個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

共有登記の持ち分の決め方

共有とは、住宅を複数(夫と妻、親と子など)で所有することです。夫婦だからと言って半分ずつとはならず、だしたお金の割合に応じて持ち分が決められます。極端な話ではありますが、奥さん(または夫)がお金を出していないのに、持ち分を半分ずつにした場合...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

ミニマム法人(マイクロ法人)の決算書のボリュームは少ない

ミニマム法人は、個人事業主が個人とは別の事業で会社を設立し、会社から低い給料で社会保険に加入することで、社保を低めに抑えるのが狙いで作られることがほとんどです。ミニマム法人なので、会社です。そのため、決算申告は必要になります。ミニマム法人の...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

自宅マンション売ったらいくらの税金がかかるのかざっくり計算する方法

マンションの価格が上がっています。自宅マンションが売れたときに利益が出れば税金がかかります。そのときにざっくりとした税金が分かれば、不安は軽減されるでしょう。「あっこれくらいかかるのか」と。譲渡所得の計算「譲渡対価-取得費(土地&建物)-譲...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

借入をしない個人事業主なら銀行口座は信金でなくても都市銀行でいい

記事執筆時点、私は信金の口座は持っていません。以前、持っていたのですが使わないこともあり廃止しました。銀行借入を予定しないフリーランス(個人事業主)であれば、信金でなく都市銀行で良いと考えています。創業融資の融資は都市銀行でも信金でも良い創...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

所得税、消費税、住民税、事業税は払うタイミングが違う

3月に確定申告を提出し「やれやれ」と思っている、申告と納付は同時なので納税も一緒にします。振替納税だと1か月ほど遅くできますし、口座から落ちてくれるので手間はかかりません。源泉税が引かれている方は還付になることもありますが。税金いつ払うの?...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立したらマイナンバーカードがあると便利・・【2023.6】返納

マイナンバーカード・・普及率どうなんでしょうね。この記事を書くのに普及率調べてみたところ、男性平均で44.0%、女性平均で42.7%のようですね。そんなに持ってる人いるんだ!と思いました。マイナンバーカードが進まない理由のひとつに、マイナン...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

インボイスの登録で名前を出したくないフリーランスの対策

2023年10月からインボイス制度が開始されます。インボイス制度は免税事業者のフリーランスに影響大売上が1,000万円いくorいかないかのフリーランスは悩みどころです。(これまで消費税を納めていた方、これからも納めるであろう方は悩むことなく...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

スポーツジムの会費や美容代は経費になりにくい【個人事業主】

たびたび質問を頂くのですが、「フリーランス(個人事業主)のスポーツジムの会費が経費になるのか?」です。「基本的には、なりません」と回答しています。基本的には体のもの(食べる、運動、身に着ける)は経費にならない「基本的にはジムは経費にならない...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

独立後に感じる疲労は頭を使うことによるもの

私の会社員時代の疲れは、・業務量が多い・人間関係がイヤ・移動が多いでした。独立後、これらの疲れは感じません。すべて私が管理できることだからです。仕事を増やすも増やさないを私が決めます。イヤな人間関係の仕事はしないと私が決めます。移動の回数、...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスになるのは難しいことではないけど、経理やはめんどくさいかも

独立やフリーランスって難しそう、、と思われるかもしれませんが、フリーランスになること自体はそこまで難しいことではないと感じます。会社の設立のように登記したり、会社の銀行印を作ったりせず、フリーランスは「開業届」1枚でなることができるからです...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

住宅ローンの審査でミニマム法人あると不利なことがある

住宅ローンを受ける場合「個人事業主+ミニマム法人」では不利になることがあります。そのあたりの注意点について書いていきます。ミニマム法人とはそもそもミニマム法人とは会計や税務の用語ではありません。詳しくは下記の書籍に書いてありますが、ミニマム...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

フリーランスの税金本をたくさん読んでも行動が大切

フリーランス向けの税金本はたくさん出版されています。私もフルーランス向けの税金本には目を通しています。マンガ形式だったり、とても読みやすいものが多いです。読み手を意識して書かれているからでしょう。レビュー「知っていることしか書かれてなかった...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

経費を使いすぎて”経費貧乏”にはならないでほしい

会計事務所に勤務していたとき「節税になるから、〇〇も経費にしていいですか?」といった質問を受けることがたくさんありました。してもいいけど赤字だから、そこまで意味がないですよ・・という会社さんも。独立してからは「節税のために〇〇する」という方...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

いきなり会社(法人化)を設立しなくていい理由

独立するときに「会社にしたほうがいいですか?」「会社のほうが税記のメリットありますよね?」といった質問を受けます。答えはケースバイケースですし、最終的には会社を設立したければ会社を作りましょう、という結論になります。業種によっては、会社でな...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

「資金移動取引のお知らせ」は経理業務に不要

「資金移動取引のお知らせ」が届くことがあります。ネットバンクでの・振込先・振込金額・その手数料が記載されています。郵送サービスを終了させている信金が増えてきているのですが、いまだに送られてくる信金もあります。銀行から送られてくるので、お客様...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

貸借対照表に載せる項目は少なくていい

フリーランスやひとり社長の貸借対照表に載せる項目は少なくていいと考えています。経理もしやすいですし、確定申告もラクです。独立前に働いていた子会社経理も規模の割には貸借対照表が少なくかったですね。初めて貸借対照表を見たときに「あっ、こんな軽く...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

毎月相談することもないけど、税理士に依頼する最低限のメリット

「毎月打合せしなくていいし、相談もそんなに多くないけど税理士に依頼したい」と考える方もいます。そういった方は料金だけを気にされるのですが、税理士がどこまでの業務をやってくれるのか確認してから依頼するorしないを決めることをオススメします。私...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

前払費用などの経過勘定科目は年始(年度はじめ)にやってしまう

銀行借入の際、支払った信用保証協会への保証料の取り扱いと、実務的な会計ソフトの処理方法について書いていきます。信用保証料の会計処理銀行からの借入時に信用保証料を払います。払ったときに経費にならないことが多いです。・保証期間が1年以内か・保証...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

月商100万(年間売上1,200万)のフリーランスの税金

独立してからは、みずから確定申告をして税金を払う必要があります。いくらくらいの税金になるのか、不安になることもあるでしょう。カンタンではありますが、試算してみました。所得税、住民税2月から3月にかけて「確定申告!確定申告!」と騒いでいるのは...
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金

会計ソフトに登録している通帳で仕事に直接関係ない取引【フリーランス】

フリーランス(個人事業主)の方の通帳について書いてみます。というのも、最近ご相談いただいた仕事で、立て続けに同じことが起きたので「これは他の方も同じかもしれない」と感じたからです。プライベートの取引を無視会計ソフト(弥生会計のようなインスト...
スポンサーリンク