弥生会計をメインに使っています。
PAP会員でもあります。
税務ソフトを決める前か決めている最中だったか忘れましたが、「弥生会計から電子申告までできれば税務ソフト代を節約できるじゃない?」と思ったのです。
弥生会計から直接できれば、楽ちんだろうと。
結果的にその方法は採用せず・・。
理由は色々あります。
個人の決算書を電子申告用のe-taxデータとして書き出すことはできるらしいのですが、決算書だけを書き出したところで、そのあとの確定申告書作成はどうなるのか?という疑問。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」および「e-Taxソフト(WEB版)」への取り込みには対応していません。
確定申告コーナーにも対応していないので、どうなるの?という疑問。
ちなみに私はWEB版は使っています。
源泉税の納付は便利なので!
マニュアルを見ても理解できませんでした。
しかも最後まで読んでも「ここからは、e-taxソフトの操作マニュアルを確認して、・・・」と続くので、めんどくさくなって止めました。
弥生会計から決算書の作成はできるっぽいのですが、確定申告書の電子申告ができるのかどうかは分からず・・
これなら税務ソフト使ったほうが早い!ということになり、今のやり方に至ります。
弥生会計→JDLの会計→JDLの決算書→JDLの確定申告書→電子申告、という流れ。
JDLの会計へは仕訳の取込機能を使っています。
今の流れに落ち着きました。
当面はこのスタイルで行くことにして5年以上は経ちましたね。