子育て

子育て

中学受験って何のためにするのか理解できない

小学4年生になり中学受験を意識した子が増えています。引っ越す前のマンションでも「N」のリュックを持つ子が多く、中学受験するのでしょう。わが家は中学受験はしないです。(もし、中学受験することになれば、心変わりした理由を書くことになるでしょう)...
子育て

ホームスクーリングって難しいだろうな

子どもの宿題を見ていて、ホームスクーリングについて考えることがあります。大変だろうなと感じました。小学校の算数は久しぶりで、ある意味新鮮です。学校ネタのブログも書いています。学校は月1くらいは休みにしたほうが繊細さんには良い学校に給食だけ食...
子育て

学校に給食だけ食べに行くのでも良い

私の友人で給食のときだけ登校し、食べたら帰る方がいました。今も連絡を取り合う仲ではあります。当時、その理由は聞かなかったです。何となくは分かるような気がしましたが、それを聞くと踏み込み過ぎかな・・と思って。友人なりに思うことがあっての行動だ...
子育て

カーテンなしの生活をしたら朝陽のおかげで早起きができた

朝型にはしていません。早起きするときは、朝9時キックオフのサッカーの試合のときくらいかもしれません。朝型だと思っていましたが、家族との時間もあり夜型になっていました。1日2部制という働き方元々は朝型人間だけど早起きしないことにした理由引越を...
子育て

もっと早く読みたかった。健康や体に関する本

「独立するに必要なことは?」と質問されたら、どんな答えになるでしょうか。人脈、お金、スキル、家族の理解、資格など挙げられますが、私は「体力」だと考えています。元気があれば何でもできる!結局、体力だと感じます。スキルや独立のタイミングは早くや...
子育て

読書の興味が出てくるまでは子どもには押し付けない

子どもには読書をしてほしいな~という願望はあります。”読み書きそろばん”というように、読むこと、計算すること、あとは伝えること(話す、書く)が大切だからです。読書を押し付けるようなことはしていないつもりです。子どもたちが、どう感じているか分...
子育て

息子に抗生剤を飲ませすぎて後悔している。毎週のように抗生剤を飲ませたくないと思うならチューブと食事

1歳から3歳の間に何度も中耳炎になりました。保育園で鼻かぜをもらっては、耳鼻科へ。土日に耳鼻科に行き、抗生剤や鼻づまりの薬をもらっていました。毎週のように。当時、会社員でしたが木曜日や金曜日くらいになると、保育園から「熱が・・」という電話が...
子育て

子どもに仕事をお手伝いしてもらった

仕事を子どもたちにお手伝いしてもらいました。これも自宅仕事の良さだなと感じています。リモートワークできなかった会社員では考えられなかったことです。会社員時代、一度会社近くに来てくれて一緒にランチをしました。それも嬉しかったですが、働いている...
子育て

コロナにより失われた3年間

娘の卒園式でした。小さかったのに大きくなったと感じ涙が溢れました。ただ、比較になってしまうのですが、上の子の卒園のとき、私は大号泣でした。なので、今回は落ち着ていました(笑)男の子特有の大変さとか、初めての子というのもありますが。とはいえ、...
子育て

コロナ以後、保育園に行かなくなった。学校も行かなきゃいけないってことはない

2020年4月以降、保育園から「自宅で仕事ができる方は、なるべく登園を控えてください」という話があり、そのようにしていました。その後、2021年、2022年と進むにつれ、実質コロナが終わりました。どうなったか・・結局、保育園に行かずとも仕事...
子育て

子どもにも「資格取得➡独立」を勧めてしまうと思う

子どもに親の考えを押し付けたくないな~と思っています。親の考えや教育も一種の洗脳のようなものなので、どうしたって私や夫婦でも持っている価値観は押し付けてしまうことになるのだろう、とも思っているところです。子どもには将来、資格や独立を勧めるの...
子育て

息子にサッカーの研究用で貸したタブレットがゲームの研究用に

2022カタールワールドカップの直前にアベマのアプリを入れました。息子が見るかな(見てほしい・・という願望も込めて)と思い、「ワールドカップ見て良いよ」とタブレットを貸しました。試合やハイライトを見ていましたし、楽しんでいたのですが・・さす...
子育て

子どもの落ち着きがないと思ったら肉(タンパク質)を食べよう。食べないときは鶏肉や豚肉から開始

・子どもの落ち着きがない・就学時検診で指摘された・授業中に座っていられない・しょっちゅう先生に注意されるなど、子どもの落ち着きが足りないと感じたときは、肉(タンパク質)を食べましょう。タンパク質中心にしている我が家でも、かつて糖質ばかり食べ...
子育て

チームスポーツの良さを感じてくれたかもしれない瞬間

小学3年生になってからサッカーを始めた息子。先日、初の公式戦でした。練習試合と異なり、全員出場できるわけではありません。出場機会のない選手もいます。今回、息子は出場機会がありませんでした。そでもチームを応援する気持ちを背中から感じました。帰...
子育て

将来、子どもからどう思われるのか?

私が子どもから、どう思われているのか、どう見られているのか気になりました。「どう思う?」と質問しても質問が抽象的すぎて難しいでしょうし。子どもに「こう思われたい」像押し付けてはいませんが、いつかこう思われていたいな~と思うことがあります。・...
子育て

息子のサッカーで言わないと決めていること

息子がサッカーを始めて半年が経ちました。言わないこと・やらないこと、伝えるべきことを決めています。怒らない。強く言わないお父さんがサッカー経験者だからこそ、子どもに上手くなって欲しい気持ちが強すぎて、怒ったりきつい言葉を投げている姿を見かけ...
子育て

子育てがひと段落したら自分のやりたいことをしないと、忘れてしまうリスク

子育てが終わったと思いませんが、赤ちゃんのときのような大変さはありません。記事執筆時点で9歳と6歳です。さすがに赤ちゃんではありません。ついつい、親の私たち色々やってしまうのですが、止め時が近くなっているのかもしれません。子離れですかね。子...
子育て

習い事にリターンは求めてない。何かしらの体験にはなっている

子どもの習い事の適性は難しいですよね。本人の性格もありますし。私が習い事をする上で決めていることについて書きます。継続は求めないし、リターンも求めない。イヤなら辞めていいムダな習い事ってものはない気がします。少しかじった程度で辞めてしまうか...
子育て

習いごとが将来にダイレクトに活きるなんて保証はない

習いごとが将来に活かせるとは考えていますが、直接的というよりも間接的にだと感じます。私は、習字、水泳、サッカー、ピアノ、塾を習っていました。とても習字を習っていたとは思えない字を書くらしいです。妻いわく。元からささーっと書くタイプですが、税...
子育て

子どもの矯正歯科は本人が一番頑張っている

子どもが矯正歯科をしています。「反対咬合」と診断され、小学2年生の4月から矯正をはじめました。私も反対咬合ぎみですし、犬歯があるので歯並びは悪いほうでしょう。遺伝でしょうね。親も毎月診察(3週間に1度くらいのペース)に同行し、時間もお金もか...
スポンサーリンク