独立・考えてること

仕事に追われてもやりがいがあるのが独立後、仕事の波に飲み込まれるのが独立前

独立前の私の考え方が甘かったこともありますし職場の雰囲気もありますが、仕事に追われて仕事の波に乗るどころか飲み込まれていました。やってもやっても終わらない、減っていく感覚がなかったです。私の仕事が遅かったのかもしれませんし、仕事が多すぎたよ...
独立・考えてること

こういう紹介がありがたいです!

紹介が多いです。悪い紹介悪い紹介はあるけれど、「じゃあ何が良い紹介なの・・?」と。私も紹介される方も断る選択肢があること「紹介したからには」「紹介されたからには」というのは避けたいですね。私も紹介された方も断る選択肢があることが対等な関係性...
独立・考えてること

独立や会社設立したら営業や寄ってくる人がいるけれど、すべてに対応する必要はありません

独立や会社設立するとお声がけ頂くこともあります、あるようです。独立当初は営業を受けましたが今は落ち着いています。わかりやすい営業に関しては、不要なら断ることができると思います。「使わないので」と。やっかいなのが今までの付き合い、しがらみから...
子育て

スマホを持たせる代わりにパソコンを渡して数年

小学生にスマホ持たせるか問題。我が家はキッズケータイです。公園で友達のスマホでYouTubeをみんなでのぞき込んでいる姿をよく見かけます。どうせこうなると思うのでスマホはな~と。自宅に来てもみんなで遊ぶというよりかは、誰かがゲームしつつ、他...
独立・考えてること

年長者からの「若い時に色々やったほうが良いよね」という言葉の違和感の正体

40歳になり年上、年下の方とどちらともお付き合いがあります。私自身は言わないのですが、年長者からの「若い時に色々やったほうが良いよね」という言葉をもらったことがあります。誰から言われたかまでは覚えていませんが、言われたときに少しイラっときた...
お金、時間の管理、効率化

資金の流れ、残高から目を背けるから余計に怖くなる

大きな組織でも私のような個人でもお金の流れや残高の確認は大切です。赤字を垂れ流している会社が存続できるのもお金があるからです。大きな会社であれば前受金が大きいところもあれば、社債を発行できるとか。小さい会社(株主=社長)では、株主=社長が会...
相続税

合同会社の社員(株式会社だと役員)の死亡退社による課税関係を読んで焦った私

合同会社の社員が亡くなったときに、「社員の地位や持ち分を引き継ぐ」と定款で記載があれば相続できます。定款の定めが無ければ持ち分の払い戻しとなります。(強制的)定款の定めなし→払い戻し→準確定申告定款の定めがなく強制的に払い戻しとなった場合、...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

確定申告から見える使えるお金の計算方法

「所得で1,000万円!」とても嬉しい数字ですが、1,000万円を使える訳ではなく・・生活費を算定する(推測する)ときに、確定申告書の所得金額を見ます。借入の返済金額もこれを元に推測していきます。ただ、所得金額を見つつも税金、年金、健康保険...
独立・考えてること

独立後、落ちた能力を回復させるべきかどうか?

独立後に落ちた能力があります。その能力を回復させるべきかどうか・・対人関係の能力・高圧的・すぐに電話をかけてくる(しかも何度も)・メールや口調がきつい・人の話を一切聞かずに一方的にしゃべる・お金を払っているほうが偉いなどなど。こういった人と...
お金、時間の管理、効率化

時間管理、タスク管理をするメリット、デメリット

時間管理、タスク管理をするメリット、デメリットがあると感じました。独立当初に仕事のない(少ない)ときから、タスク管理を割としっかりしていました。仕事もないのに増えたときのことを考えて・・メリットどんな仕事がどれくらいあるのか?の把握に役立ち...
ブログ、YouTube、メルマガ

2021年のメルマガバックナンバーをkindleにしました

毎日書いているメルマガ。無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」メルマガを始めた当初の2021年7月~12月分をkindleにしてみました。本来はバックナンバーを公開していません。以前、バックナンバーを公開してしまっていて、ちょっと冷や汗をかい...
独立・考えてること

断ったら入ってくるのが仕事(出会いも含む)

先に出すか、後に出すか。「新しい仕事が入ってきたら、出したい仕事を断りたい」そう思う気持ちは分かりますが、そうもいかないのが仕事の流入です。私だけでなく多くの方が感じたり発信したりしています。・断ったら入ってくる・顧客リストは真空を嫌うとか...
独立・考えてること

独立直後でも仕事を断った(NOと言える)ほうがいい理由

独立当初であっても仕事を断って問題ありません。その時々のお財布状況にもよりますが、イヤなら断りましょう。キャパシティひとりのキャパシティを考えるとイヤな仕事で埋めることは最悪です。イヤな仕事があると心理的に他の仕事に影響が出る可能性がありま...
相続税

亡くなった方の予定納税 準確定申告でどう対応するのか?予定納税を支払わなかったら?

予定納税とは前年の所得税が基準以上となる場合、翌年に所得税を前払いするものです。1期目が7月31日、2期目が11月30日。亡くなったのに予定納税支払う必要があるのか?と。6月30日を過ぎると納税義務が確定します。7月以降にお亡くなりなった場...
日記、健康、運動

自宅でサウナ?よもぎ蒸しセットを買ってみました

国産ヒノキ椅子のよもぎ蒸しセットを購入しました。ちょうど寒くなってきた11月中旬。「たまにはサウナに行ってみたいけど、わざわざ行くのも面倒だし、サウナのために外出するのも・・」と思っていました。妻が見つけてくれた国産ヒノキ椅子のよもぎ蒸しセ...
相続税

未分割の相続財産 分割協議書の作成から4か月以内に更正の請求の4か月以内はどこで判断するのか?

相続税には未分割で申告ができます。揉めていたり、財産を把握するのが申告期限の10か月ギリギリになってしまったりのとき。無申告でいるよりも未分割で申告しておき「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付して申告しておくことをオススメします。いざ分...
独立・考えてること

仕事の紹介時に受けない紹介方法を決めておきましょう

紹介メインでお仕事を受けています。「これは・・・」と感じる紹介については受けないようにしています。断られる方向性も含めて。脱税思考とかの論外は置いておきます。窓口が複数窓口が複数の紹介は以前からやっていませんでした。分かりやすい例だと、考え...
都市伝説、陰謀論、スピリチュアル

厄は家族にも影響が出るかもしれません。厄除けは家族で行くのが良いのでしょうか

2025年は私が前厄。本厄が2026年、後厄が2027年と続きます。厄年をGoogle翻訳させたら「bad year」でした・・そんな単純なことではないと思いますが・・内海聡先生『2025年日本はなくなる:コロナ後にやってくる、この国のヤバ...
独立・考えてること

強く言われる(口調が強い)のが苦手。だから独立しています

強く言われるのが苦手です。怒られるのも。叱ると怒るも違います。会社員のときにメンタル弱いな~という自覚がありました。怒られたり強く言われるとへこみますし、しゅん・・となりますし。私が悪くないのに「自分が悪かったかな」と必要以上に反省してしま...
日記、健康、運動

疲労を感じたときに運動するのか休んだり整体に行くのかの見極め

私の場合、疲労を感じたときに軽い運動をすると改善されるときと、休んだり整体に行くと改善されるときの2パターンがあります。線引きが難しいです。軽い運動で改善頭を使ったことによる疲労、多少の体の重さくらいなら軽い運動が効果があると感じます。午前...
スポンサーリンク