自宅の前面道路が私道です。
私道とはいえ「通行禁止!」とかにはなっていません。
今回、自宅前のマンホールが劣化し壊れました。
これが区道であれば区のほうで無料で修理だったのですが、私道のため最終的には自腹で負担しています。
10万円ほど・・
購入前にこういった面倒なことまで想定しておらず、確認不足もありますね。
まあ静かだし、交通量も多くないので快適ではあるのですが。
区道(公道)になる条件
区道になる条件は4つあります。
①幅員4メートル以上
②公道から公道に接続していること(通り抜けできるか)
③すみきりがある
④寄付する意思
です。
行き止まりは区道認定へのハードルが高いです。
道路に接する建物は6棟以上、土地権利者3名以上といった条件も。
一軒だけのちょっとした私道では、区道には認定されないでしょう。
すべてが揃うと区道になることができます。
※ただし、スムーズに進んでも2~3年ほどはかかるようです。
②と③は私道によっては怪しい道路もあると思います。
そういった場合は「区有通路」となります。
区道も区有通路は、どちらも公道です。
維持管理は区になります。
区道の条件が揃わなくても、区有通路という方法が残されています。
しかしながら、測量などした結果、どちらも当てはまらない可能性もあります。
区道(公道)や区有通路になる流れ
【手順1】
私道の持つ主、私道に接する住人からの現地調査の承諾(口頭でOK)
【手順2】
区の職員の現地調査後、回答。
【手順3】
調査の結果、区道or区有通路に該当することになれば、私道持主&私道隣接住人から測量依頼を区に提出(署名及び押印)
【手順4】
測量
【手順5】
寄付
といった流れになります。
意思の確認や署名などをもらうにも、かなり大変だと思います・・!
私道の場合の注意点ですね。