独立・考えてること

独立・考えてること

会計事務所の顧問先が独立後の自分のお客様だったらと想定してみる

会計事務所にいるときに無理とか難しいのは分かりますが、「もしも顧問先が自分のお客様だったら」といった想定はしておきましょう。これが独立後の良い練習になります。独立しないと独立のことはできないのですが、想定問答集みたいなものでしょうか。【私の...
独立・考えてること

動くなら熱量の高いうちに

熱量のあるうちに動くことを意識していますし、オススメしています。ある程度の時間が経ってしまうと「まあいいか」「なんか旬じゃないよな」と喉元過ぎれば熱さを忘れます。独立、kindle、ブログ、メルマガ、セミナー動画販売など熱量の高いうちに動く...
独立・考えてること

やってみたいけど腰が重たい性格。独立してから「ひとまずやってみよう」と思えるようになりました。

・ちょっとやってみたいけど・興味はあるけどと思っても動けない、動きにくい性格でした。今ではそう思われることとはありませんが、やっぱり独立を意識してから変わりました。ありのままで良いのですが、環境は変える必要があります。「石の上にも三年」はそ...
独立・考えてること

税理士試験が終わってからすぐに働きたくなかった反動が独立後

初めての就職では、8月上旬に税理士試験→すぐに就職活動→9月1日が初出社という流れでした。大手税理士法人から個人の会計事務所に転職するときには、9月前半に退職し10月1日から出社。個人の会計事務所から子会社経理への転職時は、9月末退職で11...
独立・考えてること

独立後は昔やれなかったこと、できなかったことをしている(できる)

昔できなかったこと、やれなかったことを独立後にやっている気がしています。時間的、金銭的にできなかったことが今できるようになっています。体力的な若さはなくなっていますが、運動習慣を失っていた20代のときよりは動ける体にもなっています。もちろん...
独立・考えてること

ノートPCを持ち歩かないときを強引に作ってみた結果

ノートPCを持ち歩く習慣がついていました。どこでも仕事できるのがメリットですし、メールやチャットの返信もでき、外で書いたほうがブログやkindle(最近書いてないけど)のような書く系の仕事はしやすいです。とはいえメリットばかりでないことも感...
独立・考えてること

【私の顧問料の考え方】記帳代行、電話、メール、FAX、毎月リアルの打合せをして月3万円は安すぎる!

値付け(顧問料)は難しいですし、正解はないと思っていますが、私の値付けは自身の体験をもとに設定しています。月3万円の顧問料。これだけでは高いのか安いのか分かりません。タイトルにあるように私の体験では月3万円の顧問料で、記帳代行、電話、メール...
独立・考えてること

独立してからのほうが様々な体験ができのかどうかは受け取り方次第

独立後に仕事の幅や経験値が浅くなったという意見を聞きます。一方で、独立後の経験のほうが格段に上!という意見も。どちらが正しい、間違っているとは言えません。どちらも正しいと考えています。それは私(ご自身)が決めることと捉えています。確かに大手...
独立・考えてること

遅刻して怒られる→遅刻して相手の時間を奪うのは申し訳ない【独立後の感情】

会社員のときは遅刻したときに相手の方に申し訳ないという気持ちと、上司や先輩に怒られるな~という感情がありました。電車の人身事故など仕方ないにしろ遅刻は遅刻・・・会計事務所にいるときは、何度か遅れて怒られていました。遅刻しないようにと思っても...
独立・考えてること

採用してない(しない)罪悪感がなくなった理由

ひとりで活動したいので採用はしていません。一時期、外注という形でお願いしていたことはありますが採用ではありません。今後も外注という形でお願いする可能性はあると感じていますが、雇用はしないでしょう。採用していない理由について書いていきます。雇...
独立・考えてること

独立後、休むって実は難しいことに気づきました

「今日は休みにしよう」と思っても、ブログ、メルマガはほぼ毎日書いているので、そのついでにPCを見てしまいます。メールやチャットは少ないです。連絡もないし休みでも問題ないのですが、何となく仕事をしてしまいます。そんなに急ぎでもない仕事ですし、...
独立・考えてること

文章、口頭のコミュニケーションでもったいぶらない

コミュニケーションでやらないようにしているのは、もったいぶらないこと。「もったいぶる」とは、いかにも重々しく振る舞うことや、何かすごいことがあるかのように相手に期待させるような振る舞いをいいます。これをやらないようにしています。単純に私がや...
独立・考えてること

独立後、メンタルの波を小さくする方法

独立後にもメンタルの波はあります。分かりやすいのは調子が良い日はブログ、メルマガなどの発信系が進みやすいですし、未経験分野の仕事にも着手が早い傾向があります。独立後は会社員のときとは違って人間関係の悩みは減るのではないでしょうか。イヤなら辞...
独立・考えてること

休日に仕事するかしないかはご自身や家族がOKならしても良いし、しなくても良い

休日に仕事するしない論争は、どっちでも良い。(ただし自分と家族が納得していれば、という条件)結論は出てしまいましたが、私がこう考える理由について書いていきます。気分で仕事するから独立後、何らかの締切があります。分かりやすいのが申告期限。他に...
独立・考えてること

会社員のお小遣い月3万円で足りないなら独立

会社員のときから家計の管理は私がやっていました。一応自分にお小遣いという名目で4万円を。平均が3万円くらいでしょうか?それよりは多い金額でした。ですが、足りなかったです。子会社経理のときはボーナスで帳尻合わせをしていました。火の車とは言わな...
独立・考えてること

業務量を考えると急拡大も著しい減少もしたくない

大きく変わると書いて大変。業務量が大きく変わる急拡大や著しい減少も避けるようにしています。税理士顧問業で言えば月1で顧問先が増えたら決算申告や確定申告時期にしんどく感じると思っています。さすがに月1ペースで増やしたのは独立当初だけです。食べ...
独立・考えてること

毎年、夏休みが終わると仕事モードに戻る

2025年9月9日。夏休みが終わり10日近く経ちました。毎朝の朝食前のフレブルの散歩もダラダラゆっくりしていると、子どもたちの登校時間に響きます。これに関しては夏休みモードが抜けていません・・フレブルたちのペースに合わせすぎたり、距離が長く...
独立・考えてること

ブログ、メルマガ、連絡(メール、チャット)だけで終わる1日もある

習慣のブログ、メルマガ、あとは連絡だけで1日が終わることがあります。それは夏休みではありません。夏休みですら仕事をしていました。土日祝や年末年始も夜は仕事をしています。そんな私でも習慣のブログ、メルマガ、連絡だけで終わることがあります。・体...
独立・考えてること

いくら月商が必要なのか独立前に考えてみましょう

独立後にいくら月商が必要なのか考えておきたいです。見えないものは怖いので見える化しておくことをオススメしています。稼いでも稼いでも将来や預金が減る恐怖はあるのでしょう。それならいくら必要なのかをしっておけば恐怖は少なくなります。生活費、固定...
独立・考えてること

個人の確定申告で低単価に陥らないための工夫

個人の方の確定申告を税理士事務所や税理士法人がやりたがらない理由は、普段から忙しいのに2月3月に仕事を集中させたくないことに加えて低単価というのも挙げられます。私は低単価にならないような工夫をしているつもりです。低単価でも業務量で調整どれく...
スポンサーリンク