子育て

子育て

少年サッカーの楽しさと厳しさの両立

難しいな~と思うこと。 小学校(地域)の少年サッカーでどこまで厳しくするのかと楽しさの両立です。 楽しさは人それぞれ 「楽しい」って言葉は人によって受け取り方が変わります。 小学生サッカーでの”楽しい”を何に対して求めるか? 地元の友達がで...
子育て

子どもと外出や旅行に行くことだけがいっしょに過ごすことではないと思う

子どもとの時間を大切にしたな~とずっと思っています。 ”いっしょの時間=公園など近所の外出から旅行まで何かしなきゃいけない”と思い込んでいました。 そうではないと考えています。 せっかく旅行にいっても親も子も疲れてイライラしてはせっかくの思...
子育て

子どもが人と違った視点を持ってるのを見ると嬉しい

独立すると他の人とは違いや強みが必要です。 独立しなくても必要だと思いますが。 息子が図工の工作で粘土で人型を造ったみたいで持ち帰ってきました。 作品は『非常口マーク』 「他に非常口にした友達はいるの?」と聞いてみたら、いなかったようです。...
子育て

学校を休みにして何をしているのか

月に2~3日ほど学校を休みにしています。 精神的に疲れてそうな雰囲気が出たら、無理せず休みを提案します。 「あした休む?」と質問すると「うん、休む」と言うときと「あしたは行く」ということもあります。 そのあたりは子どもに任せています。 せっ...
子育て

学校に行って自信を無くしそうになったら親のフォローが必要

学校教育はこの30年(もっとかな?)変わっていません。 私の上の世代がどうだったか知りませんが、私たちと子どもたちの世代でもほとんど同じです。 減点方式というかダメなところばかりを強調する場であり続けています。 せっかくの子どもの良さみたい...
独立・考えてること

家族との時間を大切にするなら子どもが小さいうちに独立

家族との時間を大切にするなら、小さいうちが良かったかなと。 私は上の子が年中の終盤に独立しましたが、もっと早くても良かったと思っています。 その時々で適切なタイミングがあるので、何とも言えませんが家族との時間だけに限って言えば、小さいころに...
子育て

PTA本部役員を辞退した話(やりたくないからではないよ)

PTA役員のお仕事に関する説明会があり参加してきました。 事前にいくつか質問をしたところ、説明会が終わってから個別に現職の役員の方と意見交換する機会をもらいました。45分くらいでしょうか。 とても和やかに話すことができましたが、結果として役...
子育て

テストの点ではなく使い終わったノートを見せてもらうと本当の姿が見えてくるかも

子どもの学校でのテストは一応確認しています。 さすがに0点や10点とかだと全く理解できていないことになると思うので、そこはフォローしたいです。 勉強が遅れてしまうと学校に行っても楽しくないでしょうし。 ですが、テストの点以外にも、何となくで...
子育て

読書を強制するかのように誘導するから本がつまらなくなる

私は本を読まないより読んだほうが良いという考えです。 読書していますが、子どものころは読書習慣などありませんでした。 必要だから読むようになったし、興味のある分野があるから本を読んでいます。 幼少期や小学生のときに「本を読め」となかば強制さ...
子育て

黙食はしなくて良いらしいけど、学校は対面形式の給食に戻すつもりはないのだろう

コロナ後、学校の給食は前を向いて一人で食べるのが主流になってしまったようです。 私はこの方法に反対でして・・ 合わないクラスメートと一緒でも 「みんなと仲良くしよう」「友達100人作ろう」「分け隔てなく付き合おう」なんて偽善者的な言葉は好き...
子育て

父親は家でヘラヘラしてるくらいでいい

2児の父である私は家ではヘラヘラしてます。 ほぼ自宅にいるので、在宅なので1日の大半をヘラヘラした状態で過ごしているとになります。 これで良いと思っています。 私に焦点を当てるとストレスが少ない生活です。 酒に逃げるでもなく、ギャンブルに逃...
子育て

年々、楽になってる夏休み

2023年夏休みが始まって1週間。 今年度、小学4年生と1年生です。 3年前の2020年と比べると、本当にラクになりましたね。 子どもたちがいる生活に慣れてきたことと、子どもたちの成長ですね。 自宅にいながら仕事ができる環境にも感謝しかあり...
子育て

中学受験って何のためにするのか理解できない

小学4年生になり中学受験を意識した子が増えています。 引っ越す前のマンションでも「N」のリュックを持つ子が多く、中学受験するのでしょう。 わが家は中学受験はしないです。 (もし、中学受験することになれば、心変わりした理由を書くことになるでし...
子育て

ホームスクーリングって難しいだろうな

子どもの宿題を見ていて、ホームスクーリングについて考えることがあります。 大変だろうなと感じました。 小学校の算数は久しぶりで、ある意味新鮮です。 学校ネタのブログも書いています。 学校は月1くらいは休みにしたほうが繊細さんには良い 学校に...
子育て

学校に給食だけ食べに行くのでも良い

私の友人で給食のときだけ登校し、食べたら帰る方がいました。 今も連絡を取り合う仲ではあります。 当時、その理由は聞かなかったです。 何となくは分かるような気がしましたが、それを聞くと踏み込み過ぎかな・・と思って。 友人なりに思うことがあって...
子育て

カーテンなしの生活をしたら朝陽のおかげで早起きができた

朝型にはしていません。 早起きするときは、朝9時キックオフのサッカーの試合のときくらいかもしれません。 朝型だと思っていましたが、家族との時間もあり夜型になっていました。 1日2部制という働き方 元々は朝型人間だけど早起きしないことにした理...
子育て

もっと早く読みたかった。健康や体に関する本

「独立するに必要なことは?」と質問されたら、どんな答えになるでしょうか。 人脈、お金、スキル、家族の理解、資格など挙げられますが、私は「体力」だと考えています。 元気があれば何でもできる! 結局、体力だと感じます。 スキルや独立のタイミング...
子育て

読書の興味が出てくるまでは子どもには押し付けない

子どもには読書をしてほしいな~という願望はあります。 ”読み書きそろばん”というように、読むこと、計算すること、あとは伝えること(話す、書く)が大切だからです。 読書を押し付けるようなことはしていないつもりです。 子どもたちが、どう感じてい...
子育て

息子に抗生剤を飲ませすぎて後悔している。毎週のように抗生剤を飲ませたくないと思うならチューブと食事

1歳から3歳の間に何度も中耳炎になりました。 保育園で鼻かぜをもらっては、耳鼻科へ。 土日に耳鼻科に行き、抗生剤や鼻づまりの薬をもらっていました。毎週のように。 当時、会社員でしたが木曜日や金曜日くらいになると、保育園から「熱が・・」という...
子育て

子どもに仕事をお手伝いしてもらった

仕事を子どもたちにお手伝いしてもらいました。 これも自宅仕事の良さだなと感じています。 リモートワークできなかった会社員では考えられなかったことです。 会社員時代、一度会社近くに来てくれて一緒にランチをしました。 それも嬉しかったですが、働...
スポンサーリンク