独立・考えてること

独立・考えてること

暇(ヒマ)最強説

暇が怖かった独立当初・・「仕事がない=収入がない=暇」食べていけるラインを突破した後、暇は悪いものじゃないと思っています。暇だったら・趣味の予定を急に入れられる・運動できる・家族と過ごすことができる・昼寝・読書・仕事ができます。ほぼ私がやっ...
独立・考えてること

たまには思いっ切り暗くなれる場所に行ってみる

照明の明るい暗いではなく、気分的に暗くなる場所に行くことがあります。そこへ行くと暗くなるのは分かっています。1時間ちょっといたら、「もういいかな~」と思える場です。怖いもの見たさみたいですが、これもたまには良いかなと。独立すると交友関係、趣...
独立・考えてること

独立後の他士業との連携方法

独立後、他士業の力を借りることがあります。ワンストップ事務所は、お客様にどこまで響いているのか分かりませんが、そこまでのメリットがないのかな~と感じます。解約すると他士業の領域も根こそぎ?解約になり、ゼロから士業を探すことになりかねないです...
独立・考えてること

自宅事務所は節約ができる。1番大きな節約は時間

「自宅事務所なんだから節約できるのは当たり前だろう?」と思われれるかもしれませんが、自宅でそれなりのローンを抱えると、事務所と同じくらいの月額負担額になっています。宅事務所以外で節約できている点を挙げてみたいと思います。食事代、飲み物代会社...
独立・考えてること

毎日仕事で毎日遊び(ゆっくりやダラダラも含む)

仕事も大切です。かといって日々生きていく上で、やること、やりたいことがあるのも人生だと思っています。仕事ばかりって大変だと思いますが、逆の視点で考えるとラクだと思うこともあります。生活する上での、買い物、家事、育児、介護、趣味など、やるべき...
独立・考えてること

外野からはいくらでも言える

・高いからやめたほうがいい・危ないからやめたほうがいい・うまくいくか分からないからやめたほういい・払えるか分からないからやめたほうがいいと、心配してくれているようで、なんのアドバイスにもなっていないどころか、足を引っ張る行為です。外野からは...
独立・考えてること

事務所を借りるのか判断するのは、必要かどうか

独立してから事務所を借りていません。必要性を感じないから借りていないのであって、必要であれば借ります。独立してからオンライン中心です。その後、コロナもあってさらにオンライン中心になっています。外で会うにも場所を選べば、会話のしやすい所は見つ...
独立・考えてること

新聞を見ない理由

新聞を取っていません。テレビも見ていません。NHKを解約したいのですが、テレビがあるだけで払う必要があるらしいので、しぶしぶ契約しています。一種の税金だと思っています。子どもたちがたまにEテレ見ているので、少しは見ているものの、もう少しどう...
独立・考えてること

拡大を目指したら家族との時間はなかったと思う

たられば、ではありますが、拡大を目指していたら家族との時間はなかったと思っています。少なくとも今より家族との時間をきっちりと取れていたのか自信がありません。拡大したら・事務所固定費・人件費の分を仕事を獲得しなければなりません。仕事の選り好み...
独立・考えてること

心揺らいだ営業電話

営業電話だと分かったら、話も聞かずに電話を切ることもあるくらい感じの悪い私です。そんな押し売りみたいな形して、誰も得しないと考えているからです。そんな私が営業電話だけど心が揺らいだことがあります。・仕事を紹介する・良い不動産がある・飲み会の...
独立・考えてること

「クレーマー」って便利な?言葉

理不尽でハラスメントっぽい人はクレーマーだと思っていますが、意見をいったり、ちょっとした文句を言うだけで”クレーマー”扱いするのはどうなんだろうと思ってしまいます。相手を”クレーマー”認定してしまえば悪者にでき、自分は被害者という構図が出来...
独立・考えてること

「独立して何がしたかったのか?」を考えています

独立して何がしたかったのか?こういう仕事がしたい!というのもなかったです。当然?社会貢献は1番ではありません。やってみたいことをやるための独立です。そのためにも時間とお金が必要ではありますが、お金がかからなくてもできることもあります。会社員...
独立・考えてること

世間一般と比べて勝っているところを探してみる

独立すると世間一般がどうでも良くなります。ただ、自分の強みや違いを探すために、たまに世間一般と比べています。読書量読書の頻度は「1ヶ月に1冊以上」が最多の25.1%で、次いで「2〜3ヶ月に1冊以上」が22.0%、「1習週間に1冊」が14.6...
独立・考えてること

「元気があれば何でもできる」は正論

故・アントニオ猪木による「元気があれば何でもできる」。多くの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。仕事、勉強、遊び、すべてに元気(体力)が必要だと感じます。「優しさは体力でできている」どこかで読んだ本に書いてありました。メモを残していな...
独立・考えてること

他人の多趣味は気にせず、我が道を行きたい

「隣の芝生は青く見える」と言いますか、他の方の趣味が気になってしまうことはないでしょうか?以前「趣味が少ないな~」と思ってswitchのゲームを買ってたものの、すぐに断念。趣味が少ないなら少ないでいいや、という考えに至りました。趣味なので誰...
独立・考えてること

「やりたい仕事を見つける」「好きなことを仕事にする」「他者貢献」と思わなくても大丈夫

・やりたい仕事がある・好きなことを仕事にする・好きなことをして稼ぐ・貢献しながら稼ぐことがトレンドになっていると感じます。私は税理士業界にいきなり入ったこともあり、やりたい仕事があったわけでもなく、好きなことをして稼ぎたい願望があったわけで...
独立・考えてること

「給料が低い」「年収が低い」と感じるなら独立したら年収が分かる

「給料が安い」「年収が低い」と思って嘆くのであれば、独立してみましょう。本当の自分の年収(年商と年収は違いますが)が分かるでしょう。もちろん独立して稼いだ年収が10年後、15年後にも確約されることはありませんが。もし独立してみて、うまくいか...
独立・考えてること

”ブログやってるからブログ経由のみ”ではない営業方法

ブログを始めた理由に仕事獲得があります。ただ、私の仕事獲得は紹介がメインです。ブログだけで仕事を獲得するのって、想像以上に難易度が高いと感じました。税理士の紹介営業について。紹介ルートは2つだったブログで仕事が取れていないことについて、引け...
独立・考えてること

お酒飲めなくて(飲まなくて)も営業は可能

約4年ぶりにお会いした方から「お酒飲めるようになった?」と声をかけられました。まったくなってないです。むしろ、もっと飲まない(飲めない)カラダになっています。独立前、「お酒飲めた方が営業になるのか?」と思うこともありましたが、結果的はお酒の...
独立・考えてること

事務所の家賃を払うなら自宅にお金をかけてみた

独立前にマンションを購入しました。当時は定年まで会社員を続ける予定でしたが、いろいろあり独立することに。自宅で仕事したかったので、自宅事務所。3LDKの一室を書斎のように利用していましたが、子どもが大きくなるにつれて、それぞれの部屋を!とな...
スポンサーリンク