まずはタンパク質。その次は人それぞれ

タンパク質中心の生活してきました。

お弁当やコンビニ食でタンパク質中心にする

とにかくタンパク質にこだわっていた時期がありました。

今もタンパク質を重視していますが、何が何でも!という感じではなくなりました。

なぜか?

たぶんタンパク質が足りてきて満たされたからだと感じます。

もちろん定期的にタンパク質を摂取する必要はあると感じますが、量はそこまでじゃなくても良いのかも!という感覚。

プロテインを飲む回数も減ってきました。

タンパク質(と鉄分)が満たされると、他の栄養素も体内に取り込まれやすくなります。

タンパク質不足のときは産地など、どうでも良いから肉、魚、卵を食べたほうが良いと考えています。
不足して貧血や栄養が無い状態なら、とにかくタンパク質!だと思うからです。

 

ただ、その底辺のような状態を脱したら、次は人それぞれなのかなと。

 

私の場合は下記を実践しています。

 

農薬、添加物を避けるのも方法です。

タンパク質が足りてくれば、ある程度の毒を排出することもできるような気がしますが、それでも毒を体に入れないことも大切です。ある程度ではありますが。

 

麹、納豆、味噌などの発酵食品を意識的に食べることも。
肉、魚、卵の量を減らして、これらを少し増やしました。

発酵食品の凄さを知りました。

腸内環境という言葉は聞いたことがありますが、イコール、ヨーグルトってことではありません。

むしろ日本人には乳製品は合わない傾向です。

腸内環境を大切にしたいのなら発酵食品なのかなと今、感じています。

”情報50、体感50”なので人それぞれではあると思います。

 

小麦の量を減らしてみたり、化粧水関係をオーガニック系にしてみたり、と試しています。

肌は多少変わりますね。

質の悪い油を食べると(ドーナツとか)肌荒れがすぐにできていましたが、食べてもそこまで悪化しなくなりました。

食べるなよ!って話もありますが、たまには・・

 

 

タイトルとURLをコピーしました