子どもや家族の機嫌が悪いのは食事の他に自らが整ってないから

子どものグズグズや家族の不機嫌・・

相手を責めたくなる気持ちも分かりますが、すべては我に原因ありです。

子どものグズグズ・・

私も経験がありますが、食事が大切です。

でも食事が50%、残りの50%はご自身の精神性だと感じています。

健康もそうですよね。
不摂生ばかりしていても元気な方は元気ですし、食事を気にし過ぎで実は不健康な方もよく見ます。

食事も大切で精神性も大切です。

 

自らが満たされていないから、その気持ちが周囲にも伝わります。

周囲とは身近な家族です。

満員電車でも誰かがイライラし始めると、周囲に広がっていきますよね。あれと似たような感覚です。

相手を責めるのではなく、自らを鑑みる。

頭で分かったとしても実践することは難しいです。
人から教わることはできない、学ぶことしかできないからです。

結局、自らにベクトルを向けて「あっ!こういうことか!」とい体験をすることで身に着くことです。

話していること、書いていることは誰かに向かっての発信であると同時に、私自身に言い聞かせていることでもあります。

 

私自身も自らが整う(自分にベクトルを向ける)ようになってから、物事が好転し始めました。

自らが満たされるからこそ、周囲の家族を満たすことができ、さらにその周囲に広がっていきます。

家族の不機嫌な状態をわざわざ指摘して、対立を深めるよりも効果的です。

もし文句を言われる立場になっても言い返さずに「満たされてないからだな・・満たされるにはどうしたら良いのか?」と考えられると、物事が好転していきます。

それがお金なのか時間なのか寄り添うことなのか。

だからこそ、優先順位は自分、家族、仕事と考えています。

 

タイトルとURLをコピーしました