保護犬一時預かりをしています。
最初に預かった子は無事に卒業しました。しかも割と近所というのも運命的です。
今は2頭目の子をお預かりしています。
グループラインで管理しているようなのですが(私でなく妻がグループに参加)、ちょいちょいレスキューの依頼が来るようです。
検索したくない気持ちを抑えながらも「ペットの○○ フレブル」で検索をかけると、数十万円単位です。30-60万円くらいでしょうか。
私がお付き合いのあるペットシャンプーやホテルを営業されている方に聞いた話ですが、数十万円単位で売れるからという理由でブリーダーに手を出す人が多いとのこと。
私が良心的なブリーダーから飼うことになったフレブルをお迎えするときに契約書を交わしました。それは交配させないことが条件に入っていました。
犬舎のブランドがあり勝手にその犬舎の名前を使われると、ブランドが棄損します。
素人の私がフレブルが高値で売れると思って交配させるのを防ぐものでもあります。
確かに数十万円単位で売れるのですが、
・交配させるにもお金がかかる
・生まれてからのお世話(産まれてからは寝る時間を惜しむほど)
・当然ながら死産する犬
・障害などで売れない犬(悲しい話ですが)
・食事代、トイレシート代
などお金も時間もかかります。
犬は妊娠から出産まで70日弱のようです。出産まで70日とさらに生後56日以降に販売可能(書いていてイヤな気持ちになる書き方ですが)です。126日もかかります。
126日かかって数十万円です。
56日以降のすぐに売れるのかも分かりません。
400,000円を126日で割ると1日あたりの収入は3,174円。
しかもお世話などに費やす時間を考えると時給はいくらでしょうか・・
食事代、トイレシート代などの諸経費もかかってきます。室温調節も大切ですがから電気代だってかかります。
なのでブリーダー業は儲かりません。
私のお付き合いのある方に聞いたのは、海外は金持ちの趣味としてブリーダーをやる方が多い。儲けとか度外視で。
それくらい心、お金、時間に余裕がないとブリーダー業は務まらないです。
結局、犬が数十万円単位で取引があるからという理由でブリーダー業をする人は、単なる転売ヤーと変わらないですね。
転売ヤーもどこまで儲かっているのでしょうか。
マクドナルドで問題になりましたが、あれをやったところでいくらの儲けになるのか・・
あれを頑張るなら他のことで頑張ったほうが成果が出やすいのになと。
誰も得もしないし誰も幸せにはなりませんね。