お金がある状態までの道のりが長い

Pocket

いくら以上あれば、お金がある状態なのかは人によって判断が異なりますが、お金がある状態ってかなりハードルが高いと感じます。

 

税金を支払ったあとにお金が残る

個人事業主であれば稼ぎに対して所得税、住民税、事業税(業種により)がかかります。

他にも消費税がかかります。
利益に対して課税されていませんが、仕事をしてれば課税されるので。

法人であれば法人税、法人住民税、法人事業税。さらに個人事業主と同じく消費税。

相続で親から引き継いだお金ににも基礎控除を超えていれば、相続税がかかります。
そもそも親が稼いで所得税など支払った上での相続税です。

 

お金がある状態というのは、税金を払った後の手残りのお金です。

だから経費を増やしたがる方が多いのですが。

お金がある状態を作り出すには、税金面のハードルが高いです。

消費税まで含めた税率で考えてみても良い。絶望的になるけど・・

 

私がやっているのは入って出ていくお金の流れと固定費

負担率が高いので私が実践している・考えていることは、お金の流れを作ること。

お金が入ってきて、消費することでお金がでていくの繰り返しです。
入っては出ていくの繰り返し。

あとは固定費をどこまで抑えられるか・・

こんな偉そうなこと書いていますが、住宅ローンと車という固定費の塊があります・・

固定費の塊を持ってはいますが、逆にいうとそれだけです。

事務所だったりスタッフのお給料といった固定費はないので、そこは気軽ではあります。

自分の分は稼ぎますよ!といった感じのスタンスです。

 

 

貯蓄しなくて老後の心配はないの?という声に対して

貯蓄ゼロではありません。数か月分の生活費は残っています。本当はもっとある方が良いのでしょうけど。

私がやっている貯蓄は
・小規模企業共済
・iDeCo
・生命保険
です。

これだってこの先どうなるか分からないですよ。

退職金課税も厳しくなる方向になりそうですし。

これだけやれば安心!ってことはないので私は過度に心配し過ぎず、楽観視しすぎずというマインドでいるようにしています。

健康への投資は必要かなと。あとはより良く生きることを心がけることでしょうか。

食費にお金がかかっている、かけている

 

タイトルとURLをコピーしました