時間管理、タスク管理をするメリット、デメリットがあると感じました。
独立当初に仕事のない(少ない)ときから、タスク管理を割としっかりしていました。
仕事もないのに増えたときのことを考えて・・
メリット
どんな仕事がどれくらいあるのか?の把握に役立ちます。
タスク管理をする前はGoogleカレンダーに今日の仕事、明日の仕事と入れていましたが、カレンダーがごちゃごちゃになりました・・
タスク管理をすることで、どのくらいの仕事時間がかかるのか可視化することに成功。
日々記録をつけていくことで、仕事時間、プライベート時間とのバランスや、売上÷仕事時間で時間単価を調べてることもできました。
デメリット
ただ私の場合はプライベートと仕事がかなりごちゃごちゃです。
なのでプライベートの時間から仕事に戻るといったときに、記録するのが億劫になってきたことが挙げられます。
また時間に追われている気がして落ちつかない感じも。(これが1番の理由かも)
本来は「この時間までに」という意識づけをするためのものですが、追われている感覚のほうが強くなってきてしまい・・
感覚
時間管理、タスク管理をいったん手放しました。
それでも仕事に追われて時間がないと感じることもありません。
集中できるときは集中もしています。
ダラダラPCを見てしまうときはだいたい暇なときです。
私の感覚をもう少し信じてあげようかなと。
時間管理、タスク管理をしてきたことで、私の感覚があまり実際と違っていないことが何となく分かってきたので感覚を信じることに。
