子育て フレンチブルドッグは子どもがいるからこそ飼いやすい フレンチブルドッグを飼い始めて1カ月が経ちました。かわいらしい顔で人懐っこいところがあり飼いやすいです。他人にも平気で寄っていきます。家族で集まっていると寄ってきて輪の中に入ってもきますね。かわいいだけでなく、やんちゃな一面もありそれがまた... 2020.09.10 子育て日記、健康、運動
子育て 子どもが小さいうちに犬を飼う 2020年8月からフレンチブルドッグを飼い始めました。名前はオハナです。イギリスには「子どもが生まれたら犬を飼いなさい」ということわざがあるようです。子どもが生れる前だと犬が子どもに対して嫉妬してしまうこともあるようなので、子どもが生まれて... 2020.08.21 子育て
お金、時間の管理、効率化 オンとオフの切り替えや共存に改善の余地あり サラリーマンのときのほうが、頭も体も仕事とプライベートを完全に分けられていたのでオンとオフの切り替えがラクでした。土日に仕事のことを考えることは少なかったです。気になることはあっても、仕事のことで考え込むことはなかったです。独立してからは家... 2020.07.23 お金、時間の管理、効率化子育て
子育て コロナで小学校生活は窮屈そうだけど子供なりに上手くやってると思う 2020年は息子が小学1年生になり、オリンピックも開催され、メモリアルな1年になるはずでした。小学生向けに観戦チケットが割り振られるなんて話もありましたし、私たち家族はサッカーの観戦チケットが当選していました。・・・・が、コロナで一変しまし... 2020.07.16 子育て
子育て 子供がYouTube見るのは悪いことではないかなと感じた 小学校1年生になった息子は、学校から帰宅するとYouTube見ています。ダラダラ見ることはなく、自分で見たいものを選択していますし、1時間とか1時間半くらいすると「やめた」と言って、他の遊びをしたりYouTubeで見たことを再現したりしてい... 2020.07.09 子育て
子育て いずれ1人で登校するようになるんだから今くらいは送り迎えしたい 子供が通っている小学校は例年であるならば、マンションのエントランスから集団登校をしています。帰りは児童だけで下校です。ただ、コロナの影響で集団登校が一時的に中止となっていて、保護者の送り迎えか児童1人での登校、となっています。小学1年生は、... 2020.06.12 子育て
子育て 頑張るのは大切だけど無理はさせすぎたくない、と思ったこと 子供が小学校に入学し、「義務教育って何だろう?」と思い、改めて憲法26条を読んでみました。1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保... 2020.06.09 子育て
子育て 小学校が始まって1週間 コロナの影響で6月から小学校が少しずつではありますが始まりました。小学校になってから親がやることが増えた小学校入学前から「保育園よりも親の負担が増えるよ」とは聞いてましたが、その通りでした。妻がやってくれることがあるので、全て私が用意してい... 2020.06.06 子育て
子育て チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)は繰り返しできるのが良かった 小学校1年生の息子は、チャレンジタッチを楽しんでいます。2019年の年末に自宅に届いて、2020年4月末も楽しんで解いてます。タッチパネルなので繰り返せる紙のドリルや教科書は、一度問題を解いてしまうと、あとが残ります。わざわざ消しゴムで消す... 2020.04.29 子育て
子育て 「子供に関わっているのか?」のInstagram インスタを始めてから1年以上経過しました。いいね!やフォロワーを増やすことよりも日々の行動や子供たちの成長を記録している感じです。ふと自分のインスタを見直すとアップしてない日が続きました。そして写真(Googleフォト)を見ていると確かに写... 2020.04.14 子育て
子育て 保育園の保護者会に参加 卒園式は感動して涙、涙でした 息子の保育園の保護者会、卒園式に参加しました。子育てしてると色々あるもの保育園の保護者会に初めて参加しました。保育園の行事には全て出席していましたが、来年度から小学生になり最後の保護者会になるので初めて参加してきました。「パパが来る家庭ある... 2020.03.29 子育て
子育て 「大人になっても勉強」とやんわりと伝えられた 先日、6歳の息子が「これなーに?」と手に持っていたのは所得税の分厚い本でした。「パパのお仕事の本だよ」と伝えると「大人になっても勉強するんだ」と言っていました。その表情は、”へーそうんだ”みたいな感じでした。息子は小学生になったら勉強するの... 2020.03.16 子育て
子育て 保育園の送り迎えも残すところ1カ月 子供2人(兄と妹)を保育園に送り迎えしています。2020年4月から兄が小学生になります。サラリーマン時代は送りだけでしたが、独立してからはお迎えも行けるようになりました。保育園の送り迎えが残すところ1カ月となり「もっと送り迎えしたかったから... 2020.03.04 子育て
子育て 「他の子も持ってるから」という理由ならおもちゃ買わない理由 おもちゃを買うときに「他の子が持っているから」という理由を言われたら買わないようにしています。本人にそういう気持ちがあるのかは分かりません(たぶん、多少はあるとは思います)。今のところ「他の子も持ってるから」と言ってきたことは無いですが、こ... 2020.02.23 子育て
子育て 子供の粘り強さに成長を感じた としまえんに立体迷路があり、ファミリーコース、体力コース、知力コースの3つあります。迷路の途中でスタンプを集めていきます。以前、保育園のお友達3人でクリアしたことで自信がついてきたのでしょう。「ひとりで行きたいから付いてこないで」と言うので... 2020.02.11 子育て
子育て お年玉を使ってみて、お金に興味出てくれれば嬉しいかな お年玉のうち1万円を子供が使ってみる体験をしてみました。一応、3歳の娘にも(笑)数字やお金に興味が出てきたようですし、仕事してお金を得ていることも理解してくれた(と思う)ので、お年玉を使わせてみて良かったかなと感じます。読む練習になる少し前... 2020.01.20 子育て
子育て 子供がマイコプラズマ肺炎で入院 息子が8日以上高熱が続き入院しました。入院は5日ほどでした。診断は、マイコプラズマ肺炎でした。鼻水のない咳はマイコプラズマ??マイコプラズマは潜伏期間が2~3週間ほどです。高熱が出る2~3週間前から喉が少しきになるのか、「んん・・」と咳払い... 2020.01.13 子育て
子育て 自分の趣味を子供に押し付けたくない 6歳の息子が水泳に入ることになりました。夏から「プール行きたい(習い事としてのプール)」と言い続けていました。ただ、夏の段階では中耳炎対策のチューブが取れたものの、鼓膜の穴が塞がっていない状況でした。そういう理由で伸び伸びになっていましたが... 2019.11.14 子育て
子育て 子供の手がかからなくなると少し寂しくなる 子供が6歳(男)、3歳(女)です。上の子が2歳~4歳くらいはコミュニケーションがうまくとれなかったり、よくわからないグズグズが多くて「子育てって大変だな」と思いました。最近は、そういったことはなく手がかからなくなってきました。ラクにはなって... 2019.11.07 子育て
子育て ラキュー(LaQ)で遊んで集中力もアップ 上の男の子がラキュー(LaQ)にはまっています。朝早く起きて作って、保育園から帰宅してからごはんまで作って、お風呂上りに寝るまで作ったり、とラキュー尽くしです!きっかけは保育園にあったからラキューにはまったきっかけは保育園にあったからです。... 2019.10.29 子育て