独立・考えてること

独立・考えてること

デスクは汚くても問題ないと思ってたけど、今は違う

サラリーマン時代はデスクは散らかっていて問題ないと考えていました。帰るときに仕事したままの状態で帰れば、翌日そのまま仕事に取り掛かれるので、良かれと思ってやっていました。どの職場でも「デスクが汚い」と言われてきましたので、本当に汚かったので...
独立・考えてること

独立してからの年末年始

年末年始はそれなりに長い休みになります。サラリーマンのときは嬉しかったです。「あー休みだー!」と。独立してからの年末年始は、もちろん休みです。ですが、お客様に「12月28日~1月4日までお休みです」と連絡する必要はありません。25日~7日ま...
独立・考えてること

資料到着から何営業日で入力しているか

独立前に勤めていた会計事務所では資料をもらってから5営業日以内に会計ソフトに入力し、打合せという流れでした。5営業日が早いか遅いかは分かりません。ですが、私は5営業日ルールを守れた記憶があまり・・・独立してからはどうなのか?独立してからは資...
独立・考えてること

独立に奥さん(妻)が反対しなかった理由

妻に「独立する」と伝えたときに、あっさりしていました。反対しなかった理由について考えてみました。妻に質問したことと、私なりの考えを書いてみます。資格あるなら独立したほうがいい。ただしサラリーマンの年収より稼ぐこと妻の考えは、「資格があって独...
独立・考えてること

苦手な記帳代行をやれる理由

独立してから記帳代行やるか、やらないかはあまり考えませんでした。「要望があるならやればいい」と考えていたからです。ただし条件を付けました。(自分に対して)MAS監査やコンサルティングはできない税理士向けのチラシ、ネット広告、会計ソフトの営業...
独立・考えてること

独立すると働くことがキライじゃなくなる

サラリーマンのときは「あと何年働かなきゃいけないのかな・・?」と悲観的に考えていました。”仕事=苦労=耐えるもの”という図式です。正直、働くことが好きではなかったです。しぶしぶ、生活のために働いていました。勤務時代は仕事を覚えるための仕事勤...
独立・考えてること

ひとりは急拡大をしなくていい

ひとり税理士、ひとりビジネスを展開しています。ひとりで良かったと思えることのひとつに「急拡大しなくていい」というものがあります。これは本当にそう思います。食えるラインまでは焦りましたが、それでも事務所や人件費があるわけではないのでヘンな焦り...
独立・考えてること

料金表示を「〇〇円~」としていない理由

独立してからの値付けは難しいです。「値付けは経営」なんて言葉もありますし。私は独立当初から「~」表示をしないようにしてきました。先日、「料金が決め打ちされているので、依頼しやすかった」と仰って頂く機会がありました。自分が買わないから。買いに...
独立・考えてること

1年間お酒飲まなくても仕事には支障がない

今日は2021年12月3日です。2021年にお酒を飲んだのは今年のお正月。正月に私の実家でスパークリングを飲んでから約1年間お酒を飲まずに今年が終わりそうです。したいことがあるからお酒飲まない。そもそもお酒弱い私はお酒が弱いです。だからこそ...
独立・考えてること

サラリーマンのときは不労所得で食べるのがうらやましかった

FIREが流行っていますね。私も書籍を読みました。「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア、だそうです。サラリーマンだったとき、不労所得で食べて...
独立・考えてること

「フリーランス専門税理士」とした理由【ひとり税理士の戦略】

「フリーランス専門」と名乗っています。最初は絞ることに抵抗もありましたが、今のところ絞って良かったと感じています。肩書はあったほうが良いと思ったから(ブランディング)私には特別な肩書はありませんでした。世の中には、・BIG4・元国税OB、O...
独立・考えてること

モバイルスイカをやめた理由

モバイルスイカをやめました。2019年1月に使い始めて2021年6月で退会。外出が減ったモバイルスイカをやめた理由のひとつは、外出が減ったことです。もともとオンライン中心で活動してきましたが、コロナもあり電車に乗ることが激減しました。コロナ...
独立・考えてること

あんまりゲームやらないことを再認識

「独立してからゲームやってみたらはまるかな?」と思ってswitchのFIFA20を買いましたが、わずか3日ほどしか続きませんでした。もともとゲーマーではなかった小学生のときはゲーム好きでしたが、他にやることがなかったからゲームをしていた程度...
独立・考えてること

売上1000万円でも生活はラクにならない

独立したら年商1000万はひとつの目標になることが多いのではないでしょうか。私も「まずは1000万!」と思っていました。年商1000万はウハウハではない年商1000万になってみたものの、生活はラクになっている感じはありません。※苦しい生活を...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

紙の資料少なめ、データ資料多めのスタイル【ひとり税理士の戦略】

私は紙の資料をあまり預かりません。先日も単発のお客様から「資料送っても良いですか?」と質問がありましたが、なるべくなら写真やPDFでとお願いしました。まだまだ、税理士には紙で渡したほうが良いと思われているのかもしれません。勤めた事務所では圧...
独立・考えてること

無料相談やらない理由

無料相談はやっていません。以前、単発相談でその後のフォローが延々と続てしまったときに”無料相談になっています”という旨を伝えましたが、いろいろな感情がこみ上げてきました。どうしても知りたいことには、それだけの価値があるから私自身、無料で聞く...
独立・考えてること

「電話対応が暗い・無愛想」という弱みは、どうでもよくなる【ひとり税理士の戦略】

独立前に勤めた税理士法人、会計事務所で「電話が暗い」「電話での声が無愛想」と散々言われました。雑に電話に出ているわけではなく、私は丁寧に出ていたつもりですが、なんとなく暗かったり、無愛想に感じさせてしまっていたのでしょう。2か所の職場で言わ...
独立・考えてること

独立へのはじめの一歩!まずはPCを買う【ひとり税理士の戦略】

独立へのはじめの一歩は、自分のパソコン(PC)を買うことから始めました。※妻のHP自分のパソコンを自腹で買うのが嬉しかった独立前の私は、妻と共有で使っていたPCがありましたが、私のPCは持っていませんでした。PCがあれば、・会計ソフト・税務...
独立・考えてること

独立するとサラリーマンのときとは違ったストレス(負担)はある

独立してからは完全にストレスフリーか?と問われると決してそんなことはありません。サラリーマンのときは違ったストレス(というよりも負担)はあります。※写真はストレスフリーをイメージ・・?サラリーマンのときのストレスサラリーマンのときのストレス...
独立・考えてること

売上1,000万円で事務所家賃あったら生活苦しかったかも【ひとり税理士の戦略】

独立当初、「事務所を借りてもいいな~」と少しばかり考えたこともありました。ネットで練馬の事務所を見ていてこともあります。不動産屋さんに問い合わせはしていませんが。4人家族、最近犬1匹の生活を考えると売上1000万で事務所借りていたら、カツカ...
スポンサーリンク