お金、時間の管理、効率化

お金、時間の管理、効率化

銀行ATMに行く回数を減らす

銀行ATMには月1で行くようにしています。仕事用の入金のある銀行が少し遠い(とっていも1.2キロ)ので、なるべく銀行ATMに行く回数を減らしたいです。振込手数料をケチって月に数回、銀行回りをしていたこともありますが、「これって時間のムダじゃ...
独立・考えてること

独立に奥さん(妻)が反対しなかった理由

妻に「独立する」と伝えたときに、あっさりしていました。反対しなかった理由について考えてみました。妻に質問したことと、私なりの考えを書いてみます。資格あるなら独立したほうがいい。ただしサラリーマンの年収より稼ぐこと妻の考えは、「資格があって独...
お金、時間の管理、効率化

時間単価を意識するからこそ、予定の入れ方が大切

時間単価は意識しています。時間単価を意識すると同時に、予定の入れ方にも意識をするようにしています。アルバイトの3倍くらいの時給なのに不自由な正社員は諦めた私が学生のときは時給850円でした。記事執筆時点での東京の最低賃金は1,041円のよう...
独立・考えてること

サラリーマンのときは不労所得で食べるのがうらやましかった

FIREが流行っていますね。私も書籍を読みました。「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア、だそうです。サラリーマンだったとき、不労所得で食べて...
独立・考えてること

売上1000万円でも生活はラクにならない

独立したら年商1000万はひとつの目標になることが多いのではないでしょうか。私も「まずは1000万!」と思っていました。年商1000万はウハウハではない年商1000万になってみたものの、生活はラクになっている感じはありません。※苦しい生活を...
お金、時間の管理、効率化

お金の管理するためにやっている方法

「お金が貯まらない」「なぜかお金が減っている・・」などサラリーマンのときは感じていました。独立してからは収入も増えたこともありますが、自分で管理できる選択肢が増えているので管理しやすいです。私がお金の流れを把握するためにやっている方法を書い...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立したらランチ休憩に1時間はいらなくなった

独立する前からランチ休憩(食べて、ゆっくりする)に1時間かけていませんでした。ランチを早めに切り上げで仕事をしたりすることもありました。読書やブログも書いたりと、休憩だけで1時間は使っていません。もちろん、ランチしながら話すことはありました...
独立・考えてること

独立してから仕事する時間は増えて、家族との時間も増えた理由【ひとり税理士の戦略】

独立してから仕事の時間も増え、家族との時間も増えました。「仕事の時間が増えた」の意味仕事の時間が増えたと聞くと、「そんなに仕事するのかよ?」と思われるかもしれませんが、多くて10時間です。少ないときはもっと少ないです。サラリーマンのような朝...
お金、時間の管理、効率化

週1ジム通いよりも走ったり自宅で筋トレのほうが効果を感じた

週1でジムに通っていた時期がありましたが、半年くらいで退会しました。行く時間がなかったのですが、効果も感じられなかったので。やはり週1だと効果が薄いです。週1では現状維持よりも効果薄い週1で60分くらいのジム通いをしていました。・子どもが2...
お金、時間の管理、効率化

貯蓄が苦手なら株や投資信託にしておくのも良い

貯蓄は苦手ですか?私も苦手です。どちらかというと倹約家だと思っていますが、だからといって貯蓄額が大きく伸びているわけではありません。2ー6ー2の法則手取りのうち・20%を自己投資・60%を生活費・20%を貯蓄を目安にしましょう、と書いてあり...
独立・考えてること

売上の目標は立てていたけど預金残高(金融資産含む)の目標は後回しだった

毎年、売上の目標は立てています。ですが預金残高(金融資産を含む)の目標はまったく考えていませんでした。マネー系の読書は定期的に続けていますが、読んでいて「あれ・・売上の目標は立ててるけど、預金残高の目標は立ててないな」と焦りました。年収、年...
お金、時間の管理、効率化

経費や税金は早めに払っておきたい

経費の請求書が来たり、税金の納付書が届いたら、早めに払うようにしています。税金も2期に分かれた納期になっていても、払ってしまいます。先日、事業税の納付書が届きましたが、2期分を払いました。どうせ、いつかは払うものなので、さっさと払っておきた...
お金、時間の管理、効率化

子どもが小さいときの自宅仕事はやりにくいけどそれで良い、という割切り

独立直後は、仕事もないのに焦っていました。現在は、お金と時間の使い方に対してフラットな気持ちを保てるようになりました。子どもが小さいと自宅仕事がやりにくいと感じる方もいるでしょうが、私もかつてはそうでしたが、今では「それで良い」と思っていま...
独立・考えてること

積極的に時間をズラすことを意識してみましょう

独立してから(正確には独立を意識してから)積極的に世間と時間をずらすことを意識しています。そのメリットや影響について書いていきます。時間の有効活用他の人と時間をずらすことで時間を有効に使えます。時間にきっちりきっちりした生活を送っているわけ...
お金、時間の管理、効率化

タトゥーがあると生命保険に入れないリスクも

温泉施設やプールではタトゥーお断りのところがほとんどです。それ以外にもタトゥーがあることで生命保険に加入できない、加入しにくいことがあります。タトゥーが生命保険会社に嫌がられる理由。保険に加入できない理由タトゥーが生命保険に加入できない、加...
独立・考えてること

【私の独立戦略】目の前の仕事で1000万を確保しつつ将来の仕事に目を向ける

将来の仕事への意識は持ちつつ、目の前の仕事も大切にしています。独立当初は、目の前の仕事を取るのもアタフタでしたが、「いずれは型(税理士業でいう税務顧問)とは違った仕事もしたい」と常々考えています。目の前の仕事(ライスワーク)で1000万食べ...
独立・考えてること

フリーランスになったら月単位だけでなく年単位で売上を見ておくことも必要

サラリーマンからフリーランスとして独立すると毎月振り込まれた給料がなくなります。月単位だけでなく年単位で売上を見ることも大切なのではないかなと思うこともありました。月単位で売上を見なくてもいい給料に慣れてしまうと毎月収入があることが当然のよ...
お金、時間の管理、効率化

独立してからのカード利用額の推移を調べてみた

私はコンビニで少額の買い物をするにしてもカード利用をすることが多いです。SuicaやQRは利用していません。独立してからのある一定期間のカード引落額を調べてみました。家計費も仕事の経費も同じカード私は家計費も仕事の経費も同じカードです。同じ...
独立・考えてること

独立したら経費を自由に使えると思ってたけど、抑え気味

社長やフリーランスの方でじゃんじゃん経費が周りにいるかもしれません。独立したら自由に経費を使うことができますが、私は結構抑え気味に経費を使っています。経費の使い方に正解はないですが、私なりの考えを書いていきます。経費を踏み込んで使っていいと...
独立・考えてること

年収1,000万を目指すより独立して1,000万を目指しての独立

「勤めながら年収1000万を目指すよりも、独立して1000万を目指したほうが良い」と考え独立した部分があります。独立して1000万はひとつの目安にもなり分かりやすい指標です。「年収1000万円」はサラリーマンの一つの夢でしょう。しかし、国税...
スポンサーリンク