子育て

子育て

好きなことが見つからなくても好きなことを見つける方法を見つけられるかもしれない小学生時代

まどろっこしいタイトルですが・・(笑)「小学生なんて公園や家でゲームして、YouTube見て、テキトーに公園とかで遊んで、ダラダラしながら6年間が終わる。どうせ何もしないなら(生産的なことをしないなら)受験させたほうがいい」という考え方に対...
子育て

子どもに「本を読みなさい」と言うから読まない。親が読んでいれば子どもも読書はする(はず)

子どもに「読書しなさい」と言いません。したければすればいいですし、活字がどうしてもダメなタイプもいるからです。あと思うのは「読書しないさい」と言う親ほど読書しているのか?私も幼少期に言われました。昔は読書が好きだった親も家事育児で忙しく読書...
子育て

家族で話すと楽しい、子どものキャリア論(未来)「パパみたいに家で仕事したい」

食事のときにテレビはついていません。そもそもテレビは見ないです。結婚当初はテレビを見ていた時期はありますが、食事のときに話がしやすいようにと思ってテレビはつけませんでした。それが今も続いています。食事中のスマホもNG。たまに食事中に「将来ど...
子育て

夫婦共働き世帯で育児はしんどい。我が家は共働き期間は短くした(なった)

多くの方々が体験している(体験した)夫婦共働きでの育児。めちゃくちゃしんどいですよね。子どもが1人よりも2人、3人となれば、もっと大変になるような。もちろん子育ては喜びでもあるのですが、今の多くの日本人の働き方や生き方だとしんどさのほうが上...
子育て

お盆、3連休、雨=家で読書、昼寝、家族と過ごします

そろそろお盆休みでしょうか。2025年のお盆休みは10連休って聞きました。近所のレンタカー屋さんも朝から行列していましたし、在庫の車も出払っています。お盆、3連休、雨。そもそもお盆期間中に出かける予定は入れません。高いし混んでるので疲れるで...
子育て

子どもや家族の機嫌が悪いのは食事の他に自らが整ってないから

子どものグズグズや家族の不機嫌・・相手を責めたくなる気持ちも分かりますが、すべては我に原因ありです。子どものグズグズ・・私も経験がありますが、食事が大切です。でも食事が50%、残りの50%はご自身の精神性だと感じています。健康もそうですよね...
独立・考えてること

娘からの褒め言葉

マキバオー作者のつの丸さん。フレブルを飼っていることでフレブル界隈で有名です。飼っていたフレブルを看取るまで仕事をしない宣言をして結構な期間仕事をしていなかったとテレビで語っていました。それを聞いた娘から「パパと同じだね」とお褒めの言葉。一...
子育て

とうとう里親さん希望者が!

保護犬一時預かりを始めて7週間ほど。意外にも早々に里親さん希望者との対面になりました。保護犬一時預かりをはじめました嬉しいことではあるのですが、一緒に過ごしていると情が湧きます。嬉しいようで寂しい気持ちです。まだ決まったわけではありませんが...
子育て

子どもたちの本、漫画代を気持ちよく支払うように

子どもたちの本、漫画代は子どもたちのお金ではなく、親の私が支払っています。お菓子代なんかも私が買い与えてしまうので、甘いかもしれませんが・・(笑)書籍代だけでなく漫画代も出す理由本を読んで欲しいというさりげない後押しです。親が子どもに「本を...
子育て

一男一女で男の子も女の子の育児ができて感謝

我が家は子どもが2人。男の子2人でも女の子2人でも一男一女の2人でも、幸せなんだろうと思います。男の子を育てていると女の子を育ててみたくなるらしいです。その逆もまたしかり。そういう意味ではありがたいことに、どちらの体験させてもらっている最中...
子育て

小学校入ってからは特に早く時が過ぎる感覚。育児ってあっという間なんだろうなと

独立した2019年1月に、上の子は保育園の年中でした。娘は3歳。執筆時点で小6と小3になります。早いです・・・特に小学生になってからが早く感じます。ついこの前、入学式だったような気がします。上の子の入学式はコロナで親ひとりだけだったので、私...
子育て

自宅仕事でストレスのない(少ない)仕事ぶりを見せられる

子どもたちがどのような仕事をするのかは分かりません。子どもたちの目には、どのように映っているか分かりませんが、仕事をイヤイヤやらなきゃいけない罰ゲームっぽいニュアンスには伝わってないかと。夜、子どもたちが寝るころにオンライン打合せということ...
子育て

子どもには会社員のホワイトカラー(文系)を目指さなくて良いと伝えたい

中学受験にも通じることかもしれません。中学受験に対する私の考えがまとまらない件(我が家は中学受験しないけど)中学受験する理由は、突き詰めていくと学歴になるような気がしてなりません。高校受験、大学受験の間隔が長くなるように中学受験してもらうこ...
子育て

朝食夕食30分×365日×10年。子どもたちに何かしら伝えられる

我が家では朝食15分、夕食も15分くらいで食べ終わります。朝食夕食で合計30分くらいかもしれません。テレビは普段から見ませんが、食事中も見ることはありません。食事中に何かしら話しています。・今日学校であったこと・明日の予定・どうでも良いこと...
子育て

中学受験に対する私の考えがまとまらない件(我が家は中学受験しないけど)

上の子が小学5年です。5年生になってようやく学校に打ち解けてきたような印象もあります。シャイだから分かります。だからこそ中高一貫校のほうが良いのかな~と親なりに思ってしまうことがありますね。受験を意識して塾に通っている子は4年生から行ってい...
子育て

家族がいたからこそ意識が変わるタイプは結婚したほうが良いかも

結婚が合う合わないタイプがいると思います。マイルールがきちんとしていて、律することができるタイプは結婚しなくても良いかもな~と思ってしまいます。マイルールが強すぎて自分を変えることができないタイプは離婚傾向も高い?(私の身の回り調べ)私も個...
子育て

旅行はどんなに近くても2泊3日

旅行に行くときは近場でも2泊3日にしています。最も近場で埼玉県に宿泊するときも2泊3日でした。自宅から現地まで車で55キロほどでした。1泊で十分と思われそうですし、日帰りでも行ける距離ですね。それでも2泊する理由はを書いてみます。1泊だと何...
子育て

「もっと子どもと一緒に居ればよかった~」と後悔しないように。写真を見ても後悔はなさそう(今のところ)

現在、小5と小2です。数年前は小学校低学年と保育園児だったり、どちらも保育園児でした。独立したのが、上の子が年長になる年。たまにGoogleフォトで写真を見返しています。懐かしいな~という気持ちに。何かこみあげてくるものも。それでも「もっと...
子育て

プチ反抗期が来て父は嬉しい

小学5年生になりました。プチ反抗期みたいなのが出てくるようになりました。「あれ、ちょっと反抗してくるな?」「そんなに不満そうな顔しなくても」と思うこともありますが、成長を感じます!不満げな顔をする一方で、子どもらしい一面を見せてくれることも...
子育て

何かしなきゃって焦る必要はない。したければすればいいと思う

「お盆休みで時間もあるし何かしなきゃ」と思うかもしれません。”何かしなくちゃいけない病”があると思います。私もその病にかかっていたことがあります。土日祝や連休は何かしないともったいないような気が・・・家でのんびりするのも悪くないですよ。買い...
スポンサーリンク