもらえました。過去に私がどういう人物なの...
独立・考えてること

めちゃくちゃ明るいわけではないが「あなたは鬱にならないよ」と言われる理由

妻から「あなたは鬱にならない」と言われます。めちゃくちゃ明るいわけではないのです。明るいかどうかは関係ない気もします。確かに今のところ鬱にはなっていません。その理由を考えてみます。上司から怒られたときに反省してるフリが上手い?忘れる能力会計...
お金、時間の管理、効率化

調べずに買って後悔することもある。そのときのメンタルの保ち方

調べずに買い物をして後悔したことが何度もあります。さすがに「いい加減、学ぼうか・・」と思うのですが、めんどくさがりなのかパっと買い物をしてしまうのです。最近の失敗は自宅前のアスファルト補修。私道なのか縁石がなく、自宅と道路の境界部分に砂とい...
日記、健康、運動

何かするわけではないけどゴールデンウイーク(GW)があるほうが嬉しい

2025年GW。今回のGWは並びが悪いですね。土日、平日、祝日、平日3日、4連休という並びでした。近所のレンタカー会社の駐車場を見ると世間のGWの流れが何となく分かります。前半と後半に分かれていました。前半が終わると駐車場に大量の車が返って...
独立・考えてること

独立後、情熱が無くなりかけたとき

独立して間もないころはハングリー精神がありました。その後、情熱が無くなりかけたときがありました。そのときのことについて書いてみます。2020年コロナ2020年3月~5月くらい武漢研究所から流出したとされるウイルスが日本にも及びました。未知の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

生保レディ(保険外交員)の確定申告

収入の仕組み雇用形態(働き方)により収入の仕組みが変わります。・正社員・業務委託正社員の場合は、基本給+歩合(インセンティブ)になります。給料だけになれば年末調整で完結するため、とくに税務的に何もしなくても基本的にはOKです。業務委託の場合...
独立・考えてること

まずは自己を満たす理由

「自分、家族、仕事の順番で考えている」と書くと、自己中心的という批判も出てくかもしれませんが、そうではないのです。もちろん自分がかわいいってのはあるでしょうけれど、そこだけではありません。自分ため→身近な家族のため自らが満たされていなければ...
日記、健康、運動

カメラを買ったけれど行動はそこまで変わってない件

EOS R7を買いました。カメラを買うと写真を撮りに行動範囲が広がるらしいのですが、私には当てはまらなかったようです・・桜の時期に・近場の大きな公園・近所のテラス席のあるレストランで夕食くらいでした。とはいえ、上記2つは毎年のことではあるの...
独立・考えてること

大手税理法人も良いけど個人事務所にもメリットあり

大手税理士法人か個人事務所か。正解はありませんが個人事務所の経験はあって良かったです。私は大手にも少しだけいましたが、部門別で個人事務所みたいな雰囲気で、部門ごとに雰囲気は違いました。なので個人事務所ばかり経験した感じとも言えます。何でも屋...
独立・考えてること

税理士として独立後、他士業との連携・相談はどうしているのか?

独立後、他士業との連携はどうしているのか?各士業ごとに書いていきます。他の税理士の方からの連携・相談。私から連携・相談税理士なのに税理士?税理士でも他の税理士の方との連携や相談はあります。私が連携・相談を受けるケースもあれば、連携・相談させ...
独立・考えてること

記帳代行したいかどうかは自分で決める。私の決め方

独立して記帳代行をするかどうか。悩むところかもしれません。勤務時代は記帳代行だけして1日が終わってるなんて日もありました。私の記帳代行への考え方について書いてみます。仕訳数というボリューム仕訳数の少ない記帳代行を受けるようにしています。その...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

国民健康保険が高いと感じたら業界の国保を探す。「〇〇 国保」 

国民健康保険は所得に応じて最大で年間100万円を越えました。「病院にかからないのにもったいない」という声も・・本当にそう思います。年金であれば将来返ってくる?可能性はあります。(現行制度上)ですが、国民健康保険は高く支払ったからといって、優...
独立・考えてること

完全在宅であっても、動いてないと気が済まないタイプ

個人専門税理士ということで繁忙期のある仕事をしています。1月中旬から3月頭くらいまでです。それ以外は割とゆったりはしています。メリハリのある仕事と言えるかもしれません。私は仕事でもプライベートでも常に何かやっていないと落ち着かないタイプかも...
独立・考えてること

独立後、土日祝ではなく平日にしていること

会社員時代の時間拘束がどうにもきつかったです。先日、保護者会に行ってみると大企業に勤める方と話しました。なんと1時間有給という制度があるということ。病院や保護者会など参加できる制度です。会社員だったら超絶羨ましい制度!ですが独立後の今では羨...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

文美国保の脱退リスクのある事例

漫画家やイラストレーターの方の大きなメリットである文美国保。本人が文美国保で親が国保本人が文美国保で、同居の親が国保のケース。親が会社員で会社の健康保険に加入しれいれば本人が文美国保のままでもOKですが、親が退職して国保に切り替わったときは...
独立・考えてること

AIに淘汰されるのが先か、そもそも制度が変わるのが先か

AIにより食べていけなくなる資格上位に税理士がランキングしています。会計ソフトが出てきたときも税理士が食べていけけなくなる議論があったようですが、世代的に私は知りません。会計ソフトの導入が進んだ後も税理士は食べていけています。クラウド会計の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社を設立するにも会社を解散するにもお金がかかるのが法人化

法人化で話題になるのが設立費用。・合同会社→10万円・株式会社→24万円設立するにもお金がかかりますが、解散(クローズド)させるにもお金がかかります。私の経験した事例では合同会社で20万円弱ほど。司法書士に依頼しての金額です。解散せず「休眠...
スポンサーリンク