子ども2人が保育園のときに独立しました。
とても懐かしい気持ちになりますね。
独立に慣れるまでに時間がかかる
現時点で6年生と3年生です。
保育園のときに独立しておいて良かったと感じています。
独立して間もないときは不安でした。
不安なときに家族と一緒にいることで落ち着けるタイプと、不安な気持ちが家族に伝播してしまうタイプがいると思いますが私は後者だと思っています。
不安な気持ちが伝播して良いことはありません。
なので朝から夕方まで保育園に通ってくれていたほうが気持ちはラクでした。
それでも月1は平日にどこかに行くようにしていました。
独立にようやく慣れてきたと感じるのは3年目くらいだったでしょうか。
上の子が2年生のときです。
小学生のときの負担が重く感じなくなる
保育園のときは園が色々とお膳立てしてくれていました。
我が子が通っていた園だけかもしれませんが。
小学生になると親の負担(負担と書くとイヤな感じですが)が増える気がします。親がやることというか。
学童に通うと保育園のときと変わらずの生活ですが、学童には入れないで過ごしてきました。
共働き世帯だったらしんどかっただろうな・・と思うことが何度もあります。
投稿時間もそうです。
学校は共働き世帯向けにできていません。
共働きが良いとか悪いとかは置いておきますが、日本全体が一馬力で食べていけなくなったから共働きがもてはやされる時代になったと考えています。
夏休みが長い問題
他のご家庭では習い事を毎日詰め込んで、長い長い夏休み対策をしていると聞いたことがあります。
一時期、ちょっとした習い事に入れたのですが、わが家には合わなかったかなと。
「一緒にいればいいよ!」って思えたので。
幸いなことに子どもが自宅にいても仕事ができます。
仕事する時間も自由です。
自由を感じることができるのも小学校前に独立できたことが大きいですね。