子育て

子育て

習い事にリターンは求めてない。何かしらの体験にはなっている

子どもの習い事の適性は難しいですよね。本人の性格もありますし。私が習い事をする上で決めていることについて書きます。継続は求めないし、リターンも求めない。イヤなら辞めていいムダな習い事ってものはない気がします。少しかじった程度で辞めてしまうか...
子育て

習いごとが将来にダイレクトに活きるなんて保証はない

習いごとが将来に活かせるとは考えていますが、直接的というよりも間接的にだと感じます。私は、習字、水泳、サッカー、ピアノ、塾を習っていました。とても習字を習っていたとは思えない字を書くらしいです。妻いわく。元からささーっと書くタイプですが、税...
子育て

子どもの矯正歯科は本人が一番頑張っている

子どもが矯正歯科をしています。「反対咬合」と診断され、小学2年生の4月から矯正をはじめました。私も反対咬合ぎみですし、犬歯があるので歯並びは悪いほうでしょう。遺伝でしょうね。親も毎月診察(3週間に1度くらいのペース)に同行し、時間もお金もか...
子育て

親の私がようやく小学生の夏休みに慣れた。楽しい夏休みだった

息子が小学校3年生ということで3回目の夏休みです。下の子は来年から小学生になります。3回目の夏休みにして、ようやく親の私が小学生の夏休みモードに慣れてきました。夏休み、どうしたらいいのか分からない問題1年生のときはコロナ初年度ということもあ...
子育て

子どもの夏休みっぽいことはしないけど一緒に過ごす時間を大切に

記事執筆時点、夏休みです。今年はというか今年も夏休みっぽいことはしていないような気もします。先日、平日の電車に乗っていたら夏休みだからなのか家族連れ(お母さんと子ども)が何かのイベントとかに行くのかお出かけ中でした。テレビや広告にも遊びやイ...
子育て

3人目は作らないと思うけど、2頭目ならありえるかな

我が家の家族構成は、私、妻、3年生の息子、年長の娘、オハナ(フレブル2歳)です。現在、3人目の子どもは考えていません。もし、これから生まれるとすると10歳、7歳、0歳になって一番上の子と下の子の年齢が離れすぎてしまいます。家族としても行動し...
子育て

搾取されないためにも主張できる人になってほしい

こうやってブログや無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」を書いていると、さも昔からモノを言えたり主張できた人に思われるかもしれませんが、違います。・ホントはこう言いたかったのにな~・違うんだよな~・こうしたいんだよな~と言いたいことをまったく...
子育て

コロナの中での学校生活でのメリットは少しはあったかもね

コロナと当時に入学し、小学校3年生になりました。少しずつマスクは外せるようになってきましたが、学校内ではまだまだマスクしているみたいですね。コロナの中での学校生活ですが、悪いことが多かったですが、「コロナをきかっけに良くなったのでは?」と感...
お金、時間の管理、効率化

「子どもがいると仕事にならない?」

「子どもが家にいると仕事にならない」という声を聞くこともあります。その通りだと思う側面もありますが、もっと長期的な視点で人生を考えると、「そんな問題は大したことない」と感じます。仕事しすぎなければ良かった・・という後悔仕事していると「ねーね...
子育て

一緒に「練習したい」と言ってくれるのが嬉しい

3年生になったばかりの息子がサッカーを始めました。記事執筆時点で36歳の私もサッカーを続けているので、レベルを考慮すれば続けられると思います。サッカーをするようになってから、疲れなくなってきましたし、話せる(説明)ようになってきました。学校...
子育て

ベルマーク係になりました!

小学校になると親が出て行ってやることが増えますね。昨年度、今年度とベルマーク係になりました。昨年度は妻に完全にお任せでしたが、今年度はどうなるのか・・係りになったものの「そもそもベルマークって?」と。ググってみましたが、分かったような分から...
子育て

子どものゲームやテレビ(アマゾンプライム)に制限をかけてない理由について

我が家では「テレビやゲームを1時間まで」というルールはありません。土日などは通算で数時間やっていることもあります。「たまには外に出よう」とフレブルの散歩などに連れ出しますし、もう少し外で遊んでほしいですが、テレビやゲームに制限はかけていませ...
独立・考えてること

人生ワガママで良いと思う

独立してからというもの、「欲望のままに生きている」と言われます。妻から。・仕事したい(稼ぐぎたい。どこまでできるか挑戦したいなど。)・運動したい・サッカーしたい・眠いから寝たい・体のメンテナンスのために整体行きたい・遊びに行きたい・旅行いき...
子育て

子育ては楽しいことばかりではないし、ラクなこともない

育児は楽しいことばかりではないと感じています。ましてやラクなこともありません。確かに赤ちゃんのときに比べればラクになりましたが。子育てに対するキラキラ感って何なんでしょうね。今でこそ、結婚しない、子どもを作らない選択がありますが、それでも結...
子育て

写真を見ていると子どもの成長を感じます。ずっとGoogleフォトを見てしまう・・

Googleフォトを見ていると、1年前、2年前、・・と数年前の写真を見せてくれます。子どもたちが本当に成長しているな~と思いますし、自分が年を取ったと感じます。仕事中やブログ書くときに何気なく写真を見てしまうと、沼にはまりそうです。日中は平...
子育て

午後からゆったり家族と一緒に過ごす時間があって良かった

独立前のサラリーマン時代は、定時で帰ることが多かったです。それでも、18時半頃に自宅に到着し、食事、お風呂、寝かしつけなど慌ただしい1日でした。サラリーマン時代の子どもとの時間子どもと一緒に過ごす時間は当時もあったとは思いますが、一緒に過ご...
子育て

本が嫌いな人(私)が読書するようになったきっかけ

小中高と「本を読みましょう」と言われても、本を読むのが嫌いでした。読書感想文では”あとがき”を見ながら、あらすじを書いたり・・「これってただのあらすじじゃん!」と言われたことも。そんな私ですが、今では読書が好きですし楽しいです。2021年は...
子育て

「パパは仕事してるの?」

5歳の娘から「パパは仕事してるの?」と何度か質問されました。在宅で仕事に行くわけでもなく、スーツも着ないので、子どもからすると何しているのか分かりにくいようです。だからといって、スーツ着ようとは思いません。在宅は仕事しているのか伝わりにくい...
子育て

子どもが「YouTuberになりたい」と言ったら

子どもに大人気のYouTuberです。我が家の子供どもたちもHIKAKINのYouTubeが好きです。親として考えていることについて書いてみます。否定はしたくない子どもが「なりたい」「やってみたい」と思うことを否定したくありません。かといっ...
独立・考えてること

今年(2022年)の目標

2022年が幕を開けました。一応、毎年目標みたいなものは掲げています。長期的な目標を作りつつ、それを毎年の目標に落とし込んでるイメージですね。とはいえ、家族や私自身の時間を相当削ってまで仕事をするつもりはありません。独立後は「どう生きるか」...
スポンサーリンク