法人顧問料のすみ分けは確実にあります

法人顧問料のすみ分けは確実にあると感じています。

大きな規模の会社は除きます。

たまに大手の子会社や大手の顧問先がある税理士(事務所)もありますが、それを含めてしまうとややこしくなるので。

法人顧問料が月1万円ならどうやって生活してるの?レベルで、ましてや雇用していたら・・

 

相場って実はあってないようなものかなと感じています。

月3万円が法人顧問の相場?と言われていますが、私の法人顧問だと記帳代行含めると5万円にはなってしまいます。

それでもご依頼があるときはあります。

3万円の相場で30万円だったら依頼があると想像しにくいのですが(私が月30万円のメニューを出してないので)、月5万円は他の部分で払っても良いと思って頂けるならアリかなと。
他の部分とは相談しやすい、チャットのレスが速い(即レスではないにしろ)、質問にちゃんと答えるとか、そういった基本的なことだけでもプラスに働きます。

3万円以下はお金管理にシビアに見えて、実はめんどくさいタイプというかお金に困っているパターンも多い印象です。
過去の事務所の経験から。あくまで私の実体験。

相場を超える顧問料にすると、気持ちよく顧問料を払って頂きつつ、しかもケチケチしていない層に出くわします。

相場と相場より上で全然違う印象があります。

【私の顧問料の考え方】記帳代行、電話、メール、FAX、毎月リアルの打合せをして月3万円は安すぎる!

 

個人事業主の料金でも同じ考えで設定しています。

個人事業主もいわゆる相場より高めです。

以前、同業から「ぼったくり税理士(笑)」とまで言われましたが、ご依頼はちゃんとあります。

 

タイトルとURLをコピーしました