子どもに「本を読みなさい」と言うから読まない。親が読んでいれば子どもも読書はする(はず)

子どもに「読書しなさい」と言いません。

したければすればいいですし、活字がどうしてもダメなタイプもいるからです。

 

あと思うのは「読書しないさい」と言う親ほど読書しているのか?

私も幼少期に言われました。

昔は読書が好きだった親も家事育児で忙しく読書はしなくなったのかもしれません。私は読書している親の姿をほぼ見たことがありません。

私が部活や塾で家に居ないときに読書していたのかは分かりませんが。

 

私の妻は読書をしないです。

これは言い方が難しいのですが、直観が鋭いタイプです。

妻の直観力

こういうタイプは他の雑念を入れないためにも読書はしないほうが良いと聞いたことがあります。直観力が鈍るのだとか。

 

こういった話は置いておき子どもへの読書を言う言わない。

私は家で本を読んでいます。

しょっちゅう読んでいますし、読んでいる途中の本をリビングにも起きっぱなしです。これはこれで怒られるのですが・・

子どもに見せつけているわけではありません。読みたいから読んでいる感じです。

かといって家族とみんなで何かするときには読書はせず。

 

親が読書しているからなのか「本屋さんに行きたい」と子どもから言ってくることや、「○○をAmazonで買っといて」と。

漫画のときもありますし、活字のものも。最近は活字もきちんと読めるようになってきました。
漫画は読んだ方が良いです。

私は逆に漫画は苦手です。

ジョージウォーエル『1984』を読んでみた

こういったのは漫画のほうが読みやすいと思いますが。

漫画って実は深層世界だったり真理が描かれていることが多いようです。

「これってもしかして・・?」と。

漫画を侮ってはいけません。

 

親が読書していれば自然と子どもも読書するようになるのではないでしょうか。

親の姿は見られていると感じます。

だからこそ、他のことで気を付けなきゃ・・

 

 

タイトルとURLをコピーしました