ブログはメンタル維持になっている

ブログ、YouTube、メルマガ

ヒマなとき、うまくいってるとき、イライラしてるとき、調子乗ってるとき、人間誰しもあると思います。
私はブログやってて良かったなと感じます。
ブログでメンタルをフラットにする効果があるのかなと感じます。

怒ってる、イライラしているときは書けない

怒りやイライラをそのままブログに書くこともできますが、不愉快な書き方になるでしょう。
炎上を狙っていませんし、名前や顔を出しているので、そういう方向性では書きません。

先日もあることでちょっと怒りがありました。
でも、落ち着くまでブログを書いていません。
ちょっと座ってコーヒー飲みながら気持ちを落ち着かせました。
その程度で落ち着く怒りだったのかもしれませんね(笑)

怒ったり、イライラしても切り替えが早くなったのはブログのメリットかなと感じています。
年齢を重ねて私が大人になったこともあるのでしょうけども(笑)

 

とことん落ち込まずに済む

以前、顧問の方をこちらから解約をしました。
料金と気持ちの面で「もう、無理・・」となってしまいました。
その解約が大変でした。
電話で1時間以上の説教されました。
”Twitterで炎上させる”とも言われましたし・・

初対面で会った時から私としては、「むむ・・??」という印象だったので、断らなかった私の落ち度です。
紹介してもらった案件でもあり、紹介者に迷惑もかけてしまいました。

・自分の落ち度
・自分の不甲斐なさ
・炎上したらイヤだなとビビる
・相手へのイライラ
などあり、それなりに落ち込んでい入ました。

それなりに落ち込んでいましたが、これもまた”ブログ更新”があるので切り替えが必要です。
ただ、これでメンタルがワンアップしたのは事実なので、まあ良いかなと今では思えます。

それに解約したことで、他のお客様への時間や意識を向けることができるようになったので、貢献度は上がったのかなと。
目に見える形で「貢献度」を測れないので、何とも伝えにくいですが、私の中では貢献度が相対的に上がったのかなと感じています。

早めに解約できたのは良かったです。
ズルズル関係が続いても、その方に貢献できることは少なかったです。

 

調子乗ってるとき

独立後に仕事を頂いて、お金も頂くと嬉しかったです。
勤務時代には自分の名前でお金をもらうことは無かったですしね。

調子には乗ってないと思いますが、ちょっと浮かれ気分だったのかもしれない一面はありました。
それでもブログ書くときは「ちょっと落ち着こうか」と自分に言い聞かせてから書くようにしていました。

私の経験上、良いときも悪いときも「ブログを書く」ことで、メンタル維持になるのかなと感じています。

 

【関連記事】

感謝されつつ直接お金をもらえるのが嬉しい

どうせ苦労するなら独立して、まともな苦労がしたかった

1人でも独立できるのかな?「ひとり 税理士」と検索したのが全ての始まり

 

タイトルとURLをコピーしました