独立・考えてること

独立・考えてること

ボーナスがめんどくさいと感じたこと

12月になるとボーナスの時期ですね。ボーナスは、会計事務所時代は無く、上場子会社経理ではありました。ボーナスがあるといっても、年収を割った金額(÷16カ月とか)に月数を乗じて支給されました。独立した今は個人事業主としては給料という概念があり...
独立・考えてること

独立1年目が終わろうとしての振り返り

独立してから1年が経過してようとしていますが、売上では勤務時代の年収を超えることができました。単純に売上と年収を比較できないのですが、在庫や固定費が少ないのでいいかなと。年末に振り返り記事を書くのがベターなのでしょうけども、そろそろ12月で...
独立・考えてること

自己負担で税理士登録したほうが出費は痛いけど気持ちはスッキリ

私は、会計事務所から上場子会社経理という経歴です。子会社経理時代に税理士登録しました。自己負担で税理士登録して出費は痛いけど、誰かに忖度する必要無いので気持ちはラクでした。「借り」を作らないために登録費用は自己負担にした会計事務所時代に「登...
独立・考えてること

普段着で保育園の送り迎えにいくと「何してんだろ?」と思われるみたい

「手ぶら+普段着」で保育園の送り迎えに行くことが、結構あります。特に朝から外出することは少ないので、朝は「手ぶら+普段着」が多いです。面と向かって言われたことは無いのですが「あの人(私のこと)なにやってるんだろ・・」と思うみたいです。実際、...
独立・考えてること

紹介の仕事が増えてブログの更新を止めるのか?

独立してからは、友人の紹介、元同僚の紹介、お客様からの紹介で仕事を頂いています。ブログは営業ツールとしての意味合いもあり始めましたが、紹介が増えるにつれて今後どうしていくのか考えていみました。今後は考え方が変わるかもしませんが、今の考えを書...
独立・考えてること

事務所HP兼ブログにしている理由

ホームページ(HP)とブログを分けて運営している”ひとり税理士”の方々が圧倒的ですが、私はHP兼ブログのスタイルにしています。その辺りの経緯や理由などを書いていきます。ホームページとブログを併設している理由HPとブログを分けずに併設している...
独立・考えてること

独立前に考えていた私の固定費

”ひとり税理士”として独立するにあたって「固定費はかけたくないな・・」と考えていました。固定費は、事務所家賃や従業員給料などが大きいですが、ひとり税理士と決めていたのでそういった固定費はありません。今後も予定なしです。在庫や設備を揃える必要...
独立・考えてること

トラブル対処も経験値になる。ワンアップ!

ひとり税理士として独立すると「ちょっと聞いていい?」「これやっといてくれない?」という選択はありません。税務会計的な結論も自分なりに判断を下しますし、いろんなトラブルもひとりで対処します。トラブル対処してるときは「ついてない」「なんで今日?...
独立・考えてること

”自分事”で仕事できるようになったのは企業経理に行ってから

サラリーマンでも独立していても”自分事”で仕事することが重要だと考えています。提案も問題解決策も本気で考えられます。今でこそ自分事として仕事しています(そのつもりでやっています)が、振り返ってみると上場子会社経理での経験が大きく、そこで自分...
独立・考えてること

目標を書いておくといつの間にか実現していることが多い

やりたいこと、気になること、目標をはメモしておく習慣があります。過去のメモを見直す機会があり、確認してみると結構実現していることが多いです。まあ、ビッグなこと書いてないので実現しやすいとは思います(笑)「書く」って大切だなと改めて感じました...
独立・考えてること

年間100万円の税理士への顧問料

税理士への年間報酬が100万円以上の支払いがある会社さんの打合せに同席する機会が何回かありました(2社)。年間100万って相場より高いという印象があるかもしれません。私も先方の税理士(会計事務所)の方に会う前に金額だけを見て「高いのかな~?...
独立・考えてること

独立してCCメールが減った

独立してCCメールが減りました。減ったというよりも現状は、CCメールが無いです。勤務時代は当然CCメールありました。主に担当している仕事は問題無いですが、困るのはその仕事の当事者ではあるものの、ちょっと遠いかも・・というときです。一応目を通...
独立・考えてること

心の声、直感を大事にしています

めんどくさいけどお金もらえるなら仕事するのか?という判断は難しいと思います。人によって答えは違うでしょう。人によっては、その仕事をめんどくさいともと感じなかったりもあるでしょう。私は心の声や直感を大切にしています。税理士という職業柄、入口は...
独立・考えてること

電話使わなくなると伸びるスキル

独立してから基本的には、電話使っていません。雇われ時代に電話を使っていた時は、「電話に出るときに愛想が無い」などの指導を受けることが多かったです。税理士法人の入社当時は、電話を受ける研修がありました。次の事務所でも講師をお呼びして電話の受け...
独立・考えてること

誰の為でも無く自分のための独立

独立して家族との時間が増えましたが、家族ためだけに独立したわけではありません。自分のための独立だったと感じています。「家族との時間を増やしたいな」とは考えていましたが、それが全てではありません。やはり私自信が充実した人生を送りたかったという...
独立・考えてること

独立前はスマホ2台持ちを考えていたが止めた理由

独立してから電話をガンガン使って活動していません。初対面の方と会うときに電話やショートメッセージは使いますが、基本的なコミュニケーションは、メールやチャット機能です。出先ではスマホで、メールを確認したり、チャットも確認できます。会計事務所業...
独立・考えてること

独立するタイミングは子供が小学校入学前で良かったと感じる

2020年4月から長男が小学生になります。小学生になったら子供の生活リズムが変わるのかなと思っています。小学校に上がる段階で、私が独立していたら、子供も私も環境が急激に変化してしまいます。子供が小学校に上がる前に私が先に独立しておいてよかっ...
独立・考えてること

ひとり税理士は、イヤな仕事を押し付ける相手(部下)がいない

ひとりで独立すると、イヤな仕事やめんどくさい仕事を押し付ける相手がいません。一時期、イヤだな・・と思う仕事の一部を知り合いの方に外注としてお願いしていましたが、お願いするのも何だか申し訳なく思っていました。結局、その仕事をやらなくて済むこと...
独立・考えてること

独立前から先輩事務所でバイト(外注)として仕事をしていた

独立する前から、先輩の事務所でバイト(外注)のような形で仕事を受けていました。独立前は、上場子会社経理でしたが、あくまで「開業税理士」だったので税理士法的には問題ないでしょう。上場子会社的には副業なので、バレたらよろしくなかったとは思います...
独立・考えてること

単純作業は頭を使う仕事の休憩的な位置づけ

会計事務所に在籍していたときは、お客様からの資料を預かって会計ソフトに入力する記帳代行の仕事が多かったです。そのボリュームも私にとっては重かったです。単純作業もずーっと続けていれば、結構疲れます。作業で疲れてしまう事が多かったです。しかも単...
スポンサーリンク