確定申告から見える使えるお金の計算方法

「所得で1,000万円!」

とても嬉しい数字ですが、1,000万円を使える訳ではなく・・

生活費を算定する(推測する)ときに、確定申告書の所得金額を見ます。
借入の返済金額もこれを元に推測していきます。

ただ、所得金額を見つつも税金、年金、健康保険も考慮する必要があります。

「(所得金額-所得税、住民税、年金、健康保険、他にも税金があれば)÷家族の人数=一人当たり使えるお金」となります。

 

・所得1,200万円
・所得税200万円
・住民税100万円(課税所得1,000万円の10%)
・年金、健康保険100万円(家族分も有)
・他にも税金あれば(たとえば固定資産税)

1,200万円-400万円=800万円

これが税引き後の使えるお金(生活費)になります。

独身であれば800万あれば食べていけるはずですが、家族が多くなれば割り算になります。

生活費、借入がある場合は返済も含みます。

 

所得が低ければ使えるお金が少なくなるのは理解しやすいですが、所得が高くなっても(いくらなのかはそれぞれですが)税金も上がるので意外と使えるお金は・・と感じてしまいます。

なので所得が高いから(高くなったから)といって使い過ぎると、納税や借入の返済がしんどくなってきます。

税金は一気に払って終わりではなくジワジワ(しょっちゅう)払うものです。

フリーランス(個人事業主)の年間納税スケジュール

 

タイトルとURLをコピーしました