子育て

学校は月1くらいは休みにしたほうが繊細さんには良い

私は軽い繊細さんです。ネットのテストをいくつかやってみると「繊細さんではない」ときと「繊細さんです」とされてることも。自分自身の認識とも大きなズレはないかなと思っています。妻も「自分も繊細さんだと思う」とのこと。子どもも繊細さんでしょうね。...
ブログ、YouTube、メルマガ

ブログを始める前にネタを書き溜めたことは良かったけど使えなかった

ブログを始めて3年経ちました。ブログを始める前にネタ(題名)と冒頭部分を書き溜めておきました。文字数にすると10,000字ほどでした。(消した箇所もあるのでもっとあったはず)ネタを書きだす行動はブログの予行練習みたいなもので良かったですが、...
独立・考えてること

会計事務所で「年収500万が上限」と言われて限界を感じた

会計事務所時代に「年収は500万が上限で、その先は自分で営業した分が歩合制」と言われ、会計事務所で働くことに限界を感じました。別に年収500万という数字に不満があったわけではありません。残業なしで年収500万>残業あり、激務で年収1000万...
独立・考えてること

年収1,000万を目指すより独立して1,000万を目指しての独立

「勤めながら年収1000万を目指すよりも、独立して1000万を目指したほうが良い」と考え独立した部分があります。独立して1000万はひとつの目安にもなり分かりやすい指標です。「年収1000万円」はサラリーマンの一つの夢でしょう。しかし、国税...
独立・考えてること

やりたくないこと、やれないことを突き詰めての個人(フリーランス)専門税理士に

現状、顧問先の95%が個人の方です。色々な要因が絡んでの個人専門になったのですが、そのうちの1つはやりたくないこと、やれないことを突き詰めて個人専門でした。嫌いなタイプの単純作業(やりたくないこと)単純作業は嫌われ者です。記帳代行も単純作業...
ブログ、YouTube、メルマガ

「とりあえず3年は続けよう」と思ったブログが続いた

2018年5月15日はブログを始めた日です。途中で辞めてしまう言い訳として、「3年は続けてみよう」と考えていました。平日毎日(たまに土日祝も書いたり、平日書かなかったり)更新を続けて3年経ちました。続けることも意味があるブログ始めた当初は「...
経理転職、会計事務所転職

60から80%でもいいので、成果物をあげる(上司に渡す)ことが大切

経理に在籍していたときに意識していたことがあります。それは、60%~80%でもいいので成果物をあげる(上司に渡す)ことです。何の報告もないことが心配どんな仕事にも締切があります。上司としては、締切ギリギリになって「出来てません」「あと少しで...
独立・考えてること

事務所を借りていたら「早く売上を!」と焦ってたと思う

自宅で仕事をしていますが、独立早々に事務所を借りていたら悪い意味で焦っていただろうなと感じます。事務所を借りて自分にプレッシャーにかける意味もあるのかもしれませんが、向き不向きがあるのかなとも思います。自宅事務所のメリットについて書いてみま...
お金、時間の管理、効率化

GooglechromeトップページのショートカットからYahoo!を削除

Googlechromeを使っています。トップページのショートカットにYahoo!があり、ついついネットサーフィンしてしまうことがありました。独立してから毎日のようにYahoo!を見ていたので、膨大な時間ですね・・・Yahoo!のショートカ...
スマホ、パソコン、グッズ

ドメインメールが相手に届いてないかも?と思ったとき

Gmailを経由してドメインメールを送受信しています。相手先の迷惑フォルダに入ってしまうこともあるらしく、しばらく返信を頂けないときがあります。ドメインメールとは、私の場合にはメールアドレス@以下に「isomata-office.com」と...
独立・考えてること

相見積されたときの受注率はゼロ(2021年5月現在)

クラウド会計(MFクラウド会計、feeee)のサイトから税理士に問い合わせする機能があります。しかも、MFクラウド会計には「複数の税理士さんに応募することを推奨」とされているようです。記事執筆時点での相見積もりされた場合の受注率はゼロです。...
お金、時間の管理、効率化

フリーランスの保険は貯蓄と保障で加入するのがオススメ。節税目的ではない

フリーランス(個人事業主)の方から保険について質問されることがあります。人によって加入目的はそれぞれですが、私の保険に考えについて書いてみます。生命保険料控除は節税額としては小さい個人には生命保険料控除という控除(利益から引ける)があります...
独立・考えてること

報酬自動支払制度は使ってない理由

日税サービスの報酬自動支払制度を使っていません。その理由について考えてみました。前の事務所でも使ってなかったから私は2か所の事務所(税理士法人、個人の事務所)を経験しましたが、どちらも口座振替を使ってなかったです。税理士法人は口座振替もあり...
経理転職、会計事務所転職

ゴマすりは処世術としてできたほうがいいけど、心を殺してまでやることではない

組織に属していればゴマすりできたほうが得です。ゴマすりだけで出世はできないけど、ゴマすりで仕事が円滑に進むならやってもいいのかなと感じます。かく言う私はゴマすりできませんでした・・プライド高いと思われてたかもしれませんね。妻からは「ゴマすり...
独立・考えてること

独立前にクラウドワークスやランサーズやらなかった

独立前にクラウドワークスとランサーズに登録はしていましたが、実際にやることはなかったです。その理由や今だったやっても良かったかなと思う案件について書いていきます。やらなかった理由は安すぎる。危なそうな仕事。誰でも良いから。クラウドワークスを...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

本年中における特殊事情に書いておくと良いこと

個人の確定申告で本年中の特殊事情を記載する欄があります。青色決算書3枚目の右下にあるところです。利益の変動について書く特殊事情はどんなことを書いても自由です。決まりはありません。利益が大きく変動した場合には、利益が下がった理由や上がった理由...
独立・考えてること

独立して記帳代行をやる、やらない選択肢を持っておきたい

会計事務所勤務のとき記帳代行は本当にイヤでした。朝9時から記帳代行の作業を始めて、数社分やっていると18時くらいなんてことはしょっちゅうでした。時間をかけていてもミスが多かったり・・「記帳代行の能力がないんだな」とずっと思っていました。会計...
独立・考えてること

独立して3回目のGWを過ごして。心境変化を振り返る

独立して3回目のGWを過ごしました。土日祝は家族との時間を優先しているので、毎年同じような過ごし方をしていますが、心境は毎年違います。2019年の独立最初のGWは、”ほっとしたGW”でしたね。独立して仕事がなかった3か月を過ごし、4月から紹...
スマホ、パソコン、グッズ

初めてのタブレットはAmazonファイアータブレット

初めてタブレットを買いました。Amazonのファイアータブレットにしました。初めてのタブレットにはファイアータブレットはオススメです。・値段・dropboxでのPDFやPNG閲覧・kindleunlimited・YouTubeの利用を考えて...
日記、健康、運動

料理を奥さんに任せっきりの男性はホットクックを買うと良い

私は結婚するまで実家暮らしで、結婚を機に実家を離れました。実家にいる26年くらいは家事という家事はほとんどせず、風呂掃除とゴミ出しくらいはやっていましたが、料理はまったくしていません。結婚後も料理は妻に任せっきりでした・・サラリーマン時代弁...
スポンサーリンク