個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランス(個人事業主)は利益で生活費(家計費)を捻出。利益以上のお金を使えば貯蓄は厳しい

フリーランス(個人事業主)は利益が大切です。お金が減っている原因が分かればいいのですが、・なんとなく貯まらない・収入は増えているのに貯蓄は増えないといったご相談も頂きます。利益の確定から税金の支払いにはタイムラグ税金や支払に追われて貯蓄でき...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主の償却資産税

「償却資産税」と聞くとそういった税目があるのかと思うかもしれませんが、固定資産税の一種です。償却資産税とは、・土地や家屋以外で・事業用の資産(構築物、機械及び装置、車両、工具器具備品)・法人税、所得税の経費になるものが対象となります。償却資...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

令和4年(2022年)に住み始めた住宅ローン控除

令和4年(2022年)以後に住み始める住宅についての、住宅ローン控除について書いていきます。変更点もいくつかありました。大きな変更点としては、・控除期間の変更(10年or13年)・控除率の変更(1%→0.7%)・所得要件の変更(3,000万...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

いずれ法人化するなら、いきなり会社からスタートで良い

法人化するかどうかの相談を受けます。お客様には会社にすると社保や税金がどのように変わるのか、説明しています。ですが、最終的には会社にしたいのかどうか、に尽きると感じます。利益が800万なら税金的には会社が安いけどインボイス制度前は消費税を払...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

【個人事業主】観光旅行も兼ねた海外渡航費(出張)

海外出張に行くのに観光もかねてしまいたくなるでしょう。仕事だけして「じゃあ帰ろう」とはなりにくいですよね。「せっかく海外に来たんだし、観光もしよう!」と思うのが一般的だと思います。出張費用の全額が経費となるとき出張期間の概ね全期間が、明らか...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主の中小機企業倒産防止共済(経営セーフティー共済)

中小企業倒産防止共済制度(以下、経営セーフティ共済)は、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。無担保・無保証人で掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入れでき、掛金は損金または必要経費に...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

伸びてる業種だと税務調査を受けやすくなる

数字が大きく増減している方は税務調査が入りやすいです。とくに収入が大きく増加しているのに、利益は減っているとか。私のお客様は漫画家やイラストレーター系の方が多く、収入の波が大きいです。稼げるときは凄いけど、収入が減るときは本当に減ります。伸...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

前年白色申告で今年から青色申告になるときの貸借対照表の期首残高

前年まで白色申告していて、今年から青色申告になった場合、貸借対照表の作成が必要になります。今年分に関しては取引を会計ソフトに入れていくことで作成できますが、1月1日分の期首残高を記載する必要があります。白色申告のときの残高を記載します。白色...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

法人化(法人成り)したら個人時代の税務調査を受ける可能性はあがる

フリーランス専門の税理士として活動していると、たびたび法人化の質問を受けますし、法人化することもあります。そのとき注意したいのは法人化すると個人時代の税務調査を受ける可能性が高くなるということです。個人を廃業すると税金は取られない?「個人を...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

自宅を売って、新居(自宅)を購入するときの税金と住宅ローン

自宅を売って、自宅を購入する場合、税金面と住宅ローンの面で注意が必要です。自宅を売って、買ったときの税金。3,000万控除、税率、住宅ローン控除居住用の住宅(土地や建物)を売った場合に利益が出た場合、税金面の優遇があります。3,000万円控...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

入金が「少ない」と思ったときは源泉税が原因。入金と売上は一緒ではない

フリーランスの方で、「請求or支払通知と入金額が違う」と感じたことがあるかもしれません。「あれ?少なくない・・?」と。「振込手数料が引かれてるにしては大きい金額だしな・・」その原因は、源泉税が引かれているからです。100の売上であれば、源泉...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

「前の税理士さんと同じやり方で!」はムリがある

ある方が「やり方は前の税理士さんと同じで」と言っていて「・・ん?」と思ったことがあります。税理士にもやり方はそれぞれ冒頭の会話を聞いての率直な感想・・・「だったら前の税理士さんのほうが良いのでは?」その方は慣れ親しんだやり方(書類の準備や打...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会社員が不動産投資をやりたがる理由

会社員の友人でも何人かはワンルームの不動産投資をしています。なぜ会社員の彼らが不動産投資をしたがるのか考えてみます。副業が難しいから副業解禁の会社が増えています。解禁になったからといって、副業を始められるかというと難しい面もあります。そもそ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

支払った医療費が返ってくることが医療費控除ではないのです

医療費控除について「支払った医療費が(全額)返ってくるんですか??」と質問されることがあります。それだと、医療費の無償化と同じです。医療費控除はお得な制度(節税)とは言えない医療費控除は所得を減らしてくれる効果はありますが、節税とは言えない...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人の確定申告は、会社(法人)の申告書より手間がかからない

個人の確定申告と会社(法人)の申告書を比べた場合、個人のほうが手間はかかりません。一般的な税理士への報酬も個人のほうが安めに設定されていることがほとんどです。私もそうです。個人は所得税の確定申告書で事足りる個人の場合は所得税の確定申告書を税...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

物販で赤字になるとしても、仕入れで赤字になることはない。お金と利益はズレる

物販をしている方から「赤字なのですが・・」というご質問を受けたことがあります。結論は在庫があるので、粗利で赤字にはならないのですが、最終的に赤字はあり得えます。というのも売上原価は、仕入れた金額だけではありません。そこから期末時点(個人商店...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

夫婦でフリーランスなら同じ税理士に依頼するメリット、デメリット

夫婦(カップル含む)ともにフリーランスの場合、同じ税理士さんにお願いしたほうが良いのか、違う税理士さんでも良いのか迷いますよね。個々の判断によるのですが、メリットデ、メリットを書いていきます。私は夫婦でご依頼されていますので、メリットが多い...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

期限を過ぎて確定申告(所得税)をしてしまうと65万円控除(55万)が受けられない

3月15日の申告期限を過ぎてしまうと青色の65万円控除(55万円控除)が受けられません。会社の青色取り消しと違う点個人事業主に適用される所得税法では、・帳簿書類を提示しない場合・税務署長の指示に従わない場合・仮想隠蔽がある場合・相当の事情が...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

所得税額の金額が記載された納付書が送られてくることはありません。申告&納税です

フリーランスの方の所得税の申告期限は3月15日です。では、納税は?というと同じく3月15日です。3月15日までに申告書を提出し(郵送or電子申告)、納税まで行います。”申告納税”と言われるだけあり、申告&納税のセットです。振替納税で納税忘れ...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

自分の担当になる税務署が分からないときは「住所 税務署」で検索

電子申告を始めるにも提出する税務署がはっきりしないことには、先に進めません。・利用者識別番号・開業届・青色申告承認申請など自分の税務署に提出します。住所をもとに税務署が決まる仕組みです。管轄税務署といいます。たとえば、東京都新宿区であれば新...
スポンサーリンク