サラリーマンから独立するとき退職金は残しておく

お金、時間の管理、効率化
スポンサーリンク
Pocket

サラリーマンから独立するときに退職金はパーッと使わずに残しておくことをオススメします。(もちろん預貯金にもよりますが)

スポンサーリンク

税金、年金、健康保険

独立前にサラリーマンをしていれば会社が手続きから、支払いまで全てやってくれていました。

サラリーマンをしていれば、年末調整で所得税が還付されるので納税している意識はありません。

それが独立すると税金、年金、健康保険をすべて自分で支払うことになります。

退職すると住んでいる市区町村から、住民税に関する封筒が届きます。
住民税は、会社が給料から差し引いて、お住まいの市区町村に払っていていました。
市区町村としては、差し引く給料がなくなったので、「直接、住民税を払ってください」という通知を送ってきます。

健康保険は、国民健康保険にすると割高になることが一般的です。
なので、任意継続することが良いかもしれません。
国民健康保険と任意継続の比較

年金は、市区町村の役所に行けば手続きできます。
年金については「将来年金もらえないから払わない」というスタンスの方もいますが、万一のときの障害年金もあります。
また、支払った年金については社会保険料控除になり、利益から引くことができますので、ムダな経費を使うよりもオススメだと感じています。

事業の運転資金にあてる

独立して自分で仕事をするようになると、全て自分のお金で経費をまかないます。
ちょっとしたメモ帳、名刺、レターパック、交通費、もちろんパソコンも。

事務所を構えれば、もっと経費はかかります。

そのときに、退職金としてまとまったお金を残しておくことで安心感が生まれます。
創業融資も利用すると良いですが、借入金ですので、いつかは返す必要があります。
返す必要もなく、純粋なお金があると気持ちに余裕ができました。私の場合は。

ひとり税理士が独立時に日本政策金融公庫から借入

あえて退職金に手を付けず創業収支という選択も

退職金は手を付けずまるっきり残しておいて、創業融資のお金で事業をすることもオススメです。

退職金は残しておき、創業融資のほうで仕事に使うお金を借ります。
私は、退職金と融資が振り込まれる口座を一緒にしてしまったので明確に分けていませんでしたが、退職金120万、融資200万でスタートしました。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました