少年サッカーの楽しさと厳しさの両立

子育て
スポンサーリンク
Pocket

難しいな~と思うこと。

小学校(地域)の少年サッカーでどこまで厳しくするのかと楽しさの両立です。

 

スポンサーリンク

楽しさは人それぞれ

「楽しい」って言葉は人によって受け取り方が変わります。

小学生サッカーでの”楽しい”を何に対して求めるか?

地元の友達ができて楽しくワイワイ、ときにはふざけながらサッカーをすることも”楽しく”のひとつ。

勝負にこだわって勝つことも”楽しみ”のひとつ。

戦術理解はなくボールを追いかけるのも”楽しみ”のひとつ。

戦術理解をきっちりするのも”楽しみ”のひとつ。

練習や試合の前後に遊んだり友達との会話も”楽しみ”のひとつ。

 

私が小学生のときに求めていたのは、
・ふざけられる
・練習に行けば友達がいる
でした。

サッカーが好きで好きで練習したかった小学生ではありませんでした。

当時コーチだった方とは今も友達のような関係です。
子どもが同い年です。

 

怒られる経験も必要だとしてもサッカーは好きにならないかも

怒られる経験が必要なのかどうか。

親以外から怒られる経験があっても良いのかなと思って、息子を1年間だけ小学校のチームに入れました。

ずっと家でゲームばかりしているよりも、体を動かしてほしい気持ちもありましたし。

「怒られる経験をして良かったね」と親は思っています。
1年間続けて精神面での成長を感じるので、やって良かったと。
いつか、息子本人がそう思えればそれはそれで。
思わないかもしれませんが。

多少、怒られる経験があってもいいと思って入れましたが、サッカーはそこまで好きにならなかったみたいですね。

 

親は怒られる経験を長い目で見れば、あっても良いと思って加入するように背中を押しました。
ですが、サッカーの視点で考えると、怒られることが多くて楽しくはなかったようです。
(本人に聞いてないので何とも言えませんが、サッカーが好きならチームを変えてでも続けるでしょうから)

 

小学校のサッカーチームはバランス重視で緩くていい

小学生のチームは緩くていいと考えています。

サッカーを突き詰めたい子はクラブチームという選択があります。

小学生のチームは、クラブチームに行って馴染めなくて戻ってくる子にも居場所を提供できるチームであってほしなと。

子どもが本気になったときに厳しさも出していけばよく、サッカーが好きになることが先でしょう。

私の場合は、「勝つ楽しさを知る→勝ちたい→厳しくやりたい」の順でした。

子ども個人個人の性格にもよりますけどね。

 

タイトルとURLをコピーしました