月商100万(年間売上1,200万)のフリーランスの税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
スポンサーリンク
Pocket

独立してからは、みずから確定申告をして税金を払う必要があります。
いくらくらいの税金になるのか、不安になることもあるでしょう。
カンタンではありますが、試算してみました。

 

スポンサーリンク

所得税、住民税

2月から3月にかけて「確定申告!確定申告!」と騒いでいるのは、所得税の確定申告のことです。

確定申告の納税は自分で。税務署から知らせてくれることはない

みずから所得税を計算して、払います。

この所得税の確定申告書が市区町村に回り、住民税のお知らせが来る仕組みになっています。

 

月商110万円(税込)の年商は1,320万円(税込)で経費が300万円と仮定。
この数字を使って月商100万のフリーランスがだいたいいくらの税金になるのか計算しました。

 

※👆のexcelでは青色申告特別控除と所得控除を同じカテゴリーにしていますが、本来は青色申告特別控除と食控除は別モノです。

医療費控除、配偶者控除、小規模企業共済などの控除の金額で、税額は変わってきます。

今回の事例では、
・社会保険料(国民年金、健康保険)➡45万円
・小規模企業共済➡84万円
・生命保険料控除➡10万円
・寄付金控除➡8千円
・基礎控除➡48万円
としています。

人によって、まちまちですね。

住民税は課税される所得(760万円)の10%と試算。

その結果、所得税が110万円ほど、住民税が75万円ほどになる試算に。

 

事業税

フリーランスの事業税も住民税と同じく、確定申告書をもとに都税事務所や県税事務所から通知が来ます。

個人事業税がかかる業種とかからない業種がある場合の確定申告書の書き方

所得税では65万円(55万円)控除がありますが、個人事業税では使えない制度です。
その代りといってはヘンですが、事業主控除といって290万円を引くことができます。

個人事業税=(収入-必要経費-290万円)×税率(たいてい5%)
と計算します。

先ほどの例だと、(1,020万円-290万円)×5%=36万円

 

消費税

フリーランスの多くの方は、簡易課税という計算方法になっているでしょう。

インボイス制度が開始されても、簡易課税で計算すればそこまでの負担はないのかなと考えています。
(原則課税といわれる消費税の計算方法に比べて)

インボイス制度後は所得税還付、消費税納税になるフリーランス

 

年商1,320万円のフリーランスの消費税額(簡易課税)は、60万円ほどです。

簡易課税については、印税原稿料、イラスト、同人活動があるときの売上処理にも仕組みを書きました。

売上1,320万円に対して消費税が60万円ですので、収入の約5%が消費税という感覚を持っていれば良いのかなと感じます。

 

まとめ

月商100万、税込の年商1,320万円のフリーランスの税金を計算してみました。

・所得税110万円
・住民税75万円
・個人事業税36万円
・消費税60万円
でした。

合計で281万円。

このほかに国民年金や健康保険があります。

 

サラリーマンであれば、所得税、住民税、厚生年金、健康保険です。
しかも、会社が天引きしてくれているので、自分で何かすることありません。
年末に扶養控除申告書を記載して、と会社から指示されるくらいです。

 

独立すると申告書作成の手間や、税金の負担感は感じます。

その分、自由な時間や収入をコントロールするとも可能ではあります。サラリーマンに比べて。

月100時間労働

『ひとりで独立する税理士がやっている営業、やってない営業』

『フリーランス専門税理士の独立後のあれこれ』

 

『家族がパニック障害になったら』

 

タイトルとURLをコピーしました