青色決算書はオリジナル科目を作成していい

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
スポンサーリンク
Pocket

青色決算書の科目を書く場所には空欄があります。
ここにはオリジナルの科目を書くことができます。

 

スポンサーリンク

自分で分けておきたい科目を作成

国税庁HPからダウンロードできる青色決算書に設定してある科目は、租税公課、荷造運賃、水道光熱費、旅費交通費、通信費、広告宣伝費、接待交際費、損害補償料、修繕費、消耗品費、減価償却費、福利厚生費、給料賃金、外注加工賃、利子割引料、地代家賃、貸倒金です。

そして空欄が6つあって、最後に雑費です。
雑費はどの科目にも属さないモノを計上する科目ですが、使わなくていいですね。

「どれにも属さないな~」と思って雑費にしていると、いつの間にか雑費が膨らんでしまう方を何人もを見てきました。

雑費を使うのであれば、空欄にオリジナル科目を作成しましょう。

私もオリジナル科目を使っています。

たとえば、
・セミナー参加など教材:研修費(セミナー代でも良いでしょうね)
・創作活動などの図書や取材:取材費
・カード収入が多い方:カード手数料
など。

どれくらいの金額を使っているのか知りたいときには、オリジナル科目を作成するのをオススメします。

ひとりビジネスであれば、金額の動向を見たい(知りたい)科目はそうそう多くはないでしょう。

空欄は6つありますが、使うのは3つくらいで良いかもしれませんね。
(あくまで感覚値)

 

オリジナル科目を作成しない選択肢もある

オリジナル科目を使って管理するメリットを書いてきましたが、デメリットもあります。

それは、会計ソフトや国税庁HPにいちいち科目を追加すること。
地味にめんどくさいです。

それでもやる価値があると感じているので、私はオリジナル科目を作成していますが。

オリジナル科目を作成せずに、既存の科目に近いものに寄せていくのも一つの方法です。

補助科目を作成するメリットと注意点

タイトルとURLをコピーしました