多くの方々が体験している(体験した)夫婦共働きでの育児。
めちゃくちゃしんどいですよね。
子どもが1人よりも2人、3人となれば、もっと大変になるような。
もちろん子育ては喜びでもあるのですが、今の多くの日本人の働き方や生き方だとしんどさのほうが上回っていると感じます。
我が家は2人目の妊娠出産期から妻が育児休暇を2年間取得し、パニック障害を発症したので退職しました。
パニック障害を発症した当時は大変だったと思いますが、「結果的に家族にとっては良かったね」と妻と話しています。
夫婦共働きで育児もするのは無理です。
時短や定時上がりなら恵まれているのでは?と思いますし、私も思いました。
でも、当然ながら時間は拘束されます。
発熱などの対応も時にはありました。
仕事でくたびれた親がいても子どもが楽しいのか幸せなのか・・
妻がパニック障害で退職し、自宅にいるようになってからのほうが家庭がうまくいくようになりました。
2016年:2人目出産
2018年4月:妻の職場復帰予定がパニック障害で延期。その後退職
2019年1月:私が自宅で独立
2人目からは実質、共働き世帯ではなかったです。
それが良い方向に転びました。
共働きで問題ないご家庭もあるかもしれませんが、私たちにとっては共働きは合わない生き方、働き方でした。
今では私も妻も家にいます。主夫と主婦みたいな生活です。
こういう生活にして本当に良かったと思っています。
幼少期から一緒に過ごす時間を持てているので、「もっと一緒に居たかったな~」という後悔は少ないです。もう少し一緒に楽しめる心の余裕があれば良かったのにな・・という後悔は少しありますが。
何歳までが子どもなのかは分かりませんが、親子の時間が18歳までと思うと(実際も少し低い気が)、我が家はあと数年です。
あんなに長いと感じる夏休みも小中で12回。
最近は手をつなぐことも抱っこすることも無くなってきました。
せっかく親子で良い時を過ごせる期間に共働きで疲弊している場合ではなかったです。改めて、早々に共働きをリタイヤして良かったと感じています。