親の意向はあるにしろ主体的に自ら決められるようになってほしい

区立中学校を決める時期が秋ころに。

その前に学校説明会や学校公開日があります。

我が家の住所からは学区域指定の学校があるのですが、他2つの学校のほうが近いこともあり、どうするのかな~と子どもを見ています。合計3つの選択肢があるのです。

そのうち選択して進学できる中学は私の両親、私も通っていた中学です。

親子3代でそこに通うのも、それはそれで面白いのですが、それだけと言えばそれだけですんね・・

息子の中ではある程度、決めている感じはするのでそれでOKです。

「進学先が~、学力が~、文武両道が~」とかどうでもいいかなと。

学校の色が極端に合わないのはかわいそうかなと思いますが、それぞれ友達と色を作っていけば良いでしょうし。

 

6年生の夏からサッカーを再開しました。

前回3年生のときは私が半ば強引に入会を決めてしまった反省があるので、体験から入会までは本人の希望を重視しました。

「やってみようかな」ということでサッカーを再スタート。

・自分を高めるきっかけ
・学校以外の仲間
・チームスポーツ
・生涯スポーツ(サッカーには年齢カテゴリー別などあるので)
など目的はいくらでも発見できると思います。

 

親の言いなりに従っても楽しくないですし、うまく行かくなった時に(スランプとか)イヤになりやすいですよね。

だからこそ、自分で決めた感覚があるくらいの意識で決めてほしいなと。

 

タイトルとURLをコピーしました