独立・考えてること

独立して1分1秒争わない生活

独立してから(というか割と最近になって)1分1秒を争うような生活から抜け出せた気がします。仕事を増やしたくなる病独立前のサラリーマンのときは、仕事の時間が増えることに嫌悪感さえ感じていたのに、独立すると変わります。・時間をかければ、かけるほ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計事務所に記帳代行お願いしていて「この経費入ってるの?」と不安になったら自分で経理

会計事務所時代に同僚とお客様の打合せが長引いているな~と思ったら「この領収書は入ってる??」と質問攻めにあっていました。割と高額の領収書が抜けてしまっていたようで、そこから質問攻めにあった模様・・会計事務所に記帳代行(通帳やレシートの入力を...
子育て

本が嫌いな人(私)が読書するようになったきっかけ

小中高と「本を読みましょう」と言われても、本を読むのが嫌いでした。読書感想文では”あとがき”を見ながら、あらすじを書いたり・・「これってただのあらすじじゃん!」と言われたことも。そんな私ですが、今では読書が好きですし楽しいです。2021年は...
独立・考えてること

HP兼ブログ、名刺に住所(や電話番号)を載せてない理由

このHP兼ブログや最近交換する機会が減ってしまった名刺に住所(もちろん電話番号も)書いていません。今後も住所を載せる予定はありません。その理由について考えてみました。自宅事務所だからまあ、やはり1番の理由ですね。自宅で仕事をしているので、ネ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

確定申告書を作る前に会計ソフトの二重計上を確認したい

確定申告書を作成する前に会計ソフトの数字を確認しておきましょう。二重計上はやりがちなので、クラウド会計の仕組みと自分の目でのチェックをしています。二重計上の見つけ方私はfreeeを使っていますので、freeeには「重複チェック」という機能が...
独立・考えてること

独立して食えるようになっても、望んだ生き方をしているかは考える

独立して最初の目標は「食えるようになること」でした。とにもかくにも、食えなければ生活が成り立ちません。ありがたいことに「食える」はクリアしました。もちろんそこで満足するわけではありませんが、少しほっとした気持ちになります。食えるようになった...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスが自分で確定申告するときに気を付けること

フリーランスの確定申告について、私がよく見かける間違いについて書いてみます。クラウド会計の影響で「自分で経理」「自分で確定申告」という雰囲気はありますので、参考になれば嬉しいです。住民税、所得税が社会保険料控除になっている税金の種類もいろい...
独立・考えてること

「資料が足りない」となる前にやっていること

会計事務所時代、資料が足りなくて仕事が進まないことがよくありました。お客様のせいにするのは簡単なのですが、独立後はそういう機会を減らしています。資料が足りないのは、自分のせいです。独立前の資料が足りない。資料が来ない独立前の資料が足りない・...
独立・考えてること

独立のタイミング

独立したいと思って税理士を目指したものの、すっかり独立する気はなくなっていました。会計事務所業界3年、子会社経理4年を経て独立しました。独立するタイミングが見つからなかったのかもしれません。私が独立するときのタイミングの考え方について書いて...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

弥生会計で覚えている(使っている)科目コード

独立して弥生会計のPAP会員になりました。私は個人の方の記帳代行を多くやっていることもあり、個人の科目コードを自然と覚えてしまいました。法人の科目コードは覚えていません。私が使っている科目コードは、・710消耗品費・725支払手数料・731...
子育て

「パパは仕事してるの?」

5歳の娘から「パパは仕事してるの?」と何度か質問されました。在宅で仕事に行くわけでもなく、スーツも着ないので、子どもからすると何しているのか分かりにくいようです。だからといって、スーツ着ようとは思いません。在宅は仕事しているのか伝わりにくい...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計ソフトへの入力を減らすためにもクレジットカードの分割払いはやめたい

経理をしていて感じるのは、そもそもの取引数を減らすことで、結果的に経理を効率化できることです。今回取り上げるのは、分割払いです。分割払いをするとその分、取引数が増え会計ソフトへの入力の手間が増えます。分割払いの経理処理分割でモノを購入したと...
子育て

子どもが「YouTuberになりたい」と言ったら

子どもに大人気のYouTuberです。我が家の子供どもたちもHIKAKINのYouTubeが好きです。親として考えていることについて書いてみます。否定はしたくない子どもが「なりたい」「やってみたい」と思うことを否定したくありません。かといっ...
独立・考えてること

今年(2022年)の目標

2022年が幕を開けました。一応、毎年目標みたいなものは掲げています。長期的な目標を作りつつ、それを毎年の目標に落とし込んでるイメージですね。とはいえ、家族や私自身の時間を相当削ってまで仕事をするつもりはありません。独立後は「どう生きるか」...
独立・考えてること

自信のない私がやったこと

私は自信満々で独立したわけではありません。むしろ、昔から自信はないほうだと思っています。とはいえ、「自信がない人に仕事の依頼があるかな?」と考えてみると、無いような気もします。独立前よりも自信はついてきました。先日も初めての仕事を引き受ける...
日記、健康、運動

1試合通じたサッカーの試合を見なくなった件。YouTube解説動画のほうが見ている

2021年の年末に中学校の同級生とボールを蹴りました。友人から「サッカー見てる?」と聞かれて「ここ数年見てないな~」と答えた私です。独立してからDAZNに加入するか考えた時期もありますが、今のところ加入していません。サッカー見なくなった理由...
独立・考えてること

デスクは汚くても問題ないと思ってたけど、今は違う

サラリーマン時代はデスクは散らかっていて問題ないと考えていました。帰るときに仕事したままの状態で帰れば、翌日そのまま仕事に取り掛かれるので、良かれと思ってやっていました。どの職場でも「デスクが汚い」と言われてきましたので、本当に汚かったので...
ブログ、YouTube、メルマガ

何の実績もないなら積み重ねるしかない。メルマガ始めるきっかけ

当ブログは独立前から書いていました。平日毎日書いています。たまに休んだり、土日に書くことも。独立して2年半ほどしてメルマガも始めました。無料メルマガ「ひとりビジネス備忘録」メルマガを始める前の心境「何もない」独立してから、独立前からの悩みは...
独立・考えてること

独立してからの年末年始

年末年始はそれなりに長い休みになります。サラリーマンのときは嬉しかったです。「あー休みだー!」と。独立してからの年末年始は、もちろん休みです。ですが、お客様に「12月28日~1月4日までお休みです」と連絡する必要はありません。25日~7日ま...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計ソフトに入力していれば青色申告特別控除65万(55万)控除できる

会計ソフトにご自身で入力されているにもかかわらず、10万円の青色申告特別控除にしていたフリーランスの方がいました。会計ソフトを使っているのなら65万円(55万円)にしましょう。65万控除と10万円控除の考え方の違い65万円控除と10万円控除...
スポンサーリンク