お金、時間の管理、効率化 経費や税金は早めに払っておきたい 経費の請求書が来たり、税金の納付書が届いたら、早めに払うようにしています。税金も2期に分かれた納期になっていても、払ってしまいます。先日、事業税の納付書が届きましたが、2期分を払いました。どうせ、いつかは払うものなので、さっさと払っておきた... 2021.08.09 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 子どもが小さいときの自宅仕事はやりにくいけどそれで良い、という割切り 独立直後は、仕事もないのに焦っていました。現在は、お金と時間の使い方に対してフラットな気持ちを保てるようになりました。子どもが小さいと自宅仕事がやりにくいと感じる方もいるでしょうが、私もかつてはそうでしたが、今では「それで良い」と思っていま... 2021.08.03 お金、時間の管理、効率化子育て
独立・考えてること 積極的に時間をズラすことを意識してみましょう 独立してから(正確には独立を意識してから)積極的に世間と時間をずらすことを意識しています。そのメリットや影響について書いていきます。時間の有効活用他の人と時間をずらすことで時間を有効に使えます。時間にきっちりきっちりした生活を送っているわけ... 2021.07.29 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 タトゥーがあると生命保険に入れないリスクも 温泉施設やプールではタトゥーお断りのところがほとんどです。それ以外にもタトゥーがあることで生命保険に加入できない、加入しにくいことがあります。タトゥーが生命保険会社に嫌がられる理由。保険に加入できない理由タトゥーが生命保険に加入できない、加... 2021.07.09 お金、時間の管理、効率化
独立・考えてること 【私の独立戦略】目の前の仕事で1000万を確保しつつ将来の仕事に目を向ける 将来の仕事への意識は持ちつつ、目の前の仕事も大切にしています。独立当初は、目の前の仕事を取るのもアタフタでしたが、「いずれは型(税理士業でいう税務顧問)とは違った仕事もしたい」と常々考えています。目の前の仕事(ライスワーク)で1000万食べ... 2021.06.20 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること フリーランスになったら月単位だけでなく年単位で売上を見ておくことも必要 サラリーマンからフリーランスとして独立すると毎月振り込まれた給料がなくなります。月単位だけでなく年単位で売上を見ることも大切なのではないかなと思うこともありました。月単位で売上を見なくてもいい給料に慣れてしまうと毎月収入があることが当然のよ... 2021.06.14 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 独立してからのカード利用額の推移を調べてみた 私はコンビニで少額の買い物をするにしてもカード利用をすることが多いです。SuicaやQRは利用していません。独立してからのある一定期間のカード引落額を調べてみました。家計費も仕事の経費も同じカード私は家計費も仕事の経費も同じカードです。同じ... 2021.06.10 お金、時間の管理、効率化
独立・考えてること 独立したら経費を自由に使えると思ってたけど、抑え気味 社長やフリーランスの方でじゃんじゃん経費が周りにいるかもしれません。独立したら自由に経費を使うことができますが、私は結構抑え気味に経費を使っています。経費の使い方に正解はないですが、私なりの考えを書いていきます。経費を踏み込んで使っていいと... 2021.06.07 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 年収1,000万を目指すより独立して1,000万を目指しての独立 「勤めながら年収1000万を目指すよりも、独立して1000万を目指したほうが良い」と考え独立した部分があります。独立して1000万はひとつの目安にもなり分かりやすい指標です。「年収1000万円」はサラリーマンの一つの夢でしょう。しかし、国税... 2021.05.21 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 GooglechromeトップページのショートカットからYahoo!を削除 Googlechromeを使っています。トップページのショートカットにYahoo!があり、ついついネットサーフィンしてしまうことがありました。独立してから毎日のようにYahoo!を見ていたので、膨大な時間ですね・・・Yahoo!のショートカ... 2021.05.14 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 フリーランスの保険は貯蓄と保障で加入するのがオススメ。節税目的ではない フリーランス(個人事業主)の方から保険について質問されることがあります。人によって加入目的はそれぞれですが、私の保険に考えについて書いてみます。生命保険料控除は節税額としては小さい個人には生命保険料控除という控除(利益から引ける)があります... 2021.05.11 お金、時間の管理、効率化
独立・考えてること 独立するまで1年くらいあるのが理想。1年以上は長すぎるかもしれません 独立を決めてから独立までどれくらいの期間があれば準備できるのか悩んでいる方もいるでしょう。私は1年くらいがちょうどいいのかなと思っています。私自身は5月にブログを開設して12月末退職でした。1年位以上は長すぎるような気がしています。「お金が... 2021.04.30 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
独立・考えてること 独立してからの時間の使い方(2021年4月時点) 独立してから子どもたちの成長とともに時間の使い方を変えてきました。記事執筆時点で、小2と年中の子どもがいます。子どもが保育園に通っているときは、8時過ぎから17時まで保育園に預けていました。約10時間近くありました。仕事、外出、家事、遊びな... 2021.04.28 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 独立するとお金を増やす方法、運用方法の選択肢が広がった 独立してからお金を増やす、貯める、運用のバランスが取りやすくなりました。サラリーマンの節税や運用方法は限りがあるサラリーマンのNG節税は「副業を事業所得で申告して(あるいは、本当は副業すらしていないのに副業をしたと見せかけて)給与所得と損益... 2021.04.14 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 独立してから夜に仕事するときの注意点 朝型、夜型とそれぞれタイプがあります。どちらかというと私は朝型ですが、早起きはしていません。7時には起きますが、特別早起きではありません。子どもの成長とともに、働く時間は変えていくつもりですが。子どもが寝てから仕事していますが、そのときの注... 2021.04.09 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 プライベートの予定が決まっていれば、それに合わせて仕事 1月~3月のいわゆる繁忙期ですが、毎週平日にテニススクールに通っていました。「時間があったら・・」と言わずに予定を埋めてしまうのが良いと感じました。プライベートの予定を埋めておく私は「遊びたいから独立」という側面があるので、遊ぶ予定を入れる... 2021.03.26 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 勤務年数4年の退職金よりも2年間の小規模企業共済のほうが大きい 上場子会社経理を退職するときに退職金が出ました。上場子会社経理より前に勤務した税理士法人や会計事務所では、退職金すら出ないかったです。退職金もらえただけでもありがたいことですが、独立して小規模企業共済に加入してみると「あれ?2年やってるだけ... 2021.03.15 お金、時間の管理、効率化
お金、時間の管理、効率化 繁忙期はお金増えるけど、怖くてムダつかいはできない ひとり税理士として独立しての確定申告期が終わろうとしています。独立前と違い、独立後はすべて自分の収入になります。独立前の給料とは桁が違う金額が入金されますが、まったく安心できず、不安のほうが先行しています。怖くてムダつかいできません。そのあ... 2021.03.11 お金、時間の管理、効率化
独立・考えてること 子どもが自宅にいても在宅ワークするには 基本的に在宅で仕事しています。小学1年生の息子は学童には行かず15時前には帰宅しますし、年少クラスの娘は保育園ありますが自粛や午前中だけのことがほとんどです。子どもが自宅に居ても在宅ワークするためにやっていることを書いてみます。テレビ、アマ... 2021.02.12 お金、時間の管理、効率化独立・考えてること
お金、時間の管理、効率化 頻繁に送るメールはGoogleドライブに残しておく。メールテンプレートの作成 私は頻繁に送るメールをGoogleドライブに残しています。別に残す媒体はなんでもいいと思います。Evernoteでもいいでしょうね。メールのテンプレートを作ったきっかけ頻繁に送るメールをGoogleドライブに残すことになったきっかけは、・「... 2021.02.08 お金、時間の管理、効率化