個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 同業者団体に対する加入金、会費の取り扱い 同業者団体に対して支出する加入金については、・第三者へ譲渡可能か・脱退時に返還されるのかで処理が異なります。第三者へ譲渡可能資産計上脱退時に返還される資産計上譲渡NG、返還されない繰延資産(費用化)同業者団体への会費は、・支出の効果が1年以... 2023.04.28 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 立替交通費の処理(仕訳) 交通費の立替分を請求することがあります。そのときの処理は2パターン想定されます。請求する交通費を経費計上する場合交通費を立替請求するということは、・支払った交通費を経費にせず・もらった交通費分は収入にせずとなります。ですが、交通費を払ったと... 2023.04.27 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 協賛費用は広告費で構わないが、長期間になる一部は翌年の経費 イベントや事業の趣旨に賛同し、協賛金を支払うことがあります。イベントに名前が掲載されたり、広告宣伝効果があるのであれば、広告宣伝費として、その年の必要経費にします。ただし、・イベント開催期間が年末年始をまたぐ・イベントは終わるものの、翌年ま... 2023.04.19 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 贈与や借入で医療費を払った場合は誰の医療費控除になるのか 高額な医療費がかかるとき、親、妻(夫)から贈与してもらったり、借りて負担することがあります。そういったときに、誰の医療費控除になるのか・・医療費を支払った、ご自身の医療費控除とします。贈与や借入などのお金の出どころまでは問いません。ただし、... 2023.04.16 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 亡くなった後に支払う医療費 亡くなった年はイレギュラーな確定申告対応になります。「準確定申告」といい、亡くなってから4カ月以内に亡くなった方(被相続人)の収入をまとめて確定申告します。そのさいに、医療費があれば医療費控除をしますが、いつのタイミングで支払ったのかが問題... 2023.04.15 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 開店祝いで受け取った祝儀は収入 お店を出すときに取引先などから開店祝いをいただくことがあるかもしれません。自分の懐に入れるのではなく、きちんと収入として計上します。開店祝い等として取引先から受け取った祝儀は、事業に関係して生じたと考えられるので、収入であると判断しています... 2023.04.13 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 キャラクターを商品に使うために著作権許諾料を支払ったとき 漫画、キャラクターを商品に使うために、クリエイターへ支払うお金は、支出の効果が1年以上に及ぶため繰延資産に該当し、償却計算をして費用化していきます。建物や車を買って減価償却費を計上するのと同じ感覚ですね。20万円未満の支払いについては広告宣... 2023.04.10 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 扶養を間違えたときは更正の請求か修正申告 扶養を間違えてしまったとき、申告期限の3月15日を過ぎてしまっても対応が可能です。・税額を実際より多く申告していたとき➡更正の請求(申告期限から5年以内)・税額を実際より少なく申告していたとき➡修正申告扶養は年末時点で判断12月31日の現況... 2023.04.03 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 年末時点で未使用のコピー用紙やトイレットペーパーなどの消耗品費 消耗品費は、原則として年末時点で棚卸をし、未使用分については「貯蔵品」として資産に計上します。ただし、毎年一定数を取得、かつ、経常的に使用するものについては、継続することを前提に購入時に消耗品費とし棚卸をしないことが認められています。年末付... 2023.04.02 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 個人事業主の仕事に使う資産が損害したことで保険金を受け取ったら 個人の保険は生命保険だけでなく、事業用の保険もあります。私も税倍保険には加入しています。仕事に関係ある保険金を受け取ったときの処理をまとめてみます。保険の種類保険金の処理帳簿価格棚卸資産の損害収入として計上必用経費に算入休業補償等収入として... 2023.04.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 ベビーシッターや保育料が経費になっても良いと思う ベビーシッター代や保育料は経費になりません。そこは結論としてあるのですが、なんともモヤモヤするのは私だけでしょうか?ベビーシッターや保育園の経費性ベビーシッター代や保育料(以下、「保育料など」)は、家事費であって、仕事に関係あるものではない... 2023.03.29 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 免税事業者への支払いは法人税、所得税では経費になる インボイス制度の件で、たまに質問を受けることです。「会社や個人が免税事業者に支払った経費は、法人税や所得税の経費にならないの?」というものです。結論は、経費になります。インボイスは消費税の問題であって、法人税や所得税の話ではありません。免税... 2023.03.20 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 インボイスを導入しなくて課税事業者になる売上を下げれば良いんじゃないの? ※みずほ銀行スクショお客様へ2021年分と2022年分の確定申告の報告時に、インボイス制度についてもご説明しています。2021年分のときにも説明していますが、さすがに忘れてしまいますので、もう一度ご説明させてもらっています。インボイス登録に... 2023.03.14 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 経理のことを考えても月末での末日引落は避けたい 経理や資金の関係で、月末での末日引き落としをしないようにしています。経費が二重になる月とそうでない月スマホ代、水道光熱費などの毎月の支払いがあるもので、支払日が選択できるのであれば、月末にはしていません。カードの引落日も同じく末日にはしてい... 2023.03.13 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 レーシック、オルソケラトロジー、ICL手術は医療費控除 レーシック、オルソケラトロジー、ICLの手術費用は、医療費控除となります。視力を回復させるための治療行為に該当すると考えるためです。手術をすることにより保険会社から一時金が出たときは、その一時金を引いた額が医療費控除の金額になります。ここま... 2023.03.10 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 漫画家、イラストレーターのようなクリエイターの節税、節約 漫画家やイラストレーターの方の節税・節約について私が考えているとことについて書いていきます。小規模企業共済個人事業主が入れる制度ですので、漫画家やイラストレーターに限った話ではありません。ただ、効果は大きいので節税第一歩目にオススメしていま... 2023.03.09 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 感情的にはマスクは経費でいいと思ってる コロナ後、マスクをするような社会になってしまい記事執筆時点で3年です。国からの強制(表現上は”お願い”、”要請”)なので、感情的には経費にしても良いと思っています。そもそもマスクの購入費用は経費かどうか?原則的なお話です。事業に必要であれば... 2023.03.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 ひとりビジネスの法人成(法人化)は結局は税金の払いを遅らせているだけではないか?と思うこと 私は節税のための法人化をオススメしていません。もちろん、会社にするべき理由があれば別ですが、節税ありきで法人化はしなくていいかなと考えるタイプです。フリーランス(個人事業主)であれば、所得税(住民税、事業税、消費税)を払ったら、残りは自由に... 2023.02.09 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 町内(商店街)の会費を払ったら経費になるのか 町内会の会費を払ったり、お祭り(春はさくら祭り、夏は盆踊りとか)の際しての支出は経費になるのか。事務所や店舗のある場所柄、どうしても町内会に入ることが必須であれば経費になると判断しています。実際、お店を出したとき、町内会への加入が義務付けら... 2023.02.06 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 インボイス登録していない免税事業者が発行する請求書に消費税の記載 2023年10月からインボイス制度が開始されます。免税事業者の方については、・消費税の申告書作成・消費税の納税が出てくることになり、事務的・金銭的な負担は出てくるでしょう。(本来、売上に応じて預かった消費税を国に払うだけとはいえ、今までと比... 2023.02.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金