独立・考えてること

独立・考えてること

独立後に頑張る方向性

頑張る方向性が大切だなと感じます。とにかくがむしゃらに頑張ることが美談とされます。がむしゃらに頑張る時期があっても良いと思いますが、その方向性は考えています。独立後頑張ってない点を書いてきます。どうでも良い人間関係を克服すること苦手な上司、...
独立・考えてること

勤務時代のイヤだ!は独立後に活かせる

「あれもイヤ、これもイヤ」と言ったり書いたりすると「なんて子どもなんだ」と思われるかもしれませんが、イヤなものはイヤなのです。独立後は、工夫次第でそのイヤなことをしなくても良くなりますし、誰にも文句は言わせません。通勤がイヤ通勤がイヤでした...
独立・考えてること

勤務時代の確定申告繁忙期には戻れない

独立して個人専門と名乗っていることもあり、個人の方の確定申告は多めです。勤務時代の繁忙期よりも個人の方の確定申告は多いですが、勤務時代には戻れません。早く仕事しても仕事が増えるから個人の確定申告はやろうと思えば1月4日からできます。お正月が...
独立・考えてること

大きな枠組で考えられるとイライラしなくなった

先日、趣味のサッカーで何度かファールを受けました。ファールそのものは仕方のないことですが、悪意のあるファールに感じたことも事実です。ただ、不思議なことに怒ったり、イライラしたり、がなかったです。とても不思議です。以前の私なら確実に露骨な方法...
独立・考えてること

独立後、自宅にほぼひきこもり状態のリアル

「良さそう!」と思われるか、「そんなのイヤ」と思われるか・・私はほぼ自宅にいて、外出はほぼありません。電車に乗って外出することは月に1回くらいでしょうか・・私のとある1日です。ほぼこれの繰り返しになりますが。8:00子どもたちの見送り。洗濯...
独立・考えてること

28歳のときよりも38歳のほうが幸福度は高い

記事執筆時点で38歳です。10年前の28歳よりも確実に今のほうが個人的な幸福度が高いです。独立して食べていけるようになったことが大きな要因です。10年前プライベートでは、上の子が1歳前後でした。妻はパニック障害発症前でしたが、イライラしやす...
独立・考えてること

少しずつ方向性をシフトしていくことに。漫画家、イラストレーターの方向けの料金を変更【2024.2】

確定申告真っ最中です。X(Twitter)でも「〇〇件振られてた」「あと〇〇件」といった投稿が目立つ時期になるでしょう。ただ、件数だけでは収入も仕事量もどれくらいなのか分からないです。簡単といわれる2か所給与を30件やっても、そこまで大変じ...
独立・考えてること

自宅仕事と育児のやりくり

自宅仕事をしながら育児のやりくりは、子どもたちの成長によって変えてきました。そのあたりを時系列で振り返りながら、書いてみたいと思います。保育園編上の子(兄)が年中の1月に独立しました。4月には年長と下の子がプレ(妹)の年齢です。子ども2人が...
独立・考えてること

租税教室をやらなくなった理由

独立当初、租税教室を担当しました。よく話を聞いてくれる子が多かった記憶があります。租税教室をやらなくなった理由について書いていきます。教えている内容に疑問を持ったからいきなり結論ですが・・教えている内容が本当なのか・・?と疑問を抱えながら話...
独立・考えてること

イヤなら辞めれば(止めれば)良い

逃げ癖は付けたくないです。とはいえ、避けるor逃げるところとの線引きは難しいですが、イヤなら辞めれば(止めれば)良いとは考えています。「仕事だからムリ。忙しいからムリ。常識だからムリ」・仕事だから・忙しいから・常識だからといった理由をできな...
独立・考えてること

独立して増えたこと減ったこと

独立して6年目になりました。独立後に増えたことや減ったことについて書いていきます。仕事(収入)と時間独立当初よりも仕事は増えています。増えてくれないと困ってしまうのですが。だからといって、仕事に追われて時間がない・・ということにもなっていま...
独立・考えてること

年末年始、GWなどの大型連休は良いとこ取りをすればいい

年末年始やGWなどの大型連休中も無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」は毎日書いています。ブログは書く日、書かない日があります。ご自身に合った働き方をすればいいと感じます。何もしないで寝正月にしてもいいでしょう。私の場合について書いてみます。...
独立・考えてること

独立してから嬉しかったこと(ホッとしたこと)3選

少し前に独立して精神的にきつかったと思うとき3選という記事を書きました。独立して嬉しかったこと(ホッとしたこと)を3つ挙げてみたいと思います。初めての仕事の依頼が来たとき独立後、ヒマが怖かったです。仕事がなければ食べていくことができません。...
独立・考えてること

独立して精神的にきつかったと思うとき3選

独立してから鬱になりそうなことはありませんでしたが、きつかったときとはありました。仕事がないとき雇われているときに仕事がないとあんなにも嬉しかったものの、独立してから仕事がない状態が続くのは怖いです。今もそういった恐怖は多少なりとも持ってい...
独立・考えてること

サボりたいならパソコンを開くな。もっとサボりたい方へ

こういう記事↓を書いているもののサボるのは難しいです。本当に・・ひとりは堂々とサボれる。サボっていい性格にもよるのでしょうけど、本当にサボれないです。サボりにくいと感じます。稼ぐ必要もありますし、仕事しているほうがラクだったり。何か仕事をし...
独立・考えてること

オンライン打合せで相手の方が顔を出さなくても気にならない

私は初対面からオンラインということは珍しくありません。そのときに顔を出さない方もいらっしゃいますが、私は気になりません。礼儀どうのこうのというよりも、私は顔を出したほうが伝わるかな~と思い顔を出しています。話の内容よりも全体的な雰囲気が伝わ...
独立・考えてること

会社がなくなるリスクもある

会社員安定説・・私は三菱商事の子会社にいましたが、消滅しました。大手の子会社でも(だから?)消滅してしまうのですね。会社は無くなりましたが、社員の受け入れ先の会社はあります。良いときに独立したな~と。自分のことにフォーカスすると、あのまま会...
独立・考えてること

独立したら誰に対しても良い顔をしなくていい

「話しやすい」とか「柔らかい印象」と言っていただけることがありますが、誰に対してもそういう態度ではありません。誰に対しても差別なく接しますが、全員に優しく接しているわけではありません。学校教育の弊害かもしれません。・差別は良くない↓・誰とで...
独立・考えてること

家族との時間を大切にするなら子どもが小さいうちに独立

家族との時間を大切にするなら、小さいうちが良かったかなと。私は上の子が年中の終盤に独立しましたが、もっと早くても良かったと思っています。その時々で適切なタイミングがあるので、何とも言えませんが家族との時間だけに限って言えば、小さいころに独立...
独立・考えてること

立ち止まって考えられるのは独立してから

立ち止まって考えられるようになったのは独立してからです。仕事もいろいろなことも。それまでは、考えずに今までと同じようにやらないと怒られたり、時間内にさばくことを考えると考えもせずに進めたほうがラクでした。時間があるから「そもそも、これって・...
スポンサーリンク