個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計ソフトに入力していれば青色申告特別控除65万(55万)控除できる

会計ソフトにご自身で入力されているにもかかわらず、10万円の青色申告特別控除にしていたフリーランスの方がいました。会計ソフトを使っているのなら65万円(55万円)にしましょう。65万控除と10万円控除の考え方の違い65万円控除と10万円控除...
独立・考えてること

資料到着から何営業日で入力しているか

独立前に勤めていた会計事務所では資料をもらってから5営業日以内に会計ソフトに入力し、打合せという流れでした。5営業日が早いか遅いかは分かりません。ですが、私は5営業日ルールを守れた記憶があまり・・・独立してからはどうなのか?独立してからは資...
子育て

ツタヤディスカスで初期のクレヨンしんちゃんレンタルできた

子どもがクレヨンしんちゃんにはまっています。私も好きでした。実家暮らしのときは漫画を数冊持っていました。はまっていたのでAmazonプライムで見ていましたが、過去の分すべてが見れるわけではなく見れないものもあります。YouTubeではコマ切...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

生命保険をたくさん払っても引ける(社会保険料控除)金額は大したことない

会計事務所で「こんなに生命保険払ってるのに引ける金額(生命保険料控除)ってこれだけなの?」みたいな質問がありました。仕事に関する損害賠償保険などは経費ですが、いわゆる普通の生命保険は生命保険料控除で引くので、払ったほどの節税にはなっていませ...
お金、時間の管理、効率化

銀行ATMに行く回数を減らす

銀行ATMには月1で行くようにしています。仕事用の入金のある銀行が少し遠い(とっていも1.2キロ)ので、なるべく銀行ATMに行く回数を減らしたいです。振込手数料をケチって月に数回、銀行回りをしていたこともありますが、「これって時間のムダじゃ...
独立・考えてること

独立に奥さん(妻)が反対しなかった理由

妻に「独立する」と伝えたときに、あっさりしていました。反対しなかった理由について考えてみました。妻に質問したことと、私なりの考えを書いてみます。資格あるなら独立したほうがいい。ただしサラリーマンの年収より稼ぐこと妻の考えは、「資格があって独...
独立・考えてること

苦手な記帳代行をやれる理由

独立してから記帳代行やるか、やらないかはあまり考えませんでした。「要望があるならやればいい」と考えていたからです。ただし条件を付けました。(自分に対して)MAS監査やコンサルティングはできない税理士向けのチラシ、ネット広告、会計ソフトの営業...
独立・考えてること

独立すると働くことがキライじゃなくなる

サラリーマンのときは「あと何年働かなきゃいけないのかな・・?」と悲観的に考えていました。”仕事=苦労=耐えるもの”という図式です。正直、働くことが好きではなかったです。しぶしぶ、生活のために働いていました。勤務時代は仕事を覚えるための仕事勤...
独立・考えてること

ひとりは急拡大をしなくていい

ひとり税理士、ひとりビジネスを展開しています。ひとりで良かったと思えることのひとつに「急拡大しなくていい」というものがあります。これは本当にそう思います。食えるラインまでは焦りましたが、それでも事務所や人件費があるわけではないのでヘンな焦り...
日記、健康、運動

WPIとWPCプロテインの比較【一般人はWPCで良いのでは?】

WPIプロテインを飲んでいましたが、WPCも飲んでいます。どっちが良いのか悩みましたが、値段、自分の運動の観点からWPCで良いと思うようになりました。そんなに変わらない?質はそこまで変わらないと感じます。下記は、タンパク質、炭水化物、脂質、...
ブログ、YouTube、メルマガ

限定公開のYouTubeライブであれば緊張しないし顔を出すのも気にならない

メルマガ限定のYouTubeライブを開催してみました。急きょ思い立って開催でしたが、ご参加・ご視聴頂いた方、ありがとうございました。YouTubeライブの形式は、事前にご質問頂いたことに私が答えるものでした。いきなりフリートークしろ、と言わ...
独立・考えてること

料金表示を「〇〇円~」としていない理由

独立してからの値付けは難しいです。「値付けは経営」なんて言葉もありますし。私は独立当初から「~」表示をしないようにしてきました。先日、「料金が決め打ちされているので、依頼しやすかった」と仰って頂く機会がありました。自分が買わないから。買いに...
お金、時間の管理、効率化

時間単価を意識するからこそ、予定の入れ方が大切

時間単価は意識しています。時間単価を意識すると同時に、予定の入れ方にも意識をするようにしています。アルバイトの3倍くらいの時給なのに不自由な正社員は諦めた私が学生のときは時給850円でした。記事執筆時点での東京の最低賃金は1,041円のよう...
セミナー動画音声

会計事務所から経理への転職セミナーを開催しました

会計事務所から経理への転職セミナーを開催しました。会計事務所から経理への転職セミナー会計事務所から経理への転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。私にとって子会社経理への転職は、とてもプラスに働くことが多かったです。人として評価してもら...
独立・考えてること

1年間お酒飲まなくても仕事には支障がない

今日は2021年12月3日です。2021年にお酒を飲んだのは今年のお正月。正月に私の実家でスパークリングを飲んでから約1年間お酒を飲まずに今年が終わりそうです。したいことがあるからお酒飲まない。そもそもお酒弱い私はお酒が弱いです。だからこそ...
独立・考えてること

サラリーマンのときは不労所得で食べるのがうらやましかった

FIREが流行っていますね。私も書籍を読みました。「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア、だそうです。サラリーマンだったとき、不労所得で食べて...
独立・考えてること

「フリーランス専門税理士」とした理由【ひとり税理士の戦略】

「フリーランス専門」と名乗っています。最初は絞ることに抵抗もありましたが、今のところ絞って良かったと感じています。肩書はあったほうが良いと思ったから(ブランディング)私には特別な肩書はありませんでした。世の中には、・BIG4・元国税OB、O...
独立・考えてること

モバイルスイカをやめた理由

モバイルスイカをやめました。2019年1月に使い始めて2021年6月で退会。外出が減ったモバイルスイカをやめた理由のひとつは、外出が減ったことです。もともとオンライン中心で活動してきましたが、コロナもあり電車に乗ることが激減しました。コロナ...
独立・考えてること

あんまりゲームやらないことを再認識

「独立してからゲームやってみたらはまるかな?」と思ってswitchのFIFA20を買いましたが、わずか3日ほどしか続きませんでした。もともとゲーマーではなかった小学生のときはゲーム好きでしたが、他にやることがなかったからゲームをしていた程度...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

安くなった税額で税理士費用を払う感覚はミスマッチの原因にも

たまにある問い合わせで「お願いする費用と、減る税額を比較して検討したい」というものです。私だけでなく、これを言われた税理士は「むむ・・」と思うはずです。やれる節税にも限界があるから税理士に節税を期待する気持ちは理解できます。ですが、やれるこ...
スポンサーリンク