小学生にスマホ持たせるか問題。
我が家はキッズケータイです。
公園で友達のスマホでYouTubeをみんなでのぞき込んでいる姿をよく見かけます。
どうせこうなると思うのでスマホはな~と。
自宅に来てもみんなで遊ぶというよりかは、誰かがゲームしつつ、他の子はスマホでYouTube?見ていたりバラバラなときも。毎回じゃないですが。
これも時代なのかな~という気持ちも。
私たちが小学生のときにも「ゲームばっかりして」みたいな風潮があったので、それがいまはスマホでYouTubeやSNSなのでしょうか。
今の小学生がテレビを見ているとは思えないのですが、結局見ているのは同じユーチューバーだったり。
私たちが小学生のときの「昨日テレビみた?」という会話が「〇〇(ユーチューバー)が~」と変わったに過ぎないような気もします。
我が家ではスマホは与えていませんが、私が使い終わったノートパソコンを初期化して渡しました。
渡してから2年ほど。
年数は経っていますがしっかり動いているみたいです。
毎日合計で2時間弱くらいはパソコン見ているのかもしれません。
しっかり観察しているわけではないので細かいところは分かりません。
一時期、パソコンでマインクラフトをやってみたのですが、ユーチューバーのようにうまく動かず断念してしまった感じです。
ゲームPCではなかったですし、操作が難しかったのかもしれません。
PCを渡したからには、究極を言えば目的を持って検索をしてほしいのが本音。
何か調べ物だったり、スポーツ選手のプレーとか。
テレビしかなかった私の時代では考えられないくらい目の前に知ることができるツールがあるにもかかわらず、結局YouTube。しかもゲーム実況とか。
でも他人がやっているゲームを見るのは楽しかった記憶があるので、それも全否定できません(笑)
小学校のときサッカーのコーチの自宅に友達と泊まりに行ったことがあります。
部屋を暗くしてバイオハザードしているときの楽しさ、ワクワク、ドキドキ感は今も覚えています。
やってることは同じかなと。スマホやパソコンでゲーム実況をみんなで見るのも、バイオハザードをみんなで見るのも。
スマホだと公園とかでも見れてしまうので、スマホは渡さなくて良かったかなと。
せっかく公園に行くのなら友達と遊ぶなり話すことをしてほしいです。
小学生からスマホを見ていると視力や若年老眼も心配です。
まだPCのほうがブルーライトカットフィルムを貼っていますし、画面もスマホより大きいですし。
PCの時間を厳密に制限しないからこそ、ある程度節度を持ちつつPCを見ているのかなと思っています。
制限しすぎると「もうちょっと見たい・・」という気持ちが大きくなり、それが依存に繋がる気がします。ダメと言われるとやってしまうみたいな・・
それなら気の済むまで(限度はあるけれど)やらせてみれば、そのうち飽きるだろうという考えですね。
だからといって何時間もYouTube見てたら何かしら言うとは思いますが。
息子はたまに都市伝説を見ており、そのときは私と会話が盛り上がるので一概にPCが悪とは言いにくい側面もあります。
0か100で考えるのでなく、うまくバランスを取りたいですね。
