独立・考えてること

独立・考えてること

「若い」は武器になるらしいが、20代の私には武器はなかったような

そもそも若いって定義が難しいですね。税理士業界にいると現在39歳は若手に分類されるはずですが、所属する社会人サッカーチームに目を向けると年齢は上の方です。「若いだけでも武器になる」と言われます。確かに割引現在価値で勝負できるのは20代かもし...
独立・考えてること

迷ったときに何度か読む本や複数回視聴する動画がある

迷ったときに読む本や視聴する動画があります。「こういうときは、これ!」とだいたいですが、決めてます。独立後、徐々に悩んだり迷ったりは減っています。それでも時にはあります。そういうときは同じ本を読みなおしてみたり、過去の動画を再視聴しています...
独立・考えてること

失敗できる場としてのスポーツ

趣味も仕事に関連させて捉えています。趣味の人とのつながりが仕事につながることもありますが、それ以外にも趣味は生き方や仕事に関連させることができます。独立すると失敗しなさそうなところでチャレンジしたがる独立して食べていくことができています。あ...
独立・考えてること

他の方の成功事例は私の成功事例になるとは限らない

他の方の成功事例が誰にでも当てはまることはありません。逆に他の方の失敗事例は同じ轍を踏まないように大切です。事例1「自宅事務所でやるよりは事務所を借りたほうが気合が入る。」一理あると思います。家賃負担があれば気合が入るというかムチ打たれて走...
独立・考えてること

他の方を「すごい!」と思って萎縮してしまう対策

他の方が「すごい」と思うシーンはいくつもありましたし、今もあります。勉強、スポーツ、仕事などあらゆるところで。要領良い方は要領良いですよね。見ただけで分かってしまう観察力なんでしょうか。すごいと思う方と接したときに萎縮してしまうというか、思...
独立・考えてること

ひとりで活動すると売上(年商)の違いは関係ない。充実させた者勝ち

ひとりで活動される方の売上(年商)は分かりません。●『フリーランス専門税理士の独立後のあれこれ』●『ひとりで独立する税理士がやっている営業、やってない営業』●『税理士がひとりで独立し自分に合った生き方をしながら年商1,000万円に達するまで...
独立・考えてること

家族、親族、友人のような身近な関係はリアル。仕事はオンライン

仕事はほぼオンラインになっています。妻のパニック障害があったから、オンライン中心というスタイルにできた仕事でもリアルのほうが良いな~と思うこともあるのは確か。人と人との関わりをより感じることができるからです。とはいっても仕事です。仕事も大切...
独立・考えてること

独立後に大切にしているのは小さな目標の積み重ね

年末に積読解消の年末年始!?の記事を書きました。積読は解消できたのか?記事執筆時点で1月4日なので、年末年始も終わりかな~と。解消できたと言えますし、購入した本が来てしまったので解消できていないとも言えます。私の中では読みたい本を集中して読...
独立・考えてること

他人のやっていることが意味不明で口出ししたくなる。趣味だと思えば気にならない

他人のやっていることに口出しする人もいます。こういうこと書いている私だって、口出ししたことはあると思います。書いていながら・・他人のやっていることが理解できないし、口出ししたくなる心理も理解できます。そういうときは「それは趣味なんだ!」と思...
独立・考えてること

積読解消の年末年始!?

年末年始に限らず大型連休はどこにも行きません。わざわざ混んでる時期に遊びに行っても楽しめないですし、疲れるのが目に見えています。大型連休しか休めない方のために、私のような休みが自由な人は出かけないくらいの気持ちでいます。そんな年末年始。今回...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

改めて年末に数字を見直してみましょう!

私は個人事業主でもありつつ、会社もあります。個人事業主は12月決算と決まっています(3月15日まで確定申告)が、会社の決算月は12月以外です。個人的には個人も誕生日月に決算にしてくれても面白いと思いますがね!集計しにくいですがexcelを使...
独立・考えてること

「これからは若者の時代」と言われてもピンとこなかった。他人と比較するから辛いしめんどくさい。比較するのは過去との自分

入学式、卒業式、成人式など節目で「これからは若者の時代」と言われてきました。だから頑張って!ということなのでしょう。若者と言われてもピンときませんでした。いつしか私は若者ではなくなり中年に差し掛かりました。「これからは若者の時代」と言われれ...
独立・考えてること

独立後は他人との比較でストイックにならない(ほうが良い)?

スポーツや資格試験では他人との比較で「もっとストイックに!」と感じていました。負けたくない気持ちが大きいですし、「あいつがここまでやってるなら・・」と。独立後はそういった他人との比較でのストイックさは減りましたし、そこまでストイックにならな...
独立・考えてること

公式LINEはじめました!

公式LINEはじめました。メールよりもラインのほうが最初のきっかけはハードルが低くなるかなぁと。問い合わせフォームもありますが、メールアドレスと名前を入力します。(これでもアドレスと名前だけなので少ないほうだと思います)とはいえ、ラインは友...
独立・考えてること

独立後ラクじゃないな~と思ったこと【2024年12月時点】

独立後ラクじゃないな~と感じたことについて書いてみます。今思っていることについて書いていきます。食べていき続けること収入の心配はあります。食べていくことができても、ずっと食べていけるかどうか。ありがたいことに税理士業は収入が安定しやすい業種...
独立・考えてること

行動してみた結果、自宅デスクのレイアウトを変更することに

YouTubeライブやってみましたZOOMの打合せでは背景をぼかすことができますし、写真にすることも可能です。それがYouTubeライブでは背景をぼかすことができず・・ライブ始まる直前に背景に段ボールが映り込んでしまっていることに気づき、カ...
独立・考えてること

人間関係を築きやすくなった独立後。自ら選べる立場に立てる強み

独立後、人間関係が変わりました。職場の上司、先輩、同僚といったガチガチの関係はなくなります。会社員時代は学校の人間関係に近かったような。学校とは会社員になる養成学校と捉えれば納得できます。お客様かそうでないかの二元論でもない気がします。お客...
独立・考えてること

独立後、朝起きられない理由

早起きしていません。子どもの学校があるので6時や7時には起きますが、特別な早起きはせず。「起きられない」と思うこともあったのですが、私なりの答えが出たので書いてみます。やることがありすぎてメンタル崩壊寸前で起きられない私ではないですが、仕事...
独立・考えてること

「稼ぎがない」「収入が少ない」と言ってら営業電話の方が詰まってしまった。何事もエンタメ

営業電話・・独立当初は「かけてくんな!」みたいな大人げない態度で電話に出ていました。年齢とともに、独立した年を重ねるごとに、そういった態度は取らないようになってきました。「いや、大丈夫です。」「結構です。」と淡々とした口調で電話を終えたあと...
独立・考えてること

予定がなさ過ぎると逆に予定を入れにくくなる

予定が埋まり過ぎるのはイヤです。・仕事に追われたくない・楽しくない・事故やケガのリスクヘッジ・疲れるなどなど。予定は空いてるほうだと思います。比較したことはないのですが。予定が埋まってなさ過ぎてお客様から驚かれたことがあります。忙しいお客様...
スポンサーリンク