子育て

子育て

親バカエピソード

子どもには疑問があれば聞けるような人になってほしいですし、こうしたいという願望があれば達成できるように進めていってほしいと思っています。あるとき学校に宿題を忘れてしまいました。放課後に学校で遊ぶ予定があるので、校庭開放サービスを受託している...
子育て

子ども関係では気を付けていること

人には合う、合わないがあります。独立してから合わない方に無理して合わせる機会がめっきり減りました。私はひとりでやっていきたいですが、拡大志向の考えを押し売りされたら距離を取りたいです。逆に私がひとりの考えを押し売りしたら、距離を置かれるでし...
子育て

親の生き様が子どもに影響する。毒親のもとで育ったら・・

良くも悪くも子どもは親の影響を受けています。私が独立したのは確実に父の影響を受けています。父は職人さんです。自宅を事務所にしつつ現場にも出ていくタイプです。妻が私の独立に反対しなかった(むしろ独立を後押ししてくれた)のは、妻の実家も会社を持...
子育て

ゲームの時間をあまり制限しない理由

子どものゲームやタブレットを見る時間をあまり制限していません。たまには「そろそろ終わりね」と声かけはしますが。ですが、「ゲームばっかりして!」「先に宿題しなさい!」「ゲームはやるな!」とは言ったことがありません。子どものゲームやテレビ(アマ...
子育て

子どもにマスクを実質強制させた大人の罪は深い

みんなマスクをして、国民の8割以上がワクチンを打ちました。だけど・・2022年7月下旬から2か月以上にわたり、日本の新型コロナウイルスの新規感染者数が世界最多を記録し続けた。※読売新聞オンライン ※日経新聞チャートで見る世界の感染状況人口1...
子育て

子どもに対してお小遣い制にはしてない(今後もしないと思う)

わが家がお小遣い制にしていません。お小遣いって何もせず貰えるものですし、大した金額貰えないじゃないですか?私もお小遣い帳付けていた時期が、ほんの一瞬だけあるのですが、バカらしくなってやめました。そもそも貰える金額が少なすぎて記録するだけムダ...
子育て

家に直結していないガレージの使い道

自宅に直結していないガレージがあります。もったいないと思われるかもしれません。実質、1部屋使えない(使ってない)に等しいので。収納スペースもありますし、モノをできるだけ持たないつもりで生活しています。何とかなるものです。ビルトインガレージに...
子育て

絵本の読み聞かせよりも大切なこと

「(絵)本の読み聞かせが大切」と聞いたことや言われたことがあると思います。私も言われたことがあります。わが家はやっていません。やれなかった、やる余裕がなかったというほうが正しいかもしれません。ただ、ムリに読み聞かせをして疲れたり、親子でイラ...
子育て

「学校は何のために行かなきゃいけないの?」という問いに対する答えは難しい

月に2~4回ほど学校を休みにしています。外出や旅行の予定を入れるわけでもなく、単にお休みにしてフレブルの散歩やランチを一緒に食べるくらいです。他のご家庭は知りませんが、比較すれば休んでいる方だと思います。ですが、子どもからすると「もっと休み...
子育て

除雪も楽しい思い出

東京で雪が降るなんて年に1回あるかないか。いつか2回くらいあった年があったような気がしますが、記憶違いかもしれません。雪国の方は大変でしょう。東京もある意味大変です。雪国に比べれば、大した雪じゃないのに交通の便は乱れるし、歩きにくいし・・子...
独立・考えてること

自宅仕事と育児のやりくり

自宅仕事をしながら育児のやりくりは、子どもたちの成長によって変えてきました。そのあたりを時系列で振り返りながら、書いてみたいと思います。保育園編上の子(兄)が年中の1月に独立しました。4月には年長と下の子がプレ(妹)の年齢です。子ども2人が...
子育て

少年サッカーの楽しさと厳しさの両立

難しいな~と思うこと。小学校(地域)の少年サッカーでどこまで厳しくするのかと楽しさの両立です。楽しさは人それぞれ「楽しい」って言葉は人によって受け取り方が変わります。小学生サッカーでの”楽しい”を何に対して求めるか?地元の友達ができて楽しく...
子育て

子どもと外出や旅行に行くことだけがいっしょに過ごすことではないと思う

子どもとの時間を大切にしたな~とずっと思っています。”いっしょの時間=公園など近所の外出から旅行まで何かしなきゃいけない”と思い込んでいました。そうではないと考えています。せっかく旅行にいっても親も子も疲れてイライラしてはせっかくの思い出が...
子育て

子どもが人と違った視点を持ってるのを見ると嬉しい

独立すると他の人とは違いや強みが必要です。独立しなくても必要だと思いますが。息子が図工の工作で粘土で人型を造ったみたいで持ち帰ってきました。作品は『非常口マーク』「他に非常口にした友達はいるの?」と聞いてみたら、いなかったようです。誰もいな...
子育て

学校を休みにして何をしているのか

月に2~3日ほど学校を休みにしています。精神的に疲れてそうな雰囲気が出たら、無理せず休みを提案します。「あした休む?」と質問すると「うん、休む」と言うときと「あしたは行く」ということもあります。そのあたりは子どもに任せています。せっかく学校...
子育て

学校に行って自信を無くしそうになったら親のフォローが必要

学校教育はこの30年(もっとかな?)変わっていません。私の上の世代がどうだったか知りませんが、私たちと子どもたちの世代でもほとんど同じです。減点方式というかダメなところばかりを強調する場であり続けています。せっかくの子どもの良さみたいなもの...
独立・考えてること

家族との時間を大切にするなら子どもが小さいうちに独立

家族との時間を大切にするなら、小さいうちが良かったかなと。私は上の子が年中の終盤に独立しましたが、もっと早くても良かったと思っています。その時々で適切なタイミングがあるので、何とも言えませんが家族との時間だけに限って言えば、小さいころに独立...
子育て

PTA本部役員を辞退した話(やりたくないからではないよ)

PTA役員のお仕事に関する説明会があり参加してきました。事前にいくつか質問をしたところ、説明会が終わってから個別に現職の役員の方と意見交換する機会をもらいました。45分くらいでしょうか。とても和やかに話すことができましたが、結果として役員は...
子育て

テストの点ではなく使い終わったノートを見せてもらうと本当の姿が見えてくるかも

子どもの学校でのテストは一応確認しています。さすがに0点や10点とかだと全く理解できていないことになると思うので、そこはフォローしたいです。勉強が遅れてしまうと学校に行っても楽しくないでしょうし。ですが、テストの点以外にも、何となくではある...
子育て

読書を強制するかのように誘導するから本がつまらなくなる

私は本を読まないより読んだほうが良いという考えです。読書していますが、子どものころは読書習慣などありませんでした。必要だから読むようになったし、興味のある分野があるから本を読んでいます。幼少期や小学生のときに「本を読め」となかば強制されたら...
スポンサーリンク