独立・考えてること

独立・考えてること

「繁忙期だから仕方ない」は事実だけど、言葉を置き換えてみた

税理士業界では、確定申告の繁忙期です。繁忙期を過ごしているときは、あまり感じなかったモヤモヤしたものが出てきたので書いてみます。繁忙期は事実?繁忙期は事実なのでしょう。個人の確定申告は3月15日まで、と決まっています。個人の方のお仕事が多く...
独立・考えてること

脱税相談を受けない理由

脱税相談を受けていません。「そんなこと当然でしょ!」と思われるかもしれませんが、改めて自分なりの軸を再確認してみたいと思います。税理士の社会的意義公平な税負担により、住みやすい豊かな暮らしを守る。これが、税理士の社会的使命です。時代に適合し...
独立・考えてること

独立してからのクレーマーはえぐかった

上場子会社経理、会計事務所、独立、それぞれでクレーマーと関係を持ってきました。妻は元金融機関なのでクレーマーやハラスメントには耐性があるみたいですが。上場子会社経理での社内クレーマー上場子会社経理のとき、社内にクレーマーっぽい人がいました。...
独立・考えてること

保険の見直しと同時期に税理士賠償責任保険に加入しました

独立2年目に税賠保険に加入しました。「訴えられたらヤバイな」とかそういうリスクはないですし、「加入する必要があるのか?」と聞かれれば「差し迫って加入する必要はないかな」という感じですが、税賠保険に入りました。独立して保険の見直し時に税賠保険...
独立・考えてること

独立当初、時間があるときにしたこと

顧客ほぼゼロでの独立だったので、当初は時間がありました。どういうことをして過ごしていたのか振り返ってみます。※時間があるイメージブログ書く独立当初は、「ブログ書いて終わり」という日もありました。寂しい気がしますが、ゼロスタートなのでそんなも...
独立・考えてること

個人の方の確定申告が好きになってきた

会計事務所に勤務しているときは個人の方の確定申告は嫌いでした。会社(法人)向けの仕事をしつつも、個人の確定申告を作成するので、残業ありきになります。業界的に致し方無いですね。誰しもが通る道なのでしょうけど、憂鬱でした。独立してから、個人(フ...
独立・考えてること

1日2部制という働き方

「1日2部制」という働き方に落ち着きつつあります。1部が9:00~16:30、2部が20:30~23:00です。時間は前後しますが、目安はこんな感じです。お昼休憩を1時間とすると8~9時間働くことになっています。1部(外出なし)8時間働くと...
独立・考えてること

会社員(サラリーマン)を羨ましいと思うことと、そうでもないと思うこと

サラリーマンの方とお話することがあります。そのときに、「いいな」と思うこともありますし「独立して良かった」と思うこともあります。もちろん、「独立して良かった」のほうが多いのですが、色々感じたことを書いてみます。人のお金で失敗できる良く言われ...
独立・考えてること

独立するなら30代前半にしたかった理由

私は33歳で独立しました。「独立するなら30代前半かな」と決めていました。20代で独立している方もいますし、30代、40代で独立している方もいます。なので、「いつ独立するのが正解」なんてことはないのですが、漠然と30代前半と決めていました。...
独立・考えてること

自分の確定申告は1番早くできるはず

私の2019年分の確定申告書の作成が終わりました。自分の確定申告が一番早く終わりました。お客様に対してのスタンス、自分のスタンス私はお客様に対しても、ブログのスタンスも「こまめに経理しましょう」と伝えています。記帳代行を受けている方には「資...
独立・考えてること

体調管理も仕事のひとつ。鍼や整体でのメンテナンスを定期的に受ける

サラリーマンでも独立していても「体調管理も仕事のひとつ」だと思っています。カゼをひくことを禁止したり、鍼や整体でメンテナンスをしつつ、運動や筋トレで体調を体調管理しています。カゼをひくことを禁止。ドリンク剤を禁止独立してからカゼをひくことを...
独立・考えてること

私が使っている文房具

毎日読んでいるメルマガで、文房具の紹介があったのでブログネタにさせてもらいました。基本的に以前から利用しているものをずーっと使い続けており、斬新なものはありません。ただ、クリアボックスはウォリストを使って棚を作ったこともあり便利です。パンパ...
独立・考えてること

会って話すしSkypeやZOOMで顔を合わせて話します。必要だと思ったら

メール、Skypeのチャット機能、LINEでもやり取りしています。電話は使っていません。電話使わないと書くと「さぞ、人とコミュニケーション取りたくない人」と思われてしまいそうですが・・電話を使わない大きな理由は、入口の整理をしたいからです。...
独立・考えてること

カレンダー持って年末の挨拶に行く必要が無くなったのは嬉しい

12月の平日にデパートに行く機会がありました。平日なのにいつもより混んでいました。「何でだろう・・?」と思っていましたが、やはり12月だからなのかなという結論に。会計事務所に勤務しているときにカレンダーを持って年末に挨拶に行ってたのを思い出...
独立・考えてること

独立前にやってみたかったことはできたのか?【日常生活編】

独立前に「あれしたいな」「これしたいな」と思っていてメモしていました。できたこともあれば、できなかったこともありますし、どうでも良くなったこともありました。仕事中心の振り返りは、独立1年目が終わろうとしての振り返りでしましたが、今回はもう少...
独立・考えてること

昇格、昇給する前に独立して良かった。収入高いと独立しにくかったかなと思う

2014年11月に上場子会社経理に入社し、2016年4月に昇格しました。だいたい3年くらいすると昇格するので、2019年4月に課長職に昇格予定でした。たぶん・・!(笑)退職を告げる前に上司から「このまま頑張って!このまま頑張れば来年度は昇格...
独立・考えてること

切手で郵送するよりもレタパ。とはいえ郵送物は減らせる

切手の使用頻度が落ちた過去、切手を貼って郵送する機会がそこそこありました。税理士法人時代と上場子会社経理時代は、郵便計器があったので重さを測って、その分の切手を印字してくれていたので、ラクでした。会計事務所時代と独立後は、もちろん郵便計器な...
独立・考えてること

気分をあげる曲を聴く機会が無くなった

気分をあげるような曲を聴く機会が減りました。元々、気分をあげてくれるようなリズミカルな曲は好きですが、あえて気分をあげるために聴くことは減りました。減ったというよりも、聴いてないですね。※しまじろうコンサートにて一時的な気分は上がるけどそれ...
独立・考えてること

日々の事務処理に追われていたら考えたり判断する仕事できない

会計事務所時代と上場子会社経理で感じたことの一つに、「日々の事務処理に追われていたら、考えたり判断する仕事はできない」があります。単なる事務処理と思って右から左へ流すのではなく、考えながら事務処理することが大切かなと。ただ、考えながら事務処...
独立・考えてること

フリーランスやひとり社長を応援したい理由

私はひとりで活動しています。だからなのか、ひとりで活動しているフリーランスやひとり社長を応援したい、と考えています。このブログもそういった方向けに書いている記事を多くしています(つもりです)。税理士のメイン顧客は、従業員が何人かいる中小企業...
スポンサーリンク