個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

紙の資料少なめ、データ資料多めのスタイル【ひとり税理士の戦略】

私は紙の資料をあまり預かりません。先日も単発のお客様から「資料送っても良いですか?」と質問がありましたが、なるべくなら写真やPDFでとお願いしました。まだまだ、税理士には紙で渡したほうが良いと思われているのかもしれません。勤めた事務所では圧...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスとして独立すると会社員時代の給与所得控除がありがたい存在だったと思えるかも?

給料と独立してからの事業所得の計算は似ているところもありますが、似ていないところもあります。サラリーマンの給与所得給料には概算での経費があり、給与所得控除といいます。「年収−給与所得控除-所得控除」の計算で算出した金額に税率をかけます。図に...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立したらランチ休憩に1時間はいらなくなった

独立する前からランチ休憩(食べて、ゆっくりする)に1時間かけていませんでした。ランチを早めに切り上げで仕事をしたりすることもありました。読書やブログも書いたりと、休憩だけで1時間は使っていません。もちろん、ランチしながら話すことはありました...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立に関して両親が心配しないようにしている工夫

何歳になっても親は子を心配するものなのかもしれません。私も良い年ですが、たまに心配されることもあります。将来、私の子どもに対しても心配するのでしょうか・・?親を必要以上に心配させないために私がやっていることを書いてみます。会う私の実家には自...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

無申告の分を申告するときは何年分申告したらいいのか?

「無申告のときは何年分を申告したら良いですか?」という質問を受けることがあります。「5年分です」と回答しています。無申告が発覚する一例(住民税)源泉税が差し引かれるフリーランスの方は、入金のたびに10%ほど引かれて入金されています。たとえば...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ネットで源泉税を払いたいときはイータックスソフトweb版

給料の支払い、税理士への支払い、外注さんへの支払いでは源泉税を差し引いて、支払います。また、差し引いた源泉税は税務署へ支払います。10,000円の報酬は、9,000円を相手に支払い、残りの1,000円を税務署に支払うイメージです。納付書を使...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

レシート捨ててしまう方には「レシートは金券(クーポン券)」と伝えています

独立するまではレシートはすぐに捨ててしまっていたと思います。私も独立前は即捨てていました。1か月くらい保管して家計簿を集計するくらいは保管してますが。レシート、領収書がない場合独立間もない方は特に捨ててしまっている気がします。経費が少ないな...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ふるさと納税 ワンストップ特例の注意点

年末にかけて、ふるさと納税する方が増えてくると思いますがそのときの注意点について書いてみます。ワンストップ特例ってワンストップ特例は、確定申告しなくても、ふるさと納税の適用を受けられる制度です。ただし、要件はあります。・給料をもらうサラリー...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

2022年1月から電子帳簿保存法の影響【フリーランス、ひとり社長】

2022年1月から電子取引(メールで送られる請求書や領収書など)に関する法律が変わります。電子帳簿保存法とは電子帳簿保存法には、⑴会計ソフトで作成した仕訳帳や元帳を出力せずにデータのまま保存する電子帳簿等保存⑵紙の領収書や請求書などをスキャ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

節税になる医療費控除と節税にならない医療費控除

医療費控除は節税になるとされています。(かかった医療費ー10万円)×税率分が節税になります。税金は安くなっていますが、果たして節税と言えるのか疑問が残ります。ケガや病気での医療費がないのが理想。節税にならない医療費医療費控除とは治療目的での...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

【独立1年目】給料の入金は会計ソフト入力に入力はしなくていい

独立1年目は、勤めていた時の給料があれば振り込まれるでしょう。退職金があれば退職金もあるかもしれませんね。独立1年目に給料や退職金が振り込まれても、会計ソフトに入力はしなくて大丈夫です。給与所得と事業所得(所得の種類は10種類)所得税は10...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスが税理士を選ぶときに気にしておいた方がいいこと

先日、新規のお問い合わせで「どういう基準で税理士さんを選んだらいいのか分からないんですよね~」とお困りのようでした。私が回答したことを書いてみようと思います。話しやすい(相談しやすい)かどうかフリーランスが税理士を選ぶときに、私はこれが1番...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ひとりビジネスにムリして法人化をオススメしない理由。個人事業主のままでも良い人がいる

いろいろな税金に関する書籍やYouTubeがありますが、多くものは法人化を勧めています。確かに節税や信用度という点では、法人のほうが良いのかもしれませんが、ひとりビジネスでは、個人のままでも良いと思うときもありますし、そう考えている方の意見...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

店舗ビジネスは「〇〇区(市) 家賃補助」と検索してみると情報があるかも

2021年8月22日にオープン予定です!【練馬駅】日本未入荷のかわいいベビー・こども服を取り扱うセレクトショップをオープンします店舗ビジネスを展開する前に、お店を出す地区の市区町村で家賃補助があるかもしれないので、検索してみるといいかもしれ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス、ひとり社長の福利厚生費

福利厚生費は、従業員のための勤労意欲向上のための費用です。「従業員のため」が前提です。なら従業員を雇っていないフリーランスやひとり社長の会社での福利厚生費は、認められないのでしょうか?福利厚生費とは税務上、福利厚生費の定義はありませんが、交...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人の銀行口座を作らずに個人口座を利用するときの注意点

法人の口座開設は年々厳しくなっています。たとえば資本金が少なすぎたり、割と最近の業種では法人口座を作れないことがあります。そういったときに個人名義の口座を、会社として使うこともがあります。法人口座を開設できない理由法人口座を開設できない理由...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

コーヒーチケットのような回数券発行による売上の計上時期と消費税の関係

珈琲店のコーヒーチケット、整体、モーニングの回数券がありますが、それらを発行したときの経理処理について書いていきます。法人(会社)と個人事業主で処理が違うところがあるのが注意点ですね。法人の場合いそまた・法人が回数券を発行したとき➡前受金・...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

お客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方

個人事業主(フリーランス)のお客様のほとんどが初めて税理士に依頼する方です。「初めてお願いするので不安です。」「初めてでも大丈夫ですか?」と言われることもありますが、私もお客様ともにメリットを感じるので、初めての方が嬉しいですね。お客様にな...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

インボイス制度は免税事業者のフリーランスに影響大

2019年10月から消費税率が10%になり、食品やテイクアウトへの軽減税率になりました。テイクアウト脱税なんて言葉もありましたね・・「インボイス制度」(正しくは適格請求書等保存方式)が2023年10月から始まろうとしています。インボイス制度...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

マイカー通勤する個人事業主と従業員のガソリン代の違い

・事務所を借りている個人事業主がマイカーで通勤・従業員がマイカーで通勤と、どちらもマイカー通勤であることには変わりませんが、取り扱いは違います。個人事業主のマイカー通勤のガソリン代個人事業主のガソリン代は、通勤や仕事に利用した部分とプライベ...
スポンサーリンク