初めての就職では、8月上旬に税理士試験→すぐに就職活動→9月1日が初出社という流れでした。
大手税理士法人から個人の会計事務所に転職するときには、9月前半に退職し10月1日から出社。
個人の会計事務所から子会社経理への転職時は、9月末退職で11月1日から出社。
試験後の就職も転職のときも1か月ほど空白期間を作ってきました。
とはいえ、それでも足りなかったですね・・(笑)
もっと休みたかったです。
とはいえ、生活もあるし無職期間が長く周りの目もありそうだし・・と。
生活のほうが大きいですね。
2か月休んだらその分の給料が入ってきません。
税理士試験のあとに少しゆっくりしたかった気持ち&転職で次の出社日までもっと休みが欲しかった気持ちを独立後の今、満たしています。
ハナシは反れますが10代でできなかったことを、人は引きずるみたいです。
そのコンプレックスを埋めるかのような行動を取りがちのようです。
もう少し休みたかった気持ちを独立後に満たしている感覚です。
かといって遊んでばかりでもなく、仕事もたくさん?できる環境です。
私は平日も土日も程よく仕事をしたいです。
夜に仕事をしていますが、家庭のことをしたり、日中に遊びに行くことがあるからです。
会社員時代は夜の残業はイヤでしが、自宅事務所では夜に仕事しても少しゆっくりして寝ることができます。
夜まで事務所にいると家のことがなにもできませんし、日中も仕事で拘束されているので本当に時間がありませんでした。
今日は午前中に平日のサッカーに参加してきました。ランチを妻と食べフレブルたちと戯れつつドラマを見ました。
午後から少し仕事し、メインは夜です。
一方で私のような考えを”甘い”と捉える方がいるのも分かります。
士業なるものストイックになるべし!と。
分かるのですが、うちはうち、よそはよそという考えに至りました。
誰かに迷惑かけていませんし、誰かのためになっている(税理士業、発信など生き方全般)と感じているので、後ろめたい気持ちはありません。