独立・考えてること

独立・考えてること

上司の言うことに聞く耳を持てなくなったら転職するタイミング

フリーランス専門税理士の磯俣です。上司の言うことに聞く耳を持てなくなったら転職しても良いと感じます。私は税理士法人、個人の会計事務所、上場子会社経理を経て独立しています。入社(入所)当時は、当然ですが上司の言うことを理解しようと努めます。仕...
独立・考えてること

フリーアドレスよりも環境を大切に

フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィススタイルです。 従来のオフィスですと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていました。 要はその「自席」という概念を...
独立・考えてること

他人と比較しすぎて落ち込むことが減った

勉強、運動、仕事において、比較したり、まねしたり、目標にするのは良いことだと考えています。しかし、比較しすぎると自分自身がつらくなってしまうのでさじ加減が必要です。比較・まねる・目標にするのはやったほうが良いすごい自分に自信があれば、他人や...
独立・考えてること

給料の功罪(私は給料の考えが合わなかった)

給料に関して思うことについて書いてみます。初めて給料をもらったときに、嬉しかったといよりもホッとしたというか「まだまだこれからだぞ!」と思っていました。安定収入である給料会計事務所業界から上場子会社経理に転職したときには、給料・やりがい・労...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立すれば自然とお客様への興味は出る

会計事務所に勤務していたときにお客様への興味が湧かなくて困っていました。ある程度は割り切って仕事を覚える場所としていました。勤めているときに事務所のお客様に興味がある方は、すごいなと尊敬します。私はそういった気持ちになれることは少なかったで...
独立・考えてること

悪い紹介

税理士として独立し紹介を頂けることがあります。税理士の営業は紹介が多いと感じます。私も紹介が多いですが、悪い紹介もあることは事実です。悪い紹介について書いみてみます。税理士なら誰でもいいケース「独立したから誰か税理士さんいない?」「会社作っ...
独立・考えてること

「仕事を教えてくれない」は学べるチャンス

会計事務所業界もそうでしたし、上場子会社経理でも「仕事は自分で覚えるもの(まねる、学ぶ)」と感じていました。システムやソフトの使い方は、教えてもらったり研究を受けましたが、もっと本質的な部分は仕事をやりながら覚えて理解してきました。仕事を教...
独立・考えてること

上場子会社経理からの紹介で仕事を受注

会計事務所から独立すると、お客様を引っ張ってこれたりするようです。私が在籍していた会計事務所の所長も、引っ張ってきたタイプです。会計事務所の仕事は良くも悪くも属人性が高いので、年1回来る税理士よりも担当者に情が湧くことがあります。会計事務所...
独立・考えてること

子どもが夏休みなって仕事の時間にも変化があった

小学校の夏休みは毎年7月の海の日から8月末くらいでしょうか。私が小中学生のときはそうでした。2020年はコロナの影響で8月1日から23日までと例年よりは短い夏休みです。学童にも通い始めましたが、家や私や妻の実家で水遊びや、としまえんのプール...
独立・考えてること

1の努力が1の成果につながらない

何事も努力したからといって、すぐに成果がでるものではないと思っています。仕事、勉強、スポーツも。子どものころの鉄棒の逆上がりも、何度も挑戦しているとあるときにクルっと回ることができたのではないでしょうか?自主的な長時間労働はアリだと思う 量...
独立・考えてること

「仕事の予定は1日にひとつ」は独立後のスタンスのひとつ

SNSや独立された士業を見ていると1日に何件もアポ入れて精力的に活動されている方がいて、私はへこむことがあります。私は1日に何件も予定をこなすことができないです。※打合せで外出の写真。片道1時間半なので1日がかりですので、この日の予定は他に...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

小さなことでも事前に提案すれば毎月会うよりも喜ばれる

コロナ以前からオンライン打合せがメインでした。「初めまして」の挨拶はリアルで会っていましたが、コロナの影響で初対面でもオンラインが増えています。また、時間も選ばないので21時に打合せ開始することもできます。(お相手次第ではありますが)毎月会...
独立・考えてること

独立してからの夏休み

独立してからサラリーマンとは夏休みの取り方が違いますし、子供の小学校入学やコロナもあり2019年と2020年の夏休みの取り方も変化しています。事務所として「夏季休暇中ですので~」というような案内は出していません。旅行に行くにもパソコンを持っ...
独立・考えてること

お酒を飲んでこそ本音で話せるのか?飲みにケーションの印象が良くない・・

私はお酒が弱いです。お酒の進みが悪く、生ビールのジョッキを1時間かけて飲むくらい遅いです。もっと速く飲んだら気持ち悪くなったり、動悸がしてしまいます。たまに、「飲んでこそ、やっと本音が話せる」というスタンスの人がいて、以前から困っていました...
独立・考えてること

自宅開業したら家事は増える

自宅で開業税理士をしています。自宅開業してからは、家事全般が増えました。もとから「増えるだろ」と思っていましたので、今のところそこまでの負担感はありません。私がやってる家事私がやっている家事は、ご飯を作る以外の家事全般です。ご飯以外の家事を...
独立・考えてること

独立と企業の違いを理解した上で、ひとりで独立を選択

独立する前に、ひとりで活動するのか、従業員や共同経営者と一緒にやるような税理士法人化するのか考え、ひとりを選択しました。独立当時はそこまで深く考えてずに、ひとりを選びましたが、税理士に当てはめて独立と企業の違いを考えつつ「ひとり」という選択...
独立・考えてること

サラリーマンの妻からフリーランス(自営業)の妻へ

妻は、サラリーマンの妻からフリーランス(自営業)の妻になりました。独立に反対されることはなかったのですが、不安からぶつかったこともありましたので、その辺りの反省も込めて書いていきます。とはいえ、独立当初から売上が上がる方には参考にならないで...
独立・考えてること

独立前に車を購入した理由

独立前に初めて車を購入しました。車を買った理由について書いみたいと思います。車を購入するのに損得は、考えませんでした。固定費がどのくらいかかるのかは検討しましたが、損得は考えていません。タクシーを利用したり、カーシェアしたほうが確実に得です...
独立・考えてること

昔、名刺交換を断られたことから考えてみたこと

税理士法人勤務時代のことですが、担当の一従業員として初めてお会いするお客様と名刺交換するときに「〇〇さん(上司のこと)に世話になってるから大丈夫です。」と名刺交換さえできなかったことがありました。そのことから考えられられることについて書きま...
独立・考えてること

2020年上半期振り返り

2020年も半年が過ぎました。1月~6月の上半期を振り返ってみたいと思います。1月2019年に続き2020年もディズニーに行きました。年末年始の混雑した時期はずらしています。雨が降ってしまうこともありましたが、途中でやんでくれたのは幸運でし...
スポンサーリンク