仕事の紹介時に受けない紹介方法を決めておきましょう

紹介メインでお仕事を受けています。

「これは・・・」と感じる紹介については受けないようにしています。
断られる方向性も含めて。

脱税思考とかの論外は置いておきます。

 

窓口が複数

窓口が複数の紹介は以前からやっていませんでした。

分かりやすい例だと、考えが全く違うご夫婦で社長と経理とか。

決定権が誰なのか分かりにくいですし、争いのタネになりかねません。
私が仲裁に入るのが目に見えています。

 

グループLINEでの紹介されグループでのやり取り

グループLINEの紹介もしんどい・・。

紹介する方と紹介される方が同じグループLINEにいる。

「紹介するだけで後は個別で」というのはアリです。過去にもありました。
これはお任せして頂けるので、私とお客様になる方との1対1の関係です。

 

紹介を受けないと決めているのが、
・紹介者する側、される側がグループLINEにいる
・その後のやりとりもグループLINE
というパターン。

これだと紹介される側の収入や資産(相続税のとき)が紹介する側に筒抜けです。

仕事を受けるにしても、その後のコミュニケーションの難易度があがります。かといって電話はイヤですし。

 

断るにもグループLINEだと、私も紹介される側もやりにくいですね。

それでも断ったことはあります。
厳密には断ったというよりもグループLINEから退会しました。
退会してしまえば、交渉決裂に等しいかなと。

 

悪い紹介

 

まとめ

やらないことを決めておくと迷わなくて済みますし、脳のリソースを他に使えることを改めて実感しました。

 

タイトルとURLをコピーしました