独立・考えてること

独立・考えてること

どうして当時の顧問件数でいっぱいいっぱいだったのか?

先日、最初に勤めていた税理士法人の1つ上の先輩(同い年ですが)とオンライン飲み会をしました。そのときに「どうしてあのとき(当時)はあれくらいの件数でいっぱいいっぱいだったんだろうね。夜遅くまでやったけど、遅くまでやってたのが意味わからん」と...
独立・考えてること

長所は他の人に言われたことがヒント

他人の長所は分かりやすいです。「あの人○○が凄いな~」と思えることが長所になっているからです。自分はというと「どこが長所なのか分からない・・」という方も多いと思います。私もそうです。長所は他人から言われたことがヒントになるなと感じています。...
独立・考えてること

オンライン打合せは周りを気にしなくていいのが嬉しい

コロナ前からオンライン打合せ中心に進めていましたが、コロナ後はさらにオンライン打合せの率が高いです。ただし、初対面ではお会いしたいので会うようにしています。オンライン打合せで気にしなくて良くなったことが多く助かっています。それか貸会議室を利...
独立・考えてること

ひとりはサボるのか?

自宅にてひとりで活動していると、「どこまでもサボれちゃうかもなー」と思っていた時期がありました。独立前は。ですが、サボらないですね。今のところ・・!性格的な要素もあるのでしょうけど、サボりにくいです。ちょっと肩ひじ張りすぎかなと思うこともあ...
独立・考えてること

業界の外に出てみると自分の中の税理士像が変わった

私は会計事務所業界3年してから上場子会社経理に転職し、4年過ごし独立しました。税理士業界の外(会社の経理)に行ってみたからこそ、税理士という資格について考えたり、思うことがありました。業界の外にいたから気付けたこともありました。自分の中での...
独立・考えてること

1日アマゾンプライムビデオ(ドラマ)だけ観て過ごそうとしてみた

何もせずアマゾンプライムビデオを観て過ごそうとしてみました。アマゾンプライムビデオで、あぶない刑事が2020年9月末で終わってしまうので、もう一度全て見直そうかなと。すでに3回転か4回転は観ています・・1話1話を最初から最後まで観るのは時間...
独立・考えてること

会社にしがみつく必要がないと思わせてくれたこと

フリーランス専門税理士の磯俣です。以前、職場でのいじめを見ても何もできない自分がいました。これも独立した理由の1つです。上場子会社に私と同時に転職してきたた方がいました。私は経理で、その方は他部署。部署によって人も環境も変わるのは、どの会社...
独立・考えてること

発言にはそれぞれの立場(立ち位置)がある

フリーランス専門税理士の磯俣です。発言にはそれぞれ発言する人の立ち位置があります。独立した(している)人は、サラリーマンよりも独立のほうが良いと言います。私も本当にそう思っていますが、そう思えるよう動いたり、考えたりはしています。このように...
独立・考えてること

自分で値決めすると不平不満は少ない

フリーランス専門税理士の磯俣です。自分で付けた値段で仕事をすると不平不満は少ないような気がしています。私が付けた値段が高いのか安いのかわかりません。過去にイヤになったり解約になったケースを思い出してみると、こちらが提示した値段ではなかったで...
独立・考えてること

独立時に挨拶状を出してない、出せなかった、出したくなかった理由

フリーランス専門税理士の磯俣です。独立時に「挨拶状を出したほうがいい」という意見が大多数だと思います。ですが、私が独立したときに挨拶状は出していません。というよりも出せなかったです。その理由について書いていきます。今さら感があると思ったから...
独立・考えてること

上司の言うことに聞く耳を持てなくなったら転職するタイミング

フリーランス専門税理士の磯俣です。上司の言うことに聞く耳を持てなくなったら転職しても良いと感じます。私は税理士法人、個人の会計事務所、上場子会社経理を経て独立しています。入社(入所)当時は、当然ですが上司の言うことを理解しようと努めます。仕...
独立・考えてること

フリーアドレスよりも環境を大切に

フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィススタイルです。 従来のオフィスですと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていました。 要はその「自席」という概念を...
独立・考えてること

他人と比較しすぎて落ち込むことが減った

勉強、運動、仕事において、比較したり、まねしたり、目標にするのは良いことだと考えています。しかし、比較しすぎると自分自身がつらくなってしまうのでさじ加減が必要です。比較・まねる・目標にするのはやったほうが良いすごい自分に自信があれば、他人や...
独立・考えてること

給料の功罪(私は給料の考えが合わなかった)

給料に関して思うことについて書いてみます。初めて給料をもらったときに、嬉しかったといよりもホッとしたというか「まだまだこれからだぞ!」と思っていました。安定収入である給料会計事務所業界から上場子会社経理に転職したときには、給料・やりがい・労...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立すれば自然とお客様への興味は出る

会計事務所に勤務していたときにお客様への興味が湧かなくて困っていました。ある程度は割り切って仕事を覚える場所としていました。勤めているときに事務所のお客様に興味がある方は、すごいなと尊敬します。私はそういった気持ちになれることは少なかったで...
独立・考えてること

悪い紹介

税理士として独立し紹介を頂けることがあります。税理士の営業は紹介が多いと感じます。私も紹介が多いですが、悪い紹介もあることは事実です。悪い紹介について書いみてみます。税理士なら誰でもいいケース「独立したから誰か税理士さんいない?」「会社作っ...
独立・考えてること

「仕事を教えてくれない」は学べるチャンス

会計事務所業界もそうでしたし、上場子会社経理でも「仕事は自分で覚えるもの(まねる、学ぶ)」と感じていました。システムやソフトの使い方は、教えてもらったり研究を受けましたが、もっと本質的な部分は仕事をやりながら覚えて理解してきました。仕事を教...
独立・考えてること

上場子会社経理からの紹介で仕事を受注

会計事務所から独立すると、お客様を引っ張ってこれたりするようです。私が在籍していた会計事務所の所長も、引っ張ってきたタイプです。会計事務所の仕事は良くも悪くも属人性が高いので、年1回来る税理士よりも担当者に情が湧くことがあります。会計事務所...
独立・考えてること

子どもが夏休みなって仕事の時間にも変化があった

小学校の夏休みは毎年7月の海の日から8月末くらいでしょうか。私が小中学生のときはそうでした。2020年はコロナの影響で8月1日から23日までと例年よりは短い夏休みです。学童にも通い始めましたが、家や私や妻の実家で水遊びや、としまえんのプール...
独立・考えてること

1の努力が1の成果につながらない

何事も努力したからといって、すぐに成果がでるものではないと思っています。仕事、勉強、スポーツも。子どものころの鉄棒の逆上がりも、何度も挑戦しているとあるときにクルっと回ることができたのではないでしょうか?自主的な長時間労働はアリだと思う 量...
スポンサーリンク