独立・考えてること 平均以下の年収でも残業が少ないほうが長期的なメリットは大きいと考える理由 「年収が平均かそれ以下で残業なし」と「年収高いけど残業や休日出勤あり」はどっちが良いのでしょうか?正解は無いです。人それぞれ考え方は違いますので。私は「年収が平均かそれ以下で残業なし」を選択しました。その方が心も体も健康でメリットありました... 2019.02.26 独立・考えてること
独立・考えてること A4メモ書きで仕事もプライベートも思考の整理を!マッキンゼー式ロジカルシンキング 『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)』を読んでから、考え事などをA4を横にし、自分の思ったことを殴り書きしています。書籍には、「慣れるまで毎日20枚はやってみる」とありました。写真は当時書いていた... 2019.02.19 独立・考えてること
独立・考えてること 名刺に電話番号、住所が無くても気にならない時代 名刺に電話番号も住所もあえて書いていません。記載しているのは、名前、アドレス、ブログURLです。ひとりで営業しているので、じゃんじゃん電話がかかってきたりしても対応できません。SOHO(small office home office)に優... 2019.02.15 独立・考えてること
独立・考えてること 「いつでも仕事できる環境」はメリット・デメリットがある 独立してから「いつでも仕事できる環境」です。保育園に子供たちを送ってから、仕事したりジムに行って体を動かしたりしています。メリット・デメリットがあり、マイルールを確立しておく必要性を痛感しました。独立前からセミナー、音声教材、書籍等で「やら... 2019.02.12 独立・考えてること
独立・考えてること 独立すると決算業務のペースを自分で決められる 法人の決算は、決算後2か月以内に申告・納付です。私のお客様で12月決算の申告がありましたが、1月末に申告することができました。決算を早めに締めて翌期に目を向けることが必要だと感じています。2か月後のギリギリに申告が終わった状態では、翌期も2... 2019.02.01 独立・考えてること
独立・考えてること どういう人に来てほしいのか写真でも表現している(つもり) クラウド会計経由で問い合わせがあった方と面談する機会がありました。「どうしてお問い合わせ頂けたのですか?」とお聞きしたところ嬉しい言葉を頂きました。それは①フットワーク軽く柔軟に対応してくれそう、②他の税理士の方よりも柔らかい印象だった、と... 2019.01.29 独立・考えてること
独立・考えてること 全力で逃げる準備をしておくべき人物像 こういう人とは距離を置きたい、ないしは反面教師としています。思いついたことを書いていきます。当たり前のことを当たり前にできる人物でありたいなと考えています。 2019.01.24 独立・考えてること
独立・考えてること 子供の急な発熱にも対応できるのが独立のメリット 子供が発熱(38.5℃)したので保育園から呼び出しがありました。打合せで外出していましたが、打合せ後は早めに帰宅し翌日も予定を一部変更して自宅で仕事しました。子供は熱で辛かったでしょうが、私はこうした事態にも対応できる今の環境が嬉しくもあり... 2019.01.23 独立・考えてること
独立・考えてること ホワイト企業から独立した不安感と克服方法 私が勤めていた三菱商事子会社は、ホワイト企業だと感じていました。会計事務所業界に比べたら天国みたいな環境でした。なので独立し、「ひとり税理士」としてやっていくと決めたものの、不安感は残っていました。どこに不安を感じていたのか?どのようにその... 2019.01.21 独立・考えてること
独立・考えてること おさるのジョージの主題歌に学ぶ 子供たちがAmazon fire TVでおさるのジョージを見ることが増えています。オープニングの曲がリズム感よく好きですが、歌詞も私に刺さります!大人も楽しめます。歌詞にもあるように、ワクワクドキドキしているか?自問自答しています。 2019.01.18 独立・考えてること
独立・考えてること 残業は美徳?! 勤務時代は嫌で嫌で仕方ないものでした。しかし、学生時代に税理士試験の勉強を始めた時、9時-21時で勉強していましたが、苦痛では無かったです。(もっと効率よく勉強できたと思いますが、今回のテーマとはずれるので割愛します。)その違いは何でしょう... 2019.01.16 独立・考えてること
独立・考えてること 企業の経理で「月初に月次を締める」経験は大きい 申告期限は2か月後です(上場しているような企業だと延長申請により3カ月だったりも)。会計事務所に勤務していたときは申告期限の月末が忙しく、企業の経理では月次を締めるのが早いので月初が忙しかったです。そんな違いがありました。 2019.01.08 独立・考えてること
独立・考えてること 誰かを本気で応援すると自分にもリターンがある 決断したり、悩んだりししている人を本気で応援すると自分にもプラスのエネルギーが返ってくるものだと感じています。 2018.12.28 独立・考えてること
独立・考えてること 腹が立ったりイヤなことにも感謝できる日が来る!3秒ためる 感情的になることが減りました。こういう記事を書くと、「最近怒るようなことあったのかな?」と思われてしまうかもしれません。しかし、怒ったり感情的になることは無くなりつつ?あります。確実に減っています。感情的になりそうなときの対処法や、腹が立つ... 2018.12.19 独立・考えてること
独立・考えてること 少人数セミナーは本音が聞けるので得るものが多い。メガネ税理士セミナー メガネ税理士の谷口さんの「売上ゼロでも餓死しない!成功も失敗も全部明かしちゃうぞ独立開業セミナー」に参加しました。そこまでさらけ出せるのか!という脱帽と、さらけ出せるからブログでここまで出せるのかと納得しました。逆にブログでさらけ出せるから... 2018.12.05 独立・考えてること
独立・考えてること まずはランチから「何か決める!」という練習をしてみましょう 毎日何かしら決断や意思決定をして生きています。決めることを放棄し誰かに委ねるのは、ラクですし責任を負わなくて済みます。決めるといっても難しいときは、まずはランチから自分で決めるようにしてみましょう! 2018.12.02 独立・考えてること
独立・考えてること 会社を辞めた後でも続く人間関係 税理士法人、個人事務所、上場子会社経理と働いてきました。会社を辞めてからも付き合いが続く人間関係があります。お互いに良いライバル関係だったり、価値観が合う人とは続いていると感じます。 2018.11.30 独立・考えてること
独立・考えてること 変化を恐れるな!怖いのは当然 常に変化はしています。細胞レベルでは昨日よりも退化しているでしょうが、昨日よりも何かしら得たこともあるでしょう。変化を楽しめるようになれば、こっちのものでしょう。とはいえ怖いものでもあります。「変化は必要」というマインドになれば良いのかなと... 2018.11.28 独立・考えてること
独立・考えてること 自分の中にある限界を突破してみる。周りの雑音が消える 自分の中にある限界を突破してみると一皮むけ成長できる瞬間は、誰もが何かしらある体験かもしれません。あくまで自分が頭の中での限界です。他人の尺度での限界ではありません。考え抜いて、行動する、というサイクルを繰り返すと限界を突破できると感じてい... 2018.11.15 独立・考えてること
独立・考えてること 人生、戦ってなんぼ!「怒り」と「方向性」の掛け算 「怒り」の気持ちをガソリンにすることができます。ネガティブな感情を起爆剤にして前に進むことはありますし、使うこともあります。起爆剤を使いすぎても、ガス欠になりますので気を付けたいものです。 2018.11.05 独立・考えてること