個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

税務署からの電話、手紙は無視しないで!

税務署からの電話。留守電に入っていたらすぐにとは言いませんが、時間あるときに折り返しましょう。電話にすぐに出られなくても着信履歴の番号を調べることはできるので、税務署からだと分かったら、こちらも折り返し。税務署も聞きたい内容があるから電話を...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

左ポケットが経費のレシート、右ポケットがプライベートのレシートやごみ

外出して経費のレシートを左ポケットに入れ、プライベートのレシートやその場で捨てられないゴミを右ポケットに入れています。とくに意味はないのですが定着しちゃいました。帰宅するとレシート置き場に左ポケットからレシートを取り出し、所定の場所に置きま...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社のほうが経理の考えがラクなこと【会社と個人事業主との固定資産の処理の対比】

記帳代行をしていると事業所得と会社の経理が似ていると感じますが、固定資産関係は頭の切り替えが必要だと感じます。所得を分けて考えなくいい個人は10種類の所得がありますが、会社だと売上だけ。個人で株を売った、暗号資産を売った、車を売ったとなると...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

社長の借上社宅の水道光熱費は経費にはならない(と考えたほうがいい)

社長や役員の借上社宅の水道光熱費が経費になるのかどうか。使用人に関しては経費になりそうな通達がありますが、役員は経費にならないと考えたほうが無難です。従業員は下記のような通達があります。36-26 使用者が寄宿舎(これに類する施設を含む。以...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

準確定申告したらどうなる住民税と事業税

通常の確定申告であれば、確定申告→翌年に事業税、住民税といった流れです。亡くなった場合は少し変則的になります。亡くなってから4か月以内の確定申告を準確定申告といいます。そしたら住民税と事業税はどうなるのか・・?住民税住民税の課税基準日(賦課...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

友達に税理士の顧問を頼むデメリット

友達に税理士顧問を頼むデメリットを考えてみました。実際に友達の顧問をやっている(た)こともあります。お金が絡み友人だからこそ言いにくいことがある税金周りの業務はお金が絡みます。お金が絡むとやっかいです。お金をもらっているからこそ(もらってい...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

家族を株主、役員にするからこうなる・・

家族を株主や役員にしたがる方は一定数います。会社を強く大きくしていけるならそれで良いのだと思います。そういった会社もたくさんあります。創業家という感じでしょうか。ただ、うまくいかなったり仲違いをしてしまうことも・・有名どころは大塚家具でしょ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

クレジットカードでなくデビットカードで経理という選択肢

クレジットカードを利用されている方は多いと思います。経済産業省のサイトを見てみると、キャッシュレスの割合は・クレジットカード→82.9%・デビットカード→3.1%・電子マネー→4.4%・コード決済→9.6%です。2024年時点圧倒的にクレカ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ありがたいことに「税金が高い」というクレームを受けたことがない理由を考えてみました

会計事務所にいたときは申告書をつくり終わってあとは出すだけの段階になり「ほかにも領収書見つかりました」というちゃぶ台返しがありました。これは税金が高いことへの不満が大きいです。「税金が高い」といった不満のようなことを言われたこともあったよう...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

稼ぎが増えて法人化したときに注意したい消費税

個人で稼ぎが増えてくると検討されるのが法人化です。※資本金1,000万円未満の法人を念頭に置いています。私は個人をオススメすることが多いですが、法人化したい方を無理に止めていません。判断基準の数字は示しますが、判断するのはお客様だからです。...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

経費になるかならないかは個別判断。特にグレーは個別に相談してほしいです

よくある質問「これって経費になりますか?」個別に聞いていただく顧問や個別コンサルティング(単発相談)では対応可能ですが、線引きの難しいところはブログのようなネットでは厳しいと感じています。例えば「キャバクラは経費になりますか?」という質問。...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人設立(法人化)して後悔する事例

個人事業主から法人化して後悔する事例もあります。事務処理、やることが増えた法人化すると事務処理は増える傾向です。例えば社会保険。法人で社会保険に加入するのもこちらからアクションを起こす必要がありますし、毎年の算定基礎も給料を記載して書類を送...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

売上から源泉税が引かれて入金されたときの仕訳で事業主勘定を使いたくないなら

個人事業主の方の売上は振り込まれるときに差し引かれるものがあります。それが源泉所得税。10万円のお仕事なら10,210円が引かれていることが多いはず。入金時に一般的には、下記のような仕訳をするとされています。預金 99,790円売掛金 11...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

経費になるならないは業種や仕事内容による

「経緯になりますか?」よく耳にしますし、やはり気になるネタですよね。これって一概には言えません。どのような業種の仕事をしていて、どのような仕事内容なのかによっても異なるからです。ゲーム課金の経費性【漫画家、イラストレーターなどのクリエイター...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

小規模企業共済、経営セーフティーどちらを先にやるべきか?業種にもよる

小規模企業共済と経営セーフティーや他にも節税がいくつかありますが、何を先にやったほうが良いのか?私なりの見解を書いていきます。定期預金感覚で節税するなら小規模企業共済フリーランスになったら小規模企業共済に加入小規模企業共済を先にオススメする...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

簡易課税であれば、もらう領収書にインボイスが記載されてるかは無視

2023年10月からインボイス制度が始まりました。当時ほどの混乱は無くなっている印象を受けます。「領収書のインボイス番号を確認しなきゃいけないですか?」というご質問もあります。簡易課税であれば無視でOKとお伝えしています。今だと2割特例も。...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主を廃業し法人化したら個人の税務調査が来るかも?

少し古いですが平成28年における税務調査の実調率は、・個人1.1%・法人3.2%となっています。※国税庁個人のほうが少ないです。少ないから安心してちょろませると思うのは間違いです。その気になったときの国の調査力は凄まじいものを感じます。普通...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

私が実践する節税とやってない節税② 小規模企業共済、iDeCo

前回は私が実践する節税とやってない節税① 「やっていない」とお伝えはしていますという記事でした。私がやっていない節税について。今回は私が実際に使っている節税について書いていきます。小規模企業共済個人事業主は退職金がありません。会社であれば社...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

私が実践する節税とやってない節税① 「やっていない」とお伝えはしています

個人事業主の節税。私が実践している節税とやっていない節税があります。今回は私がやっていない節税について書いてみます。やっていない節税については事前にその旨をお伝えしています。そのほうがフェアなので。自宅家賃(家事按分)家事費とは、通常の生活...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

設立1年目からインボイス登録。赤字の場合、2割特例か原則課税か

2023年10月からインボイス制度が始まりました。一時期、「インボイス制度廃止か?」みたいな風潮があったのですが、そのまま残っていますね・・赤字の内容を見てみる赤字といってもどういった内容の赤字なのでしょうか。赤字のパターンによって原則課税...
スポンサーリンク