子育て

独立・考えてること

今年(2022年)の目標

2022年が幕を開けました。一応、毎年目標みたいなものは掲げています。長期的な目標を作りつつ、それを毎年の目標に落とし込んでるイメージですね。とはいえ、家族や私自身の時間を相当削ってまで仕事をするつもりはありません。独立後は「どう生きるか」...
子育て

ツタヤディスカスで初期のクレヨンしんちゃんレンタルできた

子どもがクレヨンしんちゃんにはまっています。私も好きでした。実家暮らしのときは漫画を数冊持っていました。はまっていたのでAmazonプライムで見ていましたが、過去の分すべてが見れるわけではなく見れないものもあります。YouTubeではコマ切...
子育て

子どもたちは朝起きてからの楽しみ【没頭する大切さ】

我が家の子どもたちは朝型です。寝るのが早いので起床時間も早いですね。朝からゲーム目覚ましのアラームがなく6時くらいには起きています。日によっては5時台のときもあります。もちろん疲れていれば7時前まで寝ていますが、それでも寝坊したりはないです...
子育て

習いごとの送り迎えは大変だけど幸せでもある

習いごとの送り迎えは大変ではあります。雨の日は自転車で行けるか?とか考えますし、行く前にゲームしていて準備まったくしてないとかも。大変ではありますが、(あまり大変、大変言いたくないですが適度な言葉が見当たらず)幸せでもあります。自分の幼少期...
子育て

子どもにはお金とうまく付き合う練習をしてほしい

お金の稼ぎ方、使い方は学校では教えてくれません。租税教室はすべての学校が実施しているわけではありません。私が小学生のときは、租税教室すらなかったと思います。お年玉の半分を貯金、半分は使っていい子どものお年玉やらたまにもらうお金はすべて貯めて...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

節税になる医療費控除と節税にならない医療費控除

医療費控除は節税になるとされています。(かかった医療費ー10万円)×税率分が節税になります。税金は安くなっていますが、果たして節税と言えるのか疑問が残ります。ケガや病気での医療費がないのが理想。節税にならない医療費医療費控除とは治療目的での...
子育て

子どもを朝型にするには

我が家の子どもたちは朝型だと思います。目覚まし時計も必要ないですし、ひとりで起きて朝活しています(笑)その朝活はゲームです。私たち親もどちらかというと朝型タイプです。朝型といっても朝4時とかに起きる朝型ではありません。”6時くらに起きて元気...
子育て

予定が少ない夏休みも、子どもたちは満足してたと思う

2020年、2021年は家族がほとんど一緒にいる夏休みでした。「もっと、どこか行きたいのかな?」と思って提案してみましたが、小2の息子は「みんなと一緒にいたい」と言っていました。どこかに行くよりも一緒にいることが大切なのかなと感じる瞬間でし...
独立・考えてること

家族との時間を増やそう、大切にしようと思うと独立しかなかった

家族、とくに子どもとの時間を増やしたい、という理由で独立する方もいると思います。私もそうでした。サラリーマンでフレックスタイム制があるとしても、8時間近くは会社にいることが求められますし、プラスアルファの残業もあったりします。私が最後にサラ...
お金、時間の管理、効率化

子どもが小さいときの自宅仕事はやりにくいけどそれで良い、という割切り

独立直後は、仕事もないのに焦っていました。現在は、お金と時間の使い方に対してフラットな気持ちを保てるようになりました。子どもが小さいと自宅仕事がやりにくいと感じる方もいるでしょうが、私もかつてはそうでしたが、今では「それで良い」と思っていま...
子育て

口うるさい父親になってる気がする

「宿題やったの?」「いつまでゲームやってるの?」「早く寝なさい」「荷物の確認したの?」と口うるさい父親になってるような気がしています・・・・学校の勉強に遅れて学校がイヤになっても、子どもがかわいそうかな・忘れ物が多く先生に目を付けられると、...
子育て

「完全在宅は子どもに仕事してる姿を見せられるかな」と思ったけど時間をかけて伝えていきたい

独立後は在宅です。そしてコロナもあり完全在宅に近い形になっています。コロナの影響が出る前からSkypeやZOOMで打合せできる環境を整えておいて良かったスーツを着て出勤することもなくスエットだったり、短パンTシャツで過ごしています。小学2年...
子育て

子どもに伝えたいこと「大人になってからのほうがお金も時間も自由」

「学生のときに今しか遊べないから、今のうち遊んだほうが良い」とアドバイスされたことがあります。でも、大人になってからのほうがお金も時間も自由な気がしています。むしろ実感しています。子供たちにも「子どもは気楽でいいよな~。大人は大変だぞ」みた...
子育て

子どもとの記憶は薄れていくので写真や動画で残したい

子どもの写真は毎日必ず撮るようにしています。どこかに旅行に行ったり、とても印象的なことがあれば記憶しているでしょうけど、小さなことは忘れてしまうと思います。先日も「子どもの小さいころって結構忘れてるね」という話になりました。1日1枚は写真を...
独立・考えてること

自宅開業すれば家族との時間が増えるメリット、デメリット

自宅開業すると家族との時間は確実に増えます。メリットを感じていますが大変なこともあります。私の場合私は毎日タスク管理をしています。この仕事にはこれくらい時間かかるだろうと見積もって、実際にかかった時間も記録しています。独立して労働時間は減っ...
子育て

学校は月1くらいは休みにしたほうが繊細さんには良い

私は軽い繊細さんです。ネットのテストをいくつかやってみると「繊細さんではない」ときと「繊細さんです」とされてることも。自分自身の認識とも大きなズレはないかなと思っています。妻も「自分も繊細さんだと思う」とのこと。子どもも繊細さんでしょうね。...
子育て

子どもがゲームで負けてイライラしているのもかわいらしい

春から2年生になった息子が最近はまっているのは任天堂switchです。早起きして朝食までの時間、ゲームしています。ゲームで負けてイライラするのは私も同じだったゲームで負けたりうまくいかなくてイライラしています。大きい声だしてみたり、壁を叩い...
独立・考えてること

自宅で独立したら子どもとの時間は増える

自宅で独立したら子どもとの時間は確実に増えます。サラリーマン時代も子どもたちと朝ごはん、夜ご飯を食べれていましたので、割と家族の時間は持てていましたが、さらに増えています。サラリーマンのときの子どもとの時間サラリーマン時代の平日は、・朝ごは...
子育て

Dream Switch(ドリーム スイッチ)を買ってよかったこと

ディズニーのドリームスイッチもう購入して2ヶ月半ほど経ちました。子どもは毎日見るのを楽しみにしているようです。ドリームスイッチを買ってよかったことについて書いていきます。寝室に連れて行くのが楽になった寝る時間になってもなかなか寝室に入ってく...
子育て

子どもの制作物や宿題は写真に撮っておく

子どもの制作物や宿題もすべてではありませんが、写真に残しています。作ってすぐに捨てることはないですが、子どもが少しずつ興味がなくなってきたら「捨ててもいい?」と聞いてから、捨てさせてもらっています。せっかく作ったのに、申し訳ない気持ちになり...
スポンサーリンク