独立・考えてること

紹介案件の仕事を断る可能性があるときに何て言うか

仕事の紹介があったときに、「ぜひとも、やらせてください」みたいなことは言わないようにしています。そのほうが全員のためだと考えているからです。全員とは、紹介してくる人、紹介された人、私です。「ぜひ話を聞かせてください」「ぜひお会いたいです」「...
お金、時間の管理、効率化

子どもが小さいときの自宅仕事はやりにくいけどそれで良い、という割切り

独立直後は、仕事もないのに焦っていました。現在は、お金と時間の使い方に対してフラットな気持ちを保てるようになりました。子どもが小さいと自宅仕事がやりにくいと感じる方もいるでしょうが、私もかつてはそうでしたが、今では「それで良い」と思っていま...
経理転職、会計事務所転職

ステレオタイプな会計事務所から経理に転職したほうが良いと思うタイプ

ステレオタイプな会計事務所から経理に転職したほうが良いと思うタイプについて書いていきます。ステレオタイプというのは、記帳代行+申告がメインの事務所です。私もそういった事務所を経験しています。記帳代行が苦手な人会計事務所にアルバイトや記帳代行...
ブログ、YouTube、メルマガ

結果的にブログ書く効果は自分への影響、自分のため

ブログを続けて3年以上経ちました。ブログを始めるときは「すぐ辞めるんじゃないか」と自分に対して、ものすごーく懐疑的でした。それが、続けるうちにブログの良さに気づきました。誰かの役に立てればいいなと考えていたブログですが、1番恩恵を受けている...
独立・考えてること

積極的に時間をズラすことを意識してみましょう

独立してから(正確には独立を意識してから)積極的に世間と時間をずらすことを意識しています。そのメリットや影響について書いていきます。時間の有効活用他の人と時間をずらすことで時間を有効に使えます。時間にきっちりきっちりした生活を送っているわけ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス、ひとり社長の福利厚生費

福利厚生費は、従業員のための勤労意欲向上のための費用です。「従業員のため」が前提です。なら従業員を雇っていないフリーランスやひとり社長の会社での福利厚生費は、認められないのでしょうか?福利厚生費とは税務上、福利厚生費の定義はありませんが、交...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人の銀行口座を作らずに個人口座を利用するときの注意点

法人の口座開設は年々厳しくなっています。たとえば資本金が少なすぎたり、割と最近の業種では法人口座を作れないことがあります。そういったときに個人名義の口座を、会社として使うこともがあります。法人口座を開設できない理由法人口座を開設できない理由...
スマホ、パソコン、グッズ

AmazonFireHD10を買ってやっていること

FireHD10を買って選択肢が増えました。「タブレット買ってみて良かった」と感じています。どんな使い方をしているのか書いていきます。読書 kindlekindleのアプリを入れることで、fireタブレットで読書できます。私がタブレットを購...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

コーヒーチケットのような回数券発行による売上の計上時期と消費税の関係

珈琲店のコーヒーチケット、整体、モーニングの回数券がありますが、それらを発行したときの経理処理について書いていきます。法人(会社)と個人事業主で処理が違うところがあるのが注意点ですね。法人の場合いそまた・法人が回数券を発行したとき➡前受金・...
ブログ、YouTube、メルマガ

メルマガ始めます

平日毎日(たまにお休みしたり、休日に書いたり)ブログ更新を続けています。税金記事、私の考えてること、ブログ運営、経理への転職、私の生活感が分かるようなこと、などを書いてきました。ただ、ブログでは遠慮してしまうことがあったのも事実です。そこで...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

お客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方

個人事業主(フリーランス)のお客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方です。「初めてお願いするので不安です。」「初めてでも大丈夫ですか?」と言われることもありますが、私もお客様ともにメリットを感じるので、初めての方が嬉しいですね。お客様にな...
日記、健康、運動

【ナイキ】サンダル嫌いな人はエアリフトがオススメ

私はサンダルが好きではなかったです。真夏でも靴下を履いて、スニーカーというスタイルでした。妻からは「見てるだけで暑苦しい・・」と言われるほど。ところが、2021年ナイキのエアリフトを購入したところ、靴を履かなくなりました。さすがに、お客様と...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

インボイス制度は免税事業者のフリーランスに影響大

2019年10月から消費税率が10%になり、食品やテイクアウトへの軽減税率になりました。テイクアウト脱税なんて言葉もありましたね・・「インボイス制度」(正しくは適格請求書等保存方式)が2023年10月から始まろうとしています。インボイス制度...
日記、健康、運動

犬も一緒に楽しめる軽井沢

犬と一緒に楽しめた軽井沢スポットについて書いていきます。タリアセン自然いっぱいのタリアセンカモやコイにエサをあげられます。エサを池に投げ入れるとカモ、コイが寄ってきます。オハナ(フレブル)は、初めて見るカモ、コイに食いついていました。エサも...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

マイカー通勤する個人事業主と従業員のガソリン代の違い

・事務所を借りている個人事業主がマイカーで通勤・従業員がマイカーで通勤と、どちらもマイカー通勤であることには変わりませんが、取り扱いは違います。個人事業主のマイカー通勤のガソリン代個人事業主のガソリン代は、通勤や仕事に利用した部分とプライベ...
日記、健康、運動

【質問】「今から資格の勉強しても遅いですか?」

26歳くらいの方に「今から税理士試験受けても遅いですかね?」と質問されたので、私なりの考えを書いてみようと思います。やらない後悔よりもやっちまった後悔を試験を受けずに数年後、数十年後に「あのときやっておけば良かったな・・・」と思う可能性が少...
独立・考えてること

知らないことに出くわしても「どうなってるの?」「そうなんだ」と楽しめる

サラリーマンのときは知らないことがあると「そんなことも知らないの?」と言われたり、そういう態度を取られることがありました。言ったほうは、「もっと頑張れ」という咤激励のつもりだったのかもしれません。独立してからも、初めてのことに出くわします。...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

2人(複数)で創作活動をした場合の収入と経費の経理処理

同人誌を2人(複数)で共同出版することがあります。そのさい、収入や経費はどのように管理したらいいのか書いていきます。①売上と経費をそれぞれ人数で割る方法、②利益を人数で割る方法、が考えられます。私はお客様から質問を受けたときは、同人誌がそれ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

クラウド会計にしたらラクになる部分と人がやること

クラウド会計にしたら「サクッと終わるんですよね?」という質問を頂くことがあります。これはCMの影響なのかなと思ったりします。YouTubeでもたびたびクラウド会計のCMが流れますし”誰でも簡単に”というニュアンスを感じるのは私だけでしょうか...
お金、時間の管理、効率化

タトゥーがあると生命保険に入れないリスクも

温泉施設やプールではタトゥーお断りのところがほとんどです。それ以外にもタトゥーがあることで生命保険に加入できない、加入しにくいことがあります。タトゥーが生命保険会社に嫌がられる理由。保険に加入できない理由タトゥーが生命保険に加入できない、加...
スポンサーリンク